なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

【新学習指導要領】大きく変化した英語を上手に学習し、大学入試用を有利できるかがポイントか⁉

2021年度から英語の学習指導要領が変わっているのですが、対応している生徒が意外と少ないのではないかと感じています。

私の感覚では結構大きな変化だったのですが、意外とのんびりとしているというか、学校から与えられたものを消化していけば良いと考えている人が多いのではないでしょうか。

今回の変化は明らかに大きいものであり、これに対応しなければならないと考えている中高の先生は必至だと思いますが、受ける側の生徒はそこまで敏感では無い状況です。

これは、最終的に、大学受験時に大きな差になると思っています。

というのは、大学側からすると、学習指導要領に合わせた入試問題を作成するからです。

確実に年々難しくなっていくと予想できます。

なぜなら、生徒によってはそれに合わせて学習している人がいるからです。

私の中では、「英語はできて当たり前のなかで、数学の出来によって差が付く」と思っていますが、もしかすると、英語も数学と同様に差が付く教科になるかもしれません。

■中学までの単語が1200から2500へ

新学習指導要領によって何が変わるのか、という話ですが、一番の差は「単語数」です。

この差はちょっと驚くほどの差になっています。

20年度からすでに小学校で英語の教科導入がスタートしていますから、小学校でも学習する単語が割り当てられています。

小学校で覚えているかどうかは別として、割り当てられている以上、中学校ではその積み上げになるということです。

これまでの中学校では1200単語だったのに対し、これからは、小学校で600~700単語、中学校でさらに1600~1800単語を習得することになっています。

そうなると、最低でも2200単語、最大で2500単語ということになります。

ざっくり2倍の量になるということですね。

単語数が2倍量になるということは、英語への姿勢を変えなくてはいけないということです。

■文法も高校から降りてくる

文法についても、新学習指導要領によって、高校で学んでいた内容が、中学に降りてきたと言っています。

具体的には、現在完了進行形や仮定法だということです。

私は英語が苦手なので詳しい中身までは分かりませんが、進行形や現在完了は中学校で習ったような気がします。

現在完了進行形なので、それら2つが組み合わさったものなのですね。概念が難しそう。

仮定法は、よく大学受験の勉強で例にあがる文法ですね。

個別指導などで、「仮定法の文法や意味を説明するように求めたら、ほとんどの学生が明確に答えられない」と言っています。

そのような難しい文法が中学に降りてきているのですから大変です。

■学校も塾もスピードアップし、記述が増える

この新学習指導要領への適応に向けて、学校や塾が右往左往しているのも事実です。

学校もスピードアップを求められていることと、授業の進行も英語でしなければならないということから、しっかりと理解できていない学生が大勢いるようです。

また、塾においては、模試テストなどの範囲が例年よりも前倒しになっています。

昨年までの過去問を参考に勉強していても、もう一つ先の回までの問題を練習しておくようにという連絡も来るくらいです。

学習スピードに関しては、先生方もかなり気にされているように思えます。

さらに、テストの内容にも変化が見られます。

これまでは選択肢の問題が多かったのですが、記述式の問題が増えています。

これも習得する単語数が増えている影響があると感じています。

学生側も過去にそって勉強していたら完全に遅れてしまいます。

きちんと新学習指導要領に合わせた勉強をしなければならないですね。

■英語で大学入試を有利できる?

とはいえ、私はこの変化を一方的に悪いとは思っていません。

その理由は、どうせ難関大学を受験するには単語数は相当に覚えなくてはいけないからです。

これまでは、中学校までに習得する1200単語にプラス2000単語の計3200単語でした。

その3200単語のうち、2500単語は中学生までに習うことができます。

当然、高校生ではさらにプラスされて、プラス1800単語~2500単語の最大で5000単語と言われていますが、はっきりいって5000単語まで覚えられる生徒はほとんどいないと思います。

せいぜい、これまでの3200単語で十分に戦えると思います。

とはいえ、3200単語を超えてくる学生も当然います。

それはそれで意味があって、難問が解ける学生が増えるということは、問題文も難しくなり、そして、英語で差をつけることができるということです。

f:id:anyguidepost:20180827090141j:plain

これまでは数学が最も得点差がつく教科だと言われてきましたが、それに英語が加わる可能性が上がりました。

数学が得意だと大学入試が有利になるので、男子が一気に飛躍できる状況にありましたが、これからは英語によって女子が逆転できる可能性があるということです。

得意教科、不得意教科はそれぞれあると思いますが、まずは英数となるのは間違いない流れです。

この改正によって、より一層英語の力が必要になったということですね。