受験学年になった中3の娘ですが、今回初めて受けた塾の第1回合格判定模試の結果が返ってきました。
結果を返却した時、塾の先生は、「トップ層が受験しているから、結果はそんなに気にすることない」と言ったそうですが、どういう意味でしょうね?
何のために受験させているのか?という話ですが、当たり前ですが、結果は気にすると思いますし、気にしなければなりません。
おそらく、DやE判定の子達のモチベーションが下がることを気にされているのかな?と思いますが、これで気にしなければ一瞬で受験学年が終わって、結局、成績が上がらず終わっちゃうじゃないかと思うんですよね。
もちろん、この結果が全てでは無いですし、出題範囲も、得意な範囲が出れば成績は上がりますし、不得意範囲であれば成績は下がります。
かといって、この成績結果を気にしなければ、何も行動に移せないと思います。
気にしなくても良い模試であるのなら、実施しなければいいじゃないかと思ってしまいます。
この辺りも、模試によって現状を理解させたい本部の考えと、この結果によって悩む受験生がいることで困ってしまう現場担当、そのギャップを感じます。
本人のためを思うなら、いくらモチベーションが下がろうが、悩もうが、ここの結果を注視して、自分の立ち位置と現状を見て、何をするべきかを考えなければ、日程なんてすぐに経過してしまいます。
我が娘も、ハッキリ言って、伸び悩んでいます。
今回の結果は、そこそこって感じでしたが、全然喜べませんし、むしろ、日曜日に実施された公開テストでは全く上がってきていないので、ちょっと焦りも出てきます。
親が焦ると子どもに伝染するので、焦りは見せずに激励だけをしましたが、まあ、年間計画表を見ると、全然、全く、余裕なんてないですよ。
学校の定期テストで内申点もきちんとキープしなければなりませんからね。
そんなに甘くないです。
■点数結果と志望校判定結果
まずは、点数の結果と、公立トップ3項の判定を示そうと思います。
点数のカッコ内の点数は平均点を表しています。
英語 83点(57.0)
数学 50点(55.6)
国語 53点(52.1)
理科 29点(47.0)
社会 52点(47.1)
公立トップ校 B判定
公立2番手校 A判定
公立3番手校 A判定
まずは、5教科の結果からですが、目が引くのは英語ができているのと、理科が思いっきりやらかしているという点です。
受験人数が少なく、トップ層の人達が受験しているので、偏差値は出ませんが、英語に関しては順位も良く、これで点を稼げています。
理科に関しては、何なんでしょうね?
何があった?という感じなのですが、記述が多いといきなりボロボロになっています。
これはきちんと見直しが必要な教科ですし、特に、化学分野がボロボロですし、物理も平均点を下回っています。
元々苦手にしていた分野ではあるのですが、難易度が上がると解けなくなるのは致命的なので、理科の見直しが必要なことが分かってきました。
■国語はなんとか耐え
気になっていた国語に関しては、平均点を取ることができています。
公開テストだと平均の偏差値50だったら全くダメなのですが、トップ層のなかで平均点であれば、なんとか耐えたという捉え方もできます。
理科と違って、周りから離されなかったということは良かったのではないかと思うのです。
けれどもまあ、昨日に行われた公開テストでは、かなりやらかしてましたけどね。
国語はそもそも学力も低いですが、結果のバラツキも大いにあります。
一喜一憂しないで、やるべきことを毎日コツコツとやっていくことが重要なんだと思えます。
■次回は6月に第2回
塾の先生は気にすることないという話を言われたということですが、まあ、志望校判定はBAAということで、まずまずの成績かなと思っています。
トップ校がB判定なので、理科のやらかしを解消して、国語を安定的に上げることができれば、A判定は見えてくるかと考えています。
こればかりは、やはり英語の貯金がかなり効いています。
英語があるがゆえに、この成績が取れていると考えるので、これで安心せずにしっかりと弱点克服に取り組んで欲しいと思っています。
というのは、この結果で成績が悪かった人は、必ず次回の6月のテストでは挽回してこようとすると思うのです。
C判定以下の成績を取った人は、相当、火がついていると想像できますからね。
全く安心はできない成績ですが、かといって、やらかした成績でもないです。
でも、これで自分はここまで取れるんだと甘くみていると、必ず足元をすくわれます。
出題範囲はまだ中2までの範囲なので、これから中3の範囲が入ってくると、ここでしっかり勉強している人と、していない人で差が付いていきます。
受験日まで走り切ってほしいので、いまここでメンタルを追い込む必要はないですし、そんな弱いメンタルだったら困るのですが、受験生としての自覚をもってもらうには良いきっかけだったのかもしれません。
上を追いかけている状態というのが一番気持ち的には乗ってくるものですから。