なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

【公立の中高一貫校ってどうよ】公立高校受験組に大学実績で抜かれている事実からの考察

私立の中高一貫校は都内を中心に人気が高いです。

実績もあるので、エスカレーターを狙うだけでなく、東京一工などを狙う場合には、中高一貫校で先取り学習をして、現役あるいは一浪で合格を取りいくという作戦はかなり有効だと思います。

けれども、それは子ども自身が受験に立ち向かえるかどうかで決まります

中学受験を経験しているので、ある程度の地頭はありますし、長い受験勉強にも耐えられる体力と精神力はあると思うのです。

もちろん、合格者数や合格実績などを輝かしい成績はありますが、一方で、大半の人は、「え?そんな私大に落ち着いているの?」っていうのも事実なようですね。

それが顕著だなと思えるのが、私立の中高一貫校ではなく、公立の中高一貫校では確実に逆転現象がおきています。

中高一貫校よりも公立高校組の方が大学入試の合格実績が高いということです。

これはどういうことか?

答えは簡単です。

燃え尽き症候群だからです。

■公立の中高一貫校って人気

我が家が住んでいる地域では、公立の中高一貫校があります。

都内は私立もかなり人気ですが、我が地域の場合は、公立は学費が安いので、それの理由もあってか、かなりの人気ぶりです。

合格実績をみると、近くの私立の方が確実に良いのですが、公立は学費の面だと思いますが、倍率は毎年高いですね。

けれども、大学合格実績となると、なぜか上位に上がってこない。

私立の中高一貫校には確実に離されていますし、さらに高校受験組しか取らない高校の方が合格実績は高いという現象が起きています。

公立の中高一貫校は学費のメリットからも倍率がかなり高いので、入学した生徒は、それなりに学力は高い子が集まっていると思うのですが、なぜか実績となると上位に上がってこないのは何故なのかな?と思えてなりません。

もちろん、大学って数多くありますし、東京一工が上位なのではなく、医学部を入れると、どこが偏差値は高くて難関大学なのかって議論になると結論が出ません。

なので、受験生が分散している可能性だってあるわけです。

中学受験をさせる家庭なので、医学部を狙うって親子も多いと思いますし。

けれども、やはり東京一工の実績というのは、一つの指標になります。

なぜなら、これらの大学だけでランキングを付けても、やはり灘や筑駒や桜蔭というのは上位に名前が出てきますからね。

■安心と焦り

いろいろな情報を聞いていると、私が感じているものとすれば、やはり燃え尽き症候群というのが大きいと思っています。

親も子どもも中学受験に全てを費やしてしまって、合格したから安心という感覚に陥っているのだと思っています。

逆に、高校受験組で公立トップ校を狙っている人は、そこに合格してからも、さらに勉強を進めて、そのまま3年間突っ走って難関大学に合格しているのだと思っています。

ここには、安心と焦りというギャップが大きく働いているのだと感じます。

中高一貫校に合格するとやはり安心材料としては大きいです。

小学生にあの難しい中学受験をさせるのですからね。

親だって安心しますし、本人も解放感を安心感があるのだと思います。

中高一貫校は6年間ですから、大学受験まで何とかなるって感じなのだと。

けれども、当たり前ですが、高校受験組でトップ校を狙う人達というのは、中学に入学した時から、結構全力で対応しています。

高校入試は内申点がありますから、学校の定期テストも全力ですし、さらにトップ校を狙うとなると中2くらいからは本気で勉強し始めて、中3は全開です。

もちろん、先取りをしているわけではないので、大学受験に対してはたいしたアドバンテージを持たないと思いますが、勉強習慣とモチベーションはかなり高いと思います。

■9年間のどこでエンジンをかけるか

よく聞く話としては、高校受験が終わったと同時に、大学受験向けの塾や予備校を探し出しているということです。

高校受験組は3年間しかありませんし、大学受験は高校受験の何倍も勉強しなければならないという情報が入っていますから、高校受験組は焦りしかないと思います。

高校に合格できたから安心というわけではなく、中高一貫校に早く追いつかなければという焦りがある人が多いのだと思います。

そして、中学時代に付けた勉強習慣をそのまま維持して3年間突っ走ることで、同じ公立である中高一貫校の生徒を追い抜いているという状況が成り立っているのだと思っています。

勉強って、どこでエンジンをかけて、どこで集中するかで決まると思います。

小学4年から高校3年までの9年間、全ての期間を全力で受験勉強するのって難しいと思います。

だから、中高一貫校の学生はどこかで力を抜きながらも、中学受験で培った地頭をフルに生かして乗り切るのだと思います。

合格実績と本人の内面、それらを考えると非常に興味深いです。

まあ、もちろん、公立中高なので、目立つような先取りができないっていうのもあるでしょうね。

私立の中高一貫校だとそんなものは関係なく、実績重視でどんどん先取りしていると思いますが、公立の場合、先生は公務員ですから。

それらの大人の事象も考えると、学費が安いからといって、公立の中高一貫校が勝ち組ではないような気もします。