英検
今日は英検準1級のS-CBT試験でした。 結果は約1ヵ月後に返ってきますので、忘れかけた頃に合否が判明します。 それでも、S-CBTの場合は一気に結果が分かるのが魅力的だと思います。 従来型の場合は、一次と二次がありますから。 考えようによっては、一気に…
春休みも終わり、新学年、新学期がスタートしました。 結局、春休みに取り組めたことを総括しますと、英単語はターゲット1200を全暗記、数学は中2を終えて中3の最初の部分で終了、英検準1級の参考書、漢字は適宜進めた、という感じでしょうか。 数学はもう少…
英検準1級に向けた勉強を進めています。 S-CBT試験を受けるので、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を一気に試験されます。 英単語は準1級レベルまでは到達しませんが、別の記事でも書いているように、まずは大学受験を見据えて…
英検準1級の合否結果の発表がありました。 娘は中学1年で、英検準1級をS-CBT試験で受験しています。 その結果が速報でWeb発表されましたので、合否とスコアを発表したいと思います。 ■スコア詳細と正答数 まず、最初に合否結果ですが、残念ながら今回も不合…
英検の検定料が値下げされることになりました。 昨年は英検の検定料が連続で値上げされて、社会問題になりつつありました。 私も記事で書きましたが、4技能試験に対応してきたこと、コロナ禍でも人数制限することなく受験機会を与えてきたことなどが理由で、…
中1の娘は、12月中旬に英検S-CBTを受けます。 前回は8月に受験しましたが、残念ながら一次も二次も合格点には届きませんでした。 想定では、一次のライティングで1点アップ、リスニングで2問正答すれば、一次合格に手が届きそうな気がしております。 二次も…
英検の受験料が高過ぎるということで、受験料引き下げを求めるインターネット署名が立ち上がっているようです。 私も以前に当ブログで受験料の推移を書きました。 我が家の場合は準1級を受験しているのですが、ついに1万円を超えたので、これは高過ぎると思…
中1の娘がZ会のAsteriaをやっていましたが、退会することにしました。 Asteriaはタブレットを使った4技能対策で、レベル設定をすることができます。 リーディングやリスニングはもちろんのこと、なかなか対策の難しいライティングやスピーキングの対策も可能…
英検の記事が連日となりますが、週末、娘の英検S-CBT受験の申し込みをしました。 次回の受験月は12月です。 現状、準1級合格を目指しおり、あと3~4問を正解すれば一次試験通過しそうなので、頑張ってほしいと思っています。 中学生になると何かとテストが多…
本日は英検の一次試験(従来型)でしたね。 我が家では最近はS-CBT受験(コンピューター)しかしていないので、従来型の日程をすっかり忘れていました。 英検の試験日や合否発表の周辺日は、アクセスが一気に伸びるのと、英検関連のページ閲覧数が高騰するの…
英検二次対策もオンライン英会話で行っています。 オンライン英会話はQQEnglishを使っており、通常はカランメソッドのレッスンをしているのですが、英検受験前になると、英検二次対策もやってもらいます。 QQEnglishのカリキュラムはいろいろ選べるのですが…
娘がZ会のCAN-DOテストというものを受けてみました。 CAN-DOテストというのは、英語の4技能テストで、英検のレベルに準じたテストとなっているようです。 Z会に加入している人ならおそらく無料で受験できると思います。 娘の場合は英検対策にZ会Asteriaをや…
娘(中1)の英検準1級の結果が返ってきました。 私はメールで速報結果は知っていたのですが、郵送で来たので娘が開封していました。 これまでは準1級は難しすぎると弱気だったのですが、今回はちょっと合格を狙っていたようです。 確かに中1で準1級は大変で…
英語の学習をどのように進めていくかについて、何をやったらいいのか分からない、自分の実力がついているのか分からない、そのような声があるようです。 確かに英語の学力を測るのは難しいのかもしれません。 大学入試が目前に迫っている場合であれば、大学…
中1の娘が、英検準1級のS-CBTを受験しました。 合否結果はまだ先なのですが、準1級の合格はなかなか難しそうな気がします。 それでも、年に何度かは挑戦してほしいと思っており、その理由は、英検のテストに向けた対策をすることによって、英語の勉強に確実…
英語の上達と現状レベルの維持、そして、英検二次試験対策を兼ねて、オンライン英会話に取り組んでいます。 コロナ禍で英会話教室に通いにくいという現状から、オンライン英会話に切り替えた人も多いのではないでしょうか。 我が家の場合、特にコロナ禍がき…
遂に、高校入試でも英語のスピーキングテストが導入されるニュースがありました。 東京都で先駆けて行われるようで、2022年11月に実施されるということですから、現中学2年生が高校入試の際に対象になるということです。 他府県の教育委員会はこの様子をうか…
英検準1級の結果が返ってきてからまだ数日ですが、さっそく、次の英検を申し込みました。 返ってきて不合格だったから次を受けようと思ったわけではありませんが、次回は日程的に8月かなと思っていたので、それの受付がタイミングよく始まったわけです。 従…
中学1年の娘が受験した、英検準1級の結果が返ってきました。 英検2級は小学校5年の時に合格しました。 準1級となると、学校の英語の先生であってもなかなか合格できないというレベルで有名です。 確かに難しいので、合格となると相当な語彙力と文法力、リス…
英語教育時代は急速に発達しようとしています。 私自身、間もなく中学生になる娘に幼少期から英語教育をしていますが、ここまでの変貌は予想外でした。 別にこんな時代が来るとは知らなかったのですが、単に自分が英語で困ったので、娘には同じ気持ちにはな…
小学6年の娘が、小学校生活最後の英検準1級の受験を行いました。 小学生の間に準1級に合格するには、今回がラストチャンスだったのです。 そして、今回は従来型のペーパー試験ではなく、S-CBT試験で受けました。 初めてコンピューターを使った試験ですが、こ…
2021年度の英検受験の仕組みや検定料が大きく変わる発表がありました。 発表が少し遅いような気もしますが、検定料に関する事なので、かなり議論されていたのかもしれません。 学生が受けることの多い英検なので検定料をアップするのは難しかったと思います…
英検S-CBT試験を受けました。 受験したといっても娘ですが、今回は初めて英検S-CBTを受けてみました。 小学5年の時に英検2級に合格して、今回は準1級です。 コロナ禍でなかなか受験する機会が減ってきているのですが、以前の記事でも書いたように、従来型の…
小学生に英語を教えるのは、そんなに難しいことなのかな? 昔、英検対策をお願いしようと、様々な英会話教室に声をかけたことがありましたが、小学生はお断りという教室もありました。 もちろん、問題ないという教室もありますから、その教室にお願いしたこ…
英検の一次試験について、コロナ感染が学校関係者で発症したことにより、中止が相次いでいます。 学校等を借りて一次試験をやることになっていますから、受験者は災難です。 皆さん、様々思うことがあると思いますが、私的には三者がどこも準備不足だと思っ…
小学6年の娘は、もう数ヵ月で中学生になります。 この小学生最後の数ヵ月の目標は、英検準1級合格に向けてのスタートを切りたいと思っています。 英検への挑戦は、小学1年生の時からスタートしました。 各学年で1つずつ級を上げていきましたので、1年で5級、…
今や、オンライン授業で何でもできる時代なのかもしれません。 仲間や同世代とのコミュニケーション不足など、オンラインによって気になる点が無いのかといえば嘘になりますが、上手く利用して、費用と時間を節約して実力を上げるには良いツールです。 私の…
英語の取り組みに関しては、大阪府は一歩先に進んでいるように感じます。 平成29年度から府立高校入学者選抜に外部検定が導入されています。 大学入試では外部検定の導入が見送りになりましたが、大阪府だけはしっかりと残っています。 こうなると、他の都道…
小学生で英検3級を目指す子は増えていると思います。 少しでも参考になればと思い、我が娘の3級の準備について書きます。 ちょっとした時間配分の戦略もあります。 ■リーディングは個人指導塾にお任せ 一次試験に向けての準備について、小学生をもつ親に少し…
名古屋市の教育委員会のニュースに驚きました。 「スタディサプリ」を市立の中高全生徒にアカウントを配布するということです。 親の感覚からすると、これは良い試みだと思います。 現場の先生は複雑な思いなのかもしれませんね。 市内の中高生の教育格差は…