なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

【高校選びの基準は本当に正しい?】自称進学校や宣伝カリキュラムに惑わされる現実

高校選びは大学受験に大きく影響を与えるので、そこは注意して選ぶ必要があると思っています。

特に、系列高校ではなく、普通科の高校を選ぶ際に注意が必要です。

今は大学ありきで学生プランを考えなくてはいけません。

一昔前であれば、大学に進学する人は一握りでしたが、今では大半の人が大学進学します。

少子高齢化であるのと、学歴社会であるのが、大学進学の後押しとなっています。

それほど賢くない人であれば、「大学があれば、たとえFランでもいいや」などと思っているかもしれませんが、少しでも勉強できる人であれば、難関大学や有名大学を目指したいという気持ちになります。

高校選択においては、いかに大学進学の後押しになるか、という点を考えなくてはいけません。

その際、間違ってはいけないのが、自称進学校のように、学校からの生徒に学習を押し付けるような学校ではダメだということです。

それらをふまえて、本日は、高校選びについて考えます。

■進学校は仲間の環境でしかない

難関大学や有名大学への進学を目指す人にとって、高校選びでは、進学実績の高い学校を選ぼうと思うはずです。

その考えは間違っていません。

ただ、一つ注意しなければならないのは、学校の進学実績は、学校の成果ではなく、個人の成果であるということです。

その学校に優秀な生徒が集まっていただけであって、その学校のカリキュラムや先生によって、進学実績が作られたわけではありません。

例えば、予備校でしっかりと受験対策をしたとか、個人が独学でスケジュールと立てたとか、どちらかといえば、そのような地道な努力の方が大切です。

そうなると、進学実績の高い高校に通う目的は、「モチベーションの高い友達と一緒に高校生活を送る」というのが最も高い理由になるわけです。

■自称進学校に進学しても良いの?

難関大学を目指す場合、高校進学で注意が必要なのが自称進学校に進学しないことです。

高校では良くあるのが、ゼロ時限目を作ったり、8・9時間目を作ったり、勉強合宿を催したり、補習や宿題が多かったり、と学校の宣伝のための行事が多いです。

また、親はそのような学校のイベントに騙されることが多く、『この学校に行けば、息子(娘)は勉強を一生懸命して、有名な大学に進学できるかな』と夢をみます。

それが非常に要注意です。

そもそも、個人個人で勉強する内容が異なって当然ですし、弱点も、重点補強も、スケジュールも異なって当然なのですが、それを同じ教室内で授業のように学習するのはナンセンスなのです。

授業は最低限の進度として学習し、あとは自学自習というスタンスが大切であり、実は、東京都の進学校では、自分の時間を優先的に確保してくれています。

ですから、そのようなイベントが多い学校は避けた方が良いのです。

でも、逆に、自分で自分が律せない人は、それによってダラダラと過ごしてしまうので、良くありません。

まあ、自分で自分をコントロールできない人は、難関大学なんていけないですけどね。

■キラキラした学校イベントは本当に必要か?

また学校のカリキュラムにおいても、注意深く観察しなければなりません。

最近は学校の人気を高めようと、特別な授業時間を取る学校が増えています。

理数の研究や、人文の探索など、そして、年間を通した特別課題の設定です。

一見、充実した高校生活が送れそうで、またカッコイイ授業が受けられるので、楽しそうって思うかもしれませんが、それもまた要注意で、それのために放課後や長期休暇に時間が取られると、結局は大学受験の足かせにしかなりません。

難関大学合格はそれほど甘いものではないので、しっかりとしたスケジューリングが必要です。

充実した高校生活より、難関大学への合格の方が本当は夢であるはずですから、その辺りは本末転倒にならないようにしなければなりません。

したがって、キラキラした学校カリキュラムは実は危険なのです。

■学校選びの視点を変える

少子高齢化により、学校も人気が必要になってきました。

また、親があまり大学進学の知識がなく、家庭でやるべきことが分かっていない、自信がない人も多いです。

それにより、学校の宣伝に利用されるようなことが起きます。

何が本質で、本当に必要なのか何なのかを見極める能力が、自分たちに求められているということです。

私自身もそのような目線で学校選びを手助けしたいと思っています。

f:id:anyguidepost:20181123215455j:plain

大人になり、親になると、やはり周りの目が気になります。

進学先が地域住民の人に知られること、学校の同級生に知られること、そのようなことから、1ランクでも偏差値の高い高校に進学したくなります。

でも、本当にそのような基準で学校を選んでもよいのか、をもう一度考えなければなりません。

子どもにとって、どの高校が一番あっていそうなのかを偏差値や人気という視点から変えて、必要な環境を与えて、必要なことを漫然とするべきです。

そのような視点で学校選びをしてみたら、実は違う答えが待っているかもしれませんね。