なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

【医学部や理Ⅲインタビュー】勉強できる子の家庭状況からみた親の関わり方とは?

最近、YouTubeで医学部や理Ⅲに合格した人のインタビューを聞くことがあります。

もちろん、本人も相当な努力をしていると思いますが、やはり家庭での親の関わり方というのが重要なのだなと感じます。

インタビュアーも予備校先生だったりするのですが、先生自身も親との関わりが重要だと考えているようで、受験においていかに親が子どもに寄り添うことができるかが大切だと言っています。

ただ、「勉強しなさい!」とか「勉強しているの?」とか、そんな単純な関わり方ではないのですよね。

そんな頭ごなしの関わり方なんて希薄すぎますし、長続きしません。

もちろん、本人が相当にしっかりしている子であれば、その程度でも十分であり、逆にいうと、ある時から何も言わなくても自らやるようになるみたいですが、それは本当に限られているみたいです。

世の学生の中にはそんな子はほとんどいませんので、普通では考えられないほどのレアケースだと思った方が良いです。

一般的な子どもの場合にどう接していくのか?

そこが大切だと思うのです。

■子どもが自ら勉強に向かうなんて無い

まず、前提として、親が学歴や勉強や成績に興味を示さない家庭で、子どもが自ら勉強に向かうなんてほとんどあり得ないと思った方が良いです。

先ほどのレアケースでしかありません。

本人が驚異的な先読み能力で、意識高く勉強するか、相当な負けず嫌いか、勉強が大好きで遊びよりも勉強している方が快適などの限られたケースでしかあり得ないと考えた方が無難です。

よく、勉強ができる子どもや親が、「親から何も言われたことないです」とか「私は勉強、勉強って言ったことはないです」というように、思い出話を語られることがありますが、それは脚色しています。

確かに、中学生や高校生の時はほとんど放任で好きなように勉強させていたかもしれませんが、そのような家庭はすでに中学受験などをして、小学生の時に勉強のイロハを教え込まれています。

それを間にうけて、「勉強する子は何も言わなくてもするものだよ」なんて呑気なことを言っていたら笑われます。

■親の絶大な存在を意識すべき

子どもにとって親という存在は絶大です。

親に喜ばれたくて勉強している子どもも大勢います。

高校生くらいになると、特に男の子であれば、親なんて無視で、自分のために勉強している子も多いと思いますが、それでも、最終的には親に喜んで欲しいと願っているはずです。

そうでないと、合格発表の時に一緒に喜んだりしません。

なので、思春期を過ぎて、一人で勉強したいと思っている子どもであれば、親は見守るだけで良いのかもしれません。

それでも、親はきちんと子どものことを考えて行動しなければなりません。

たとえ「勉強しているの?」と直接な言葉で言わなくても、行動で示されます。

子どもが勉強しているのに、リビングでドラマやバラエティー番組を見て、ゲラゲラ笑っている親をみて尊敬なんてできないですし、子どもの気持ちも離れていき、いつしか、全く勉強しなくなる子だって大勢います。

言葉で話さなくても、行動で寄り添っていることを表現してあげることが大切です。

■子どもは親に関心を持ってもらいたい

医学部に進んだ人でも、親のそのような反受験的な行動は嫌だと言っている人はいました。

逆に親に喜ばれたい、とか、何も言わなくても協力してもらえていると分かると嬉しいと言っている人もいました。

やはり、子どもは子ども、親は親なのです。

親が子どもの学歴や将来に興味が無くなったり、関心が薄かったりすると、自然と子どもに伝わります。

そんな親のもとでしっかりと勉強する子なんて、ほとんどいませんからね。

■親の関わり方

また、親からの関わり方も、非常に注意が必要なようです。

いわゆる直接的に「勉強」というフレーズを用いてコンタクトを取ろうとする親が多いですが、直接的な言葉は、小学生か中学生の前半までです。

なぜなら、子どもは勉強しなければならないということを、十分に自覚しているからです。

それをさらに外部から言われると、反発したくなる気持ちが強くなります。

f:id:anyguidepost:20180515171035j:plain

では、親はどうすればよいのか?

それは家庭と親と子どもの状況と性格によって変わるので、何とも言えませんが、勉強する事で将来にどのような良い面があるのかを、客観的に示して教えてあげた方が良いと言われています。

親の経験だったり、社会の常識であったり、周りの状況であったり、様々なものを組み合わせて上手く説明してあげるということです。

確かに難しいです。

勉強と言った方が簡単ですし直接的です。

けれども、そのような潜在的な意識の方が、子どもの奥底に残りやすく、勉強へのモチベーションは維持できるようです。

親も自ら勉強が必要ですし、ボケっと生きていたら、そのような気の利いたことを言えるはずもありません。

大切なことは我が子を見守って上げている心かと思います。

情報を取って、きちんと考えてあげていれば、子どもに必ず伝わるでしょう。