7/16、祇園祭の宵山に行ってきました
例年のことですが、この時期は夕立が多いです。
この日も15時頃からすごい夕立で、このまま雨だったら行けないかもって思っていましたが、雨雲予報では夜には雨はあがるってことになっていたので様子見。
ちょっと早めの晩御飯を18時頃にとっていると、雨もかなりマシになって、空にも若干の青空が。
家からバス→阪急電車で行くつもりでしたが、予定変更で、西院駅近くまで車で向かいました。
同じ考えの人が多いのか、駅周辺の駐車場はどこもいっぱいでした。
西院駅から、長刀鉾の最寄駅の烏丸駅までは、たったの2駅です。
19時過ぎの電車に乗りましたが、浴衣姿の人がいっぱいでした。
家を出る時に、娘は「浴衣姿で行くの恥ずかしい」って言ってたくせに、こんなにみんなが着ているから、全く何も思っていない感じ。逆に浴衣姿を楽しんでいるようでした。
烏丸駅に到着
当初は長刀鉾に向かおうと思いましたが、烏丸から東に向かってしまうと、河原町駅の方向に行ってしまうので、他の鉾や山は見れません。
予定変更で、烏丸から四条通りを西に向かうことに。
四条通りは歩行者天国ですが、凄い人で、歩くのが大変なくらいでした。
交通整理で、四条通は車と同じように、東行きと西行きで完全に分離されています。
西に向かうと、反対側の東向きに函谷鉾が見えます。
4年前に函谷鉾には登ったことがあるのですが、娘は全く記憶にないそうです。
函谷鉾は綺麗な絵が内側に飾ってあった印象です。
さて、交通整理で一方通行になってる路地が多いのですが、烏丸より西側を北に進んでみました。
そこには、菊水鉾がありました。これもなかなか大きな鉾です。
横を通過しようとすると、娘が「登りたい」と言い出しました。
登っている人が見えたからでしょう。まあ、登ってみますか。
菊水鉾に登る
といっても、登るためには『ちまき』を買う必要があります。『ちまき』に拝観券が付いてきます。
ちなみに『ちまき』は1,000円です。拝観券は1枚です。
プラスで500円の『ちまきキーホルダー』を買ったら拝観券が1枚追加されるそうなのですが、
娘は違うキーホルダーが欲しかったそうで、そっちは1,000円でした。
拝観券は2枚ゲットです。
今回は妻と娘に登ってもらおうと思っていましたが、4年前もそうでしたが、妻は「怖い...」と言いだし、結局、私と娘で登りました。(ラッキー)
それにしても、蒸し暑かったです。登るのを並んでいる時が一番暑かった。
並んでいる時に、お囃子が始まりました。
あの“コンチキチン”ですが、並びながら聞いていると鉾によって違うことに気づきました。
お囃子が始まると登れないのかな?と思っていると、人が多かったせいか、関係なく登っていました。
私たちの順番の時もお囃子中でした。登った時の第一印象は、凄い音でした。
音に気を取られて、あまり鉾の中を見れませんでしたが・・・
あと並んでいる人が多かったので、どんどん進んでいくので、あまりじっくり見れなかったのが悲しい。
綺麗な鉾でしたよ。さらに、お囃子中に登れたのは、いい経験でしたね。
鉾に登る時に、渡り橋から移るのですが、行きは何とも思いませんでしたが、
帰りに鉾から渡り橋に移る時は、隙間が大きく、下が見えてちょっと怖かったです。
娘も同じ気持ちだったそうです。(笑)
長刀鉾に向かう
その後、占出山と孟宗山を見て、烏丸通りに戻りました。
すでに21時前でしたが、少し人が減ったのかな?と思うような、あまり変わらないな...と思うような。
四条通りに再度向って、次は東向きに行き、一番の見どころの長刀鉾を通過しました。
21時なのに、長刀鉾の前はすごい人でしたね。西行きも東行きもみんな写真を撮っているので、止まってしまって渋滞です。
無事に長刀鉾も見て、今年の祇園祭の宵山も終了と思いきや、娘は例の『かき氷』を目指しております。
かき氷だけは次の記事にします。次回につづきます。