英検
最近、高校生で英語嫌いが増えているみたいで、気になっています。 数学嫌いというのは以前からあったのですが、英語嫌いが流行っているというのはちょっと驚きです。 まあ、英語が大嫌いだった自分が言うのもなんですが、英語って情報と同じように今後必要…
前回の記事の続きです。 英検準1級は学生にとっては一つの目標になりつつあります。 親世代だと準1級というのは目標というよりは、そもそも受験の選択肢に入っていない人が大半だったと思います。 というのも、英語の先生だって準1級を持っている人がそれほ…
私自身、学生の時から英語が苦手だったこともあり、子どもには英語教育を行っています。 成果として、英検受験を一つの基準としていますが、自分自身が英検に合格していないことから、恥ずかしながら、各級でどのくらいの難易度なのかさっぱり分かりません。…
中学2年の娘は英検準1級に挑戦しています。 小学校5年の時に英検2級を合格してから、準1級にチャレンジしていますが、なかなか合格までは行けていないです。 2級と準1級の大きな差を感じます。 近年では、高校受験や大学受験で英検利用ができるようになりま…
英語教育は小さい頃からスタートした方が良いという話をしていますが、その方向性がさらに強くなったような気がします。 現状ではまだ英語ができれば武器になりますが、おそらく、5年後、10年後には現状の英語力だと武器にならないです。 受験において、検定…
夏休みの恒例になってきているのですが、中2の娘は8月上旬に英検準1級を受験しました。 S-CBTを使った受験なので、年中いつでも受験できるのですが、やはり時期というのは良い頃があるというもので、結局、夏休みの8月は毎年英検を受験しています。 従来英検…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
6月下旬の1学期の期末テストに向けて、3週間を切りました。 本当なら数学の先取りなどをやる予定だったのですが、今回の定期テストは特に数理は落とせないので、この2教科を先に勉強開始しています。 土日はあと3回あります。 週末の過ごし方が鍵となるので…
中2に娘が4月に受験した英検準1級の結果が返ってきました。 結果としては残念ながら不合格だったのですが、次回に向けて、ちょっと戦略を考えています。 S-CBTで受験しているので、1日で一次と二次を全て受験します。 一気に4技能を測ってもらえるので楽と言…
今日は英検準1級のS-CBT試験でした。 結果は約1ヵ月後に返ってきますので、忘れかけた頃に合否が判明します。 それでも、S-CBTの場合は一気に結果が分かるのが魅力的だと思います。 従来型の場合は、一次と二次がありますから。 考えようによっては、一気に…
春休みも終わり、新学年、新学期がスタートしました。 結局、春休みに取り組めたことを総括しますと、英単語はターゲット1200を全暗記、数学は中2を終えて中3の最初の部分で終了、英検準1級の参考書、漢字は適宜進めた、という感じでしょうか。 数学はもう少…
英検準1級に向けた勉強を進めています。 S-CBT試験を受けるので、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を一気に試験されます。 英単語は準1級レベルまでは到達しませんが、別の記事でも書いているように、まずは大学受験を見据えて…
英検準1級の合否結果の発表がありました。 娘は中学1年で、英検準1級をS-CBT試験で受験しています。 その結果が速報でWeb発表されましたので、合否とスコアを発表したいと思います。 ■スコア詳細と正答数 まず、最初に合否結果ですが、残念ながら今回も不合…
英検の検定料が値下げされることになりました。 昨年は英検の検定料が連続で値上げされて、社会問題になりつつありました。 私も記事で書きましたが、4技能試験に対応してきたこと、コロナ禍でも人数制限することなく受験機会を与えてきたことなどが理由で、…
中1の娘は、12月中旬に英検S-CBTを受けます。 前回は8月に受験しましたが、残念ながら一次も二次も合格点には届きませんでした。 想定では、一次のライティングで1点アップ、リスニングで2問正答すれば、一次合格に手が届きそうな気がしております。 二次も…
英検の受験料が高過ぎるということで、受験料引き下げを求めるインターネット署名が立ち上がっているようです。 私も以前に当ブログで受験料の推移を書きました。 我が家の場合は準1級を受験しているのですが、ついに1万円を超えたので、これは高過ぎると思…
中1の娘がZ会のAsteriaをやっていましたが、退会することにしました。 Asteriaはタブレットを使った4技能対策で、レベル設定をすることができます。 リーディングやリスニングはもちろんのこと、なかなか対策の難しいライティングやスピーキングの対策も可能…
英検の記事が連日となりますが、週末、娘の英検S-CBT受験の申し込みをしました。 次回の受験月は12月です。 現状、準1級合格を目指しおり、あと3~4問を正解すれば一次試験通過しそうなので、頑張ってほしいと思っています。 中学生になると何かとテストが多…
本日は英検の一次試験(従来型)でしたね。 我が家では最近はS-CBT受験(コンピューター)しかしていないので、従来型の日程をすっかり忘れていました。 英検の試験日や合否発表の周辺日は、アクセスが一気に伸びるのと、英検関連のページ閲覧数が高騰するの…
英検二次対策もオンライン英会話で行っています。 オンライン英会話はQQEnglishを使っており、通常はカランメソッドのレッスンをしているのですが、英検受験前になると、英検二次対策もやってもらいます。 QQEnglishのカリキュラムはいろいろ選べるのですが…
娘がZ会のCAN-DOテストというものを受けてみました。 CAN-DOテストというのは、英語の4技能テストで、英検のレベルに準じたテストとなっているようです。 Z会に加入している人ならおそらく無料で受験できると思います。 娘の場合は英検対策にZ会Asteriaをや…
娘(中1)の英検準1級の結果が返ってきました。 私はメールで速報結果は知っていたのですが、郵送で来たので娘が開封していました。 これまでは準1級は難しすぎると弱気だったのですが、今回はちょっと合格を狙っていたようです。 確かに中1で準1級は大変で…
英語の学習をどのように進めていくかについて、何をやったらいいのか分からない、自分の実力がついているのか分からない、そのような声があるようです。 確かに英語の学力を測るのは難しいのかもしれません。 大学入試が目前に迫っている場合であれば、大学…
中1の娘が、英検準1級のS-CBTを受験しました。 合否結果はまだ先なのですが、準1級の合格はなかなか難しそうな気がします。 それでも、年に何度かは挑戦してほしいと思っており、その理由は、英検のテストに向けた対策をすることによって、英語の勉強に確実…
英語の上達と現状レベルの維持、そして、英検二次試験対策を兼ねて、オンライン英会話に取り組んでいます。 コロナ禍で英会話教室に通いにくいという現状から、オンライン英会話に切り替えた人も多いのではないでしょうか。 我が家の場合、特にコロナ禍がき…
遂に、高校入試でも英語のスピーキングテストが導入されるニュースがありました。 東京都で先駆けて行われるようで、2022年11月に実施されるということですから、現中学2年生が高校入試の際に対象になるということです。 他府県の教育委員会はこの様子をうか…
英検準1級の結果が返ってきてからまだ数日ですが、さっそく、次の英検を申し込みました。 返ってきて不合格だったから次を受けようと思ったわけではありませんが、次回は日程的に8月かなと思っていたので、それの受付がタイミングよく始まったわけです。 従…
中学1年の娘が受験した、英検準1級の結果が返ってきました。 英検2級は小学校5年の時に合格しました。 準1級となると、学校の英語の先生であってもなかなか合格できないというレベルで有名です。 確かに難しいので、合格となると相当な語彙力と文法力、リス…
英語教育時代は急速に発達しようとしています。 私自身、間もなく中学生になる娘に幼少期から英語教育をしていますが、ここまでの変貌は予想外でした。 別にこんな時代が来るとは知らなかったのですが、単に自分が英語で困ったので、娘には同じ気持ちにはな…
小学6年の娘が、小学校生活最後の英検準1級の受験を行いました。 小学生の間に準1級に合格するには、今回がラストチャンスだったのです。 そして、今回は従来型のペーパー試験ではなく、S-CBT試験で受けました。 初めてコンピューターを使った試験ですが、こ…