なんでも道しるべ

大学受験に向けた子育て教育、子どもの英語力アップ、資産運用のための投資、に関しての道しるべを語っています!

【京都大学合格ランキング】堂々の第1位は大阪で有名なあの進学校(京都人も頑張れよ)

関西在住で馬渕教室に娘が通う私としては、京都大学合格の高校ランキングが気になります。

やはり関西に住んでいると、京都大学は目指す大学としては一番です。

京都大学に入れるように、高校選びをしているといっても過言ではないです。

まあ、本人の頑張り次第での偏差値をどこまで上げられるかが、最終の高校選びの焦点となりますが、親ができることは合格ランキングから高校をピックアップすることですね。

■京都大学合格ランキング第1位は「北野高校」

大学合格ランキングといっても、様々な切り口があります。

合格者数でランクするのか、合格率とするのか、また合格者数の計算も、現役だけなのか、浪人も含めるのかで変わってきます。

今回、データとして引用するランキングは、現役合格者から算出した合格率のランキングです。

堂々の第1位は大阪の北野高校です。

北野高校は進学校で有名なので、疑いの余地なく第1位ですね。

2位から東大寺、甲陽、大阪星光、洛星、堀川、西京、洛南、西大和、天王寺、灘、白陵、六甲、洛北、奈良と続きます。

この中で、公立高校といえば、第1位の大阪の北野に続いて、天王寺高校、京都は堀川高校、西京高校、洛北高校、奈良は奈良高校です。

その他は全て、私立であり、さらに中高一貫校です。

私立の中高一貫校が強いと言われるのは、このためだと思っています。

公立高校でも、西京、洛北というのは中高一貫と高校入学の併用なのですが、おそらく、京大に合格しているのは中高一貫の生徒ではないかと言われています。

それだけ中高一貫の生徒は学力が高く、逆にいうと、京大に進めるか否かは小学校の時の勉強姿勢で決まっているのではないかと思えるわけです。

■母数が大きい高校は合格者は多くても・・・

関西で最も偏差値が高く、関東でも有名な高校と言えば、まさしく灘高ですが、灘が京大合格率ランキングで上位に来ていないのは、東大に進学する生徒が多いからです。

東京大学の進学率ランキングだと、堂々の第2位にランクインしますから、京大のランキングが下がるということですね。

公立高校で兵庫や滋賀の高校がランクインしていないのが不思議でしたが、兵庫の場合は距離的な面からか大阪大学のランキングでランクインしていました。

滋賀には、進学校として偏差値の高い、膳所や彦根東があるのですが、なぜかランキングから漏れていました。

おそらく、母数が多く進学率は下がるうえに、浪人生が多いのかもしれません。

f:id:anyguidepost:20190125193712j:plain

このようなランキングをみると、偏差値順の高校というだけでなく、大学への通いやすさも進学率に影響しているのだなと思いました。

灘などに通う家庭はそれほど気にしていないのかもしれませんが、地方の名高い高校であったとしても、結局は近い大学に進学しているという事実があるように思えます。

せっかく京都大学を狙える能力をもっていながら勿体ない気もしますが、経済的な面は何も言えないので、それも仕方ないことなのかもしれません。

■進学校に進んでも・・・

このようなランキングに惑わされないようにするには、結局、ランキングは他人の成績であって、自分の将来を保証してくれるものではないということです。

たとえ、ランキング外の高校に進学したとしても、自分が頑張れば、合格者1人という輝かしい実績を出すことだって可能です。

逆に、進学率の高い進学校に進んだとしても、自分が頑張らなければ、合格者にカウントされないその他大勢になってなりえます。

それぞれの学校の定員を見ればわかりますが、大勢の人は、京都大学のような難関大学に進学できずに、地方国公立や関関同立に甘んじています。

周りに優秀な仲間がいて、切磋琢磨できる環境にいたとしても、自分自身が頑張らなければ何も成果は生まれないということです。

■進学校に行く意味と行かない選択

とはいえ、非進学校や自称進学校に通って、京都大学のような難関国立大学を目指すとなると、相当の努力が必要です。

何よりも、周りの生徒はそこまで目標が高くないので、遊びや趣味、部活動に流されてしまうからです。

そのような受験環境を手に入れるという意味で、高い偏差値の学生が集まる進学校を目指すことは決して意味の無いことではないと思います。

あとは、本当に難関国立大学を狙う意思や能力があるかどうかも再度自己分析が必要です。

最近は私立大の推薦入試拡大が問題になっていますが、この流れは少子高齢化と偏差値主義である限り続くと思われます。

中途半端な難関国立大を狙う気持ちで進学校に進んでしまうと、あとから非常に苦労をして私立大を一般入試で受験して、推薦入学で入ってくる学生と同レベルという扱いになります。

当然、基礎学力が違いますから大学生活や就職活動でアドバンテージはあると思いますが、受験勉強に比べるとそれほど大きな利点にはならないです。

その程度の私大で甘んじるのであれば、指定校推薦の枠が豊富な私立高校にしておくのも一つの選択肢だということです。

大学進学も視野にいれた高校選びが必要となります。