なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!だいたい毎日19時に記事更新‼(たまに不定期に更新!?)

2025年の新NISAは年初一括?積立投資?

そろそろ2025年の新NISA戦略の話がでるようになってきました。

今年2024年は年初一括民が勝利をしたわけですが、来年2025年はどうなるでしょうね?

あくまで私の予想ですが、ドル円の上値が重いような気がしているので、2025年は積立投資の方が良いような気がしています。

ドル円が160円を超えそうになると為替介入の話が出てきますし、トランプ大統領はドル安にしたいと言っていますし、米国金利が下がっていき、日本金利は上げるように考えているので、短期的にはドル円は上昇しにくいかなと予想しています。

けれども、あくまで短期的な予想です。

長期的な5年や10年を考えた時の予想はドル円は180円や200円も目指す時があると思っています。

やはりデジタル赤字は為替には効いてくると思っています。

新NISAでオルカンへの投資が増えて、ドル買いが増えているって話ですが、一方で、新NISAの95%は日本株を買っているという情報もあるので、あまり投資による円売りドル買いは考えても仕方ないかなと思いますね。

どちらかというとデジタル赤字が気になります。

あとは、今年の7月や8月の下落相場があった場合に非課税口座での追加投資ができないのは辛いかなと思っています。

暴落待ちというわけではないですが、暴落が来た時に、特定口座内の商品を売って、新NISA内の商品を買い増しするという方法はやっていきたいですからね。

というわけで、私の戦略は2024年と変わらず、2025年も積立投資にしていきます。

金額はつみたて投資枠でクレカ積立で月10万円。

成長投資枠では毎日1万円投資にして、下落相場が来たら、2万円や3万円に上げていきます。

買う商品を何にするかは迷っていますが、今のところ、つみたて投資枠はFANG+、成長投資枠はFANG+とZテック20を半々にしようかなと思っています。

ところで、今年の途中でクレカ積立が5万円から10万円に上限が上がってから、10万円に設定し直したんですが、その影響で、つみたて投資枠の余り枠が56,689円残っています

これは、つみたて投資枠を当初、月5万円クレカ積立+毎日積立設定していたことから、月10万円クレカ積立に変更したことで、毎日積立設定が出来なくなったことの影響なのですが、これ本当に何とかならないですかね?

このままだと、フル投資した場合に5年が経過するまで、この初年度の余り枠がずっと残りそうです。

まあ、いいですけど・・・