先日、小学6年の娘が中学受験を受けました。 公立の中高一貫校を受験しましたが、結果は不合格、軽く玉砕されました。 負け惜しみではないですが、6年の夏頃に中学受験をしてみるかという話になり、受験レベルの頭にするためにスタディサプリや過去問などを…
首都圏では約半数の小学生が中学受験を経験すると言います。 地方でも少しずつではありますが、中学受験をする小学生が増えてきました。 先日の記事で、私が勉学に専念できる点において良いと考える進学先は、公立の中高一貫校だと言いました。 けれども、公…
小学生に英語を教えるのは、そんなに難しいことなのかな? 昔、英検対策をお願いしようと、様々な英会話教室に声をかけたことがありましたが、小学生はお断りという教室もありました。 もちろん、問題ないという教室もありますから、その教室にお願いしたこ…
英検の一次試験について、コロナ感染が学校関係者で発症したことにより、中止が相次いでいます。 学校等を借りて一次試験をやることになっていますから、受験者は災難です。 皆さん、様々思うことがあると思いますが、私的には三者がどこも準備不足だと思っ…
私が思う、親の浅はかな考え、第二弾です。 第一弾では、公立と私立の間違った偏見について書きました。 私の子どものころは、親や先生の情報が全てで、親の言っていることは正しいと勘違いしていました。 親自身が世間知らずだと、子どもはとても不幸である…
先日、YouTubeの武田塾チャンネルで、高田ふーみん氏が、「自分に子がいた場合、私立高校に通わせるかどうかを聞かれると、参考書を使った自学自習を推奨しているので、私立にありがちな無駄なイベントなどを回避できる公立高校で伸び伸びと勉強させる」と言…
親の間違った偏見が、子どもの成長や学歴に大きな影響を与えることを認識しておく必要があります。 私自身も、親として子どもを育てながら、世の中の常識と思っていたことが覆されたり、自分自身が子どもの時に聞かされていたことが間違っていたり、他人やネ…
小学6年の娘は、もう数ヵ月で中学生になります。 この小学生最後の数ヵ月の目標は、英検準1級合格に向けてのスタートを切りたいと思っています。 英検への挑戦は、小学1年生の時からスタートしました。 各学年で1つずつ級を上げていきましたので、1年で5級、…
私が考える子どもの学習方針は、英語をできるだけ早期に始めることです。 自分自身、英語が不得意かつ嫌いであったことから、子どもにはそうなってほしくないと思い、その方針で教育してきました。 あらゆることを試して、ようやく小学5年の時に、英検2級合…
学校でちょっと不思議なことが起きています。 私の感覚では考えられないのですが、先生の感覚だと考えられるのでしょうか? 演習問題というのは答え合わせをして意味があるものであり、答え合わせをしない問題なんて、やる意味があるのか?と不思議でなりま…
娘が通っている塾では、2ヵ月に1回の実力テストがあります。 年6回と聞くと少ないと感じますが、2ヵ月に1回となると、結構、準備が大変です。 常にテスト勉強の環境下においておく必要があるほどです。 実力テストでは、点数の他に、偏差値も順位も出ますか…
先日の記事で、受験は数学の実力差で決まると書きました。 実際に得点を分析した結果なので、数学の差によって、合否が決まるというのはある程度間違いでは無いと思います。 ただ、5教科の中で、何から重点的に勉強するのかというと、間違いなく「英語」です…
信じるか、信じないか、は人それぞれであり、解釈は勝手なので何とも言えないが、マーケットはかなり狂気な状態にあると思えます。 先日の記事で、手元に現金を残すための運用手法として、債券にレバレッジをかけたバランスファンドの紹介をしました。 具体…
昨日の記事で、親の役割は「勉強しなさい」と言うのではなく、もっと具体的に学習の道筋やアドバイスをする必要があり、親もその視点で勉強しなければならない(教科を勉強するわけではなく、入試制度が学習方針の勉強という意味)いうことを書きました。 ま…
『「勉強しなさい」というだけで、子どもは勉強するわけない』というのが私の持論です。 自分自身が子どものころにそうだったように、勉強しろと言われても、何を、どうしたらよいのか、が分からず、単に机に座って、何かを眺めるだけ、ということもありまし…
幼児期の英語はインプットに特化すべきだと感じています。 私自身、英語が苦手だったこともあり、娘にはどうしても英語が好きになってほしかったです。 英語は大学受験や社会人において基本の教科であり、たとえ、通訳ソフトや通訳端末が流行ったとしても、…
今や、オンライン授業で何でもできる時代なのかもしれません。 仲間や同世代とのコミュニケーション不足など、オンラインによって気になる点が無いのかといえば嘘になりますが、上手く利用して、費用と時間を節約して実力を上げるには良いツールです。 私の…
ある程度の規模の塾であれば、クラス編成をして同じ偏差値の生徒を集めて授業を行うケースが多いようです。 クラス編成は理にかなっており、理解度が同程度の生徒を集めた方が授業がスムーズであること、理解不足の人へのフォローがしやすいこと、上のクラス…
昨日の記事では、債券レバレッジ型のグローバルバランスファンドの紹介をしました。 グローバル3倍3分法ファンド【G3】(日興アセット) 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド【USA360】(楽天投信投資顧問) これらの商品は最近できたものなので、ここ2…
株式市場が過熱気味に見えていますが、インフレの備えとお金に働いてもらう考えから資産運用は必要なことと位置付けています。 世界中がコロナ対策と経済対策をしているので、市場で余ったマネーがマーケットに即座に返ってきているのは間違いないと思います…
予備校講師や塾講師はレッドオーシャンなのか?それともブルーオーシャンなのか? 経済は人口爆発によって成長すると言われており、私もそう思っています。 先進国となっている国々は人口爆発があった国か、人口が増えている国です。 人が増えるとその分だけ…
勉強の基本は「自学自習」であると思います。 学校でインプットをして、自習でアウトプットを中心に演習をしていくのが、最も効率の良い勉強法であると言われています。 大学入試に向けての勉強は自分でスケジュールを立てて勉強する人が多いですが、高校入…
立命館小学校の創立時に関わり、百ます計算で話題になりました、蔭山先生が言うには、小学校の間で必ず身に付けてほしい教科と単元が、「算数」「漢字」「歴史」と言います。 歴史はちょっと意外だったのですが、それは中学校からは小学校の歴史が分かってい…
小学校で習得しておくべき学習はしっかりとやっておくべきだと考えています。 加えて、算数の場合、学校で習う内容はあまりにも基礎基本すぎます。 この内容と練習問題程度だと、中学に行ってから付いていけなくなるのは仕方ないのかもしれません。 基礎に加…
QQEnglishでカランforキッズのレッスンを受けています。 ようやくStage3に突入しており、1,2までは1回のレッスンでの進捗も早かったのですが、Stage3になると難しい表現が増えてくるのか、1回のレッスンの進み具合は少し鈍ってきました。 焦っても仕方ありま…
YouTubeで参考書や勉強法を公開している武田塾の林塾長の書籍を読みました。 サッと読める本なので、1日の空き時間で読み終えてしまいましたが、勉強の方法が分かっていない生徒には、とりあえず自分の勉強法を見直す意味では良い本だと思えます。 優秀な生…
中学生は、何時に寝て、約何時間寝ているのか? 塾に行きながら、早く寝て睡眠時間を確保することなんて、かなり難しいのではないか?と正直思っています。 私自身、中学生の時に塾に行った経験がありませんので、現中学生がどのように生活されているのかよ…
断言します!小学校5・6年の外国語の教科は全く機能していないということを。 教育指導要領が改訂されて、2020年から5・6年生には外国語の教科がスタートし、評価も付くようになりました。 単純に、中学から習う英語を先取りして勉強し、中学英語への橋渡し…
娘は塾の算数のテストが低かった算数ショックから1日が経過し、次の英語のテストに向けて勉強しています。 ショック後なので少しは気合いが入っている様子で、これまでの1日の勉強量よりは幾分、勉強量は増えているように見えました。 勉強は、時間×集中なの…
娘の算数が少し伸び悩んでいるように感じています。 学校の算数のテストは問題ないのですが、塾の実力テストになると軒並み点数や偏差値が下がっています。 算数の問題は難易度の差が大きく、難しい問題を作ろうと思うと、どこまでも難しくできるので、塾の…