なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!だいたい毎日19時に記事更新‼(たまに不定期に更新!?)

【ついに反発?】半導体規制の同盟国の解除がきっかけになりました

待ちに待った反発の時がやってきたのかもしれません。

7月11日から大きく下落を始めたハイテク銘柄の指数ですが、7月の最終日の7月31日にようやく底をつけたような値動きを始めました。

きっかけは米国の半導体規制の同盟国の解除だったと思います。

下落を始めた時は、CPI指標によって大型ハイテク株から小型株へのセクターローテーションだったと思うのですが、意外と、半導体規制が効いていたのかなと感じました。

まあ、もしかすると、きっかけを探していただけで、反発の理由は何でもよかったのかもしれません。

そう考えると、半導体規制の同盟国の解除は良い理由になったのだと思います。

これにより、上昇のリーダー銘柄であるエヌビディアが二桁の上昇を見せたため、周りのハイテク銘柄も大きく上昇しました。

AMDの決算が良かったという理由もあったと思いますが、半導体銘柄は挙って大きく上昇し、ハイテク指数のNASDAQ100はひさびさに稲妻が輝きました。

ちょうど、日銀決定会合があり、FOMCがあり、ドル円は大きく動いていましたし、金利による相場の値動きも大きかったのですが、ハイテク銘柄はちょうど良いきっかけで、大きく上昇しました。

この上昇幅は、これまでの下落をついに反発した上昇かもしれないと感じました。

引け後にはメタが決算発表をしたのですが、もちろん、決算内容は完ぺきなものでしたが、それでも、今までだと悪い部分を探して下落していましたが、今回は素直にアフターで上昇しています。

このままの勢いで、2日目の上昇も来れば、本格的に戻すかもしれません。

■50%近くあった収益率が30%を切ってしまった

投資信託の収益はついに30%を割り込みました。

7月上旬には50%を迫るような利益率だったのですが、それが円高株安のダブルパンチで、ついに20%台まで下げてしまいました。

ここまで我慢することができましたし、下落中に狼狽売りすることも無かったので、ここで反発してくれると、ガチホした意味があるというものです。

ここから反発してくれることを願っています。

株価なんて、明日上がるか、下がるか、なんて分かりませんからね。

今はさらに予想が困難な相場になっていますから、下手に期待しないで、淡々と積立投資していけば良いと思っています。

積立金額ですが、今は下落中だったので、新NISA分は通常の3倍の毎日3万円を積立していたのですが、昨日の反発をもって、通常の2倍の2万円に積立金額を減額しています。

半月以上も3万円の投資をしていたので、新NISAの残りの枠がかなり減りました。

このままの金額設定で積立を継続していると、あと1ヶ月半程度で枠がなくなってしまいます。

9月はマイナス相場になることが多いので、ちょっと枠を余らせたいとも思いまして、一旦上昇をきっかけに積立金額を抑えることにしました。

■残る決算発表と雇用統計

メタのアフターが良かったこと、また、クアルコムも決算内容が良かったことから、今日もそれなりに堅調な相場になってくれることを願っています。

不安なところはアームが予想に全く届かなかったということで、アフターでは二桁で下落していました。

これは少し気になりますが、大型ハイテク銘柄ではないので、相場にはそれほど影響は少ないかもしれません。

ここからが上昇の勝負になってくると思います。

そして、木曜日の引け後はアップルとアマゾンの決算発表を控えますし、金曜日の日本時間の夜は注目の雇用統計の発表があります。

昨日のパウエル議長の話では、雇用状態はかなり注視しているって話ですので、今回の雇用統計は重要かもしれません。

失業率が一気に上がってしまい、シラー指数が悪くなってしまうと、リセッション懸念が出てきて、相場には悪影響になりかねません。

もう9月の利下げはほぼ確定になりつつありますので、ここでは失業率は一気に上がらずに、予想とほぼ一緒くらいが一番ちょうど良いんですがね。

そんなうまく行くでしょうかね?