米国金利が2022年から急激な利上げをしたことから、米国の債券がかなり下がっています。
今後、米国が政策金利を下げてくると、債券が上がってくると予想され、債券投資は今がチャンス的な話も良く聞きます。
債券と金利はトレードオフになっており、債券金利が上がると、債券価格は下がります。
逆に債券金利が下がると、債券価格は上がります。
一般的に、債券金利は1年、2年などの短期国債は低く、10年や20年などの長期になると高いものですが、今の米国は、コロナショックの量的緩和の引き締め状況と、インフレ退治のための政策金利の利上げから、逆イールドにはなっています。
それらも債券価格が急激に下げるなどの要因になっていますが、まあ、単純に金利が高いから債券価格が下がっていると考えても良いのかなと思います。
そして、今後、米国の金利は維持、そして、下げる方向に行くのではないかと言われています。
もし、インフレが収まらなかったら、さらに利上げの可能性もあるかもしれませんが、今の経済指標を見ている限り、CIPも下がってきましたし、雇用統計も失業率が上がってきて、平均時給の伸びも収まってきているので、利上げを後押しする指標も出てきていないです。
逆に、これだけ急激に政策金利を上げたことにより、デメリットの方が懸念されており、企業業績が急激に悪くなると、株価も含めた市場の悪化にもつながりかねません。
それらを総合して、米国の金利はこれ以上上がらなく、維持もしくは今後は利下げをしていくという考えが主になっているということです。
そうなると、私のような個人投資家は、このチャンスを逃すことはないかなと考えるわけです。
債券投資なんてこれまでしたことなかったのですが、せっかく、儲けられるかもしれないという局面なので、少しは債券にも投資してみようかなと考えたということです。
そして、債券投資といえば、AGGかなと思いまして、今年、AGGの投資信託版がSBIアセットマネジメントから設定されたので、それを買い付けることにしたのです。
けれども、一つ、気になることがあって、買付はしながらも、ずっと気になっていました。
それが、為替です。
■海外投資には為替問題が付きもの
米国関係の投資をする際に、必ず気になる為替問題があります。
株の場合、為替が気になり、円高になるかも?って思っても、期待リターンが為替変動よりも大きいので、為替はそれほど気になりません。
逆に、為替が気になり購入するタイミングが遅れた方が、機会損失で複利の効果を得る機会が遅くなるリスクもあります。
最も、為替はどちらに動くか分かりませんから、円安になればラッキーだし、円高になればアンラッキーなだけという考え方もできます。
だから、積立投資によるドルコスト平均法って投資方法があるくらいですからね。
対して、債券に関してはどうでしょう?
株と同じように為替を気にする必要がないと考えれば、そのとおりなのかもしれませんが、ここで気になるのが、期待リターンです。
株と債券では、債券は明らかに期待リターンが少なくなります。
ゆえに、生債券の場合、償還まで保有し続けたら元本割れがなく、金利が受け取れるわけですが、その期待リターンは株よりも引くからゆえに、株はリスクプレミアムが乗っていると言えるわけです。
なので、債券を購入する場合には、金利と為替の両方を、株式以上に考慮する必要があると言えます。
■為替ヘッジ有りのETFも良いかも
それで、私の場合、債券の購入をどうするのか?って話なのですが、先日のポートフォリオでは、債券はSBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド(サクっと米国総合債券、AGG)を購入するとしていました。
実際、特定口座で積立を始めていたのですが、先ほど示した為替がどうも気になってしまったのです。
これから、米国では金利の維持もしくは値下げが開始され、日本はマイナス金利の撤廃などを検討されているので、これからは円高になる可能性の方が高い訳です。
そうなると、期待リターンの低い債券を、為替リスクのある状態で購入するのは少し考えました。
そこで、一つ思いついたのが、為替ヘッジ有りのETFです。
為替ヘッジは、為替の影響を受けないオプションですが、その分、ヘッジコストというものが掛かります。
このコスト、どのくらいかというと、日米の金利差ということになっています。
したがって、今の時点では6%程度ということになります。
ただし、これから米国が金利を下げれば、ヘッジコストは圧縮されていくことになります。
例えば6%というと、1ドル150円とした場合、1ドル141円以下になれば、ヘッジコスト以上の得をすることになりますし、逆にそこまで円高にならなければコストの方が高くつきます。
さらに、円安にいくようなものなら、ヘッジコストは払いながらも、円安の恩恵を受けられないということになります。
そこまでして、為替ヘッジをする必要があるのか?って話になるので、基本的に株式系ファンドの場合は為替ヘッジが無い方を推奨されるってことです。
債券は期待リターンが低い分、為替の影響を受けないようにした方が良いかなと思っています。
確かに円高になるリスクから逃げるわけですが、今の米国債券はたたき売りされていますから、現時点では為替ヘッジあり商品を買っても、うま味はありそうな気がしますけどね。
こればかりは、私も債券投資が初めてなので、一度購入して様子を見てみたいと思います。
次回の記事では、ETF2621の米国債20年超の話をします。