雑記
当ブログの記事運営について様々悩むことが多いです。 私自身も人間である以上、記事を書く内容に関して、全く気にならないかといったら嘘になります。 芸能人が有名人税と言われるように、様々な批判や中傷の的にされているのも事実ですし、ユーチューバー…
今週末は1学期も走り切ったということで、映画を観に行きました。 ずっと前から観たいと言われていたのですが、テストが途切れないので、行くことが出来なかったのです。 学校の期末テストが終わって、塾の模試テストも終わって、学校の市内統一テストも終わ…
先日、ライブ配信アプリの内情を暴露しましたが、本日は続きを。 教育系や投資のブログなので、それに通じる内容にしたいと思いますが、ちょっと愚痴っぽくなってしまうのが嫌ですね。 前回の記事でも書きましたが、このようなアプリや職業(職業と言えるか…
アカウントの乗っ取りにあってしまい、当ブログの宣伝や自分の気持ちを発信してきたSNSが利用停止になってしまって、このブログの宣伝媒体とのリンクが切れてしまいました。 それにより、SNSのつながりも一旦無くなってしまったのですが、ちょうど良いので、…
本日は2月最後の日曜日です。 今日の記事は有益な情報はほとんど無いと思いますが、昨日の土曜日に焦った話を取り上げて、予定表の大切さ、日々、デバイスなどのスケジュールアプリにどれだけ助けられているか、また、今の時代はうっかりの失敗が許されなく…
最近、いろいろと思うことがありまして、今日は「雑談力」について書きます。 三つ子の魂百までと言いますが、大人になると自分の性格や考え方などはあまり変わらないですね。 自分では変わらなければと思う人もいますが、まあ、そんな簡単に自分の性格は変…
年末年始を含めて、いろいろなことがあり、最近思っているのが、プロフェッショナルと素人の差を非常に感じています。 自分自身の仕事もそうですが、プロフェッショナルになるための準備と意気込みと実績というのは重要だと感じます。 同じように考える必要…
新型コロナの感染拡大により、中学生の娘の学校のクラスが学級閉鎖になりました。 登校したのですが、その日は全教科の荷物を持たされて、帰宅ということになったようです。 学校からの連絡の前に、先に娘から電話がかかってきたので驚いたのですが、とりあ…
仕事の捉え方って本当に難しいなと感じることがありました。 おそらく本人はこの記事を読まないと思いますが、ちょっとでも伝わることがあればと感じて、書いてみることにしました。 ■楽しい仕事と仕事が楽しい 好きな仕事、楽しい仕事、これらは誰もが達成…
2022年になりました。今年もよろしくお願いいたします。 年明け一発目の記事となりますが、せっかくの最初の記事なので、2022年の抱負を書こうかなとお思いました。 年明けっていろいろな想いがあると思うのですが、大抵は達成できずにあっという間に1年が経…
先日、ちょっと考えさせられる話を聞きました。 日本人が資産や社会として成長しない本質を示しているような気がしました。 我慢はある程度必要なのだと思いますが、行き過ぎた我慢は自分を小さくします。 もっと殻を破って、飛び出さないと、結局は成長しな…
11月3日は「文化の日」で祝日でした。 近年は3連休を増やすようになっていますし、去年や今年に限ってはオリンピックの兼ね合いで祝日が移動していましたから、水曜日の祝日というのは久しぶりのような感じでした。 私はメーカー勤務なので、工場の稼働に合…
娘の視力が低下し始めています。 春に視力検査があった時には、右目・左目がそれぞれA・Cだったのですが、目が曇っていたからCだったと言っていたので、あまり気にかけていませんでした。 それが、今回、2学期になってから測定したら、B・Cになっていたと聞…
大雨が続いています。 盆休みですが、コロナ禍で自粛を促されていますが、結局は大雨でどこにも行けない人が多いでしょう。 コロナの感染者数は全く減る傾向はありませんが、そもそも潜伏期間がありますから、雨の影響なんて関係ないのかもしれません。 それ…
日清食品の「これ絶対うまいやつ!」という袋麺が大人気らしい。 大人気というよりか、とりあえず1回は食べてみようかな?と思える名称というのが人気になった秘訣だと思う。 実際、1回食べてみると、旨いなと思い、もう一度買ってみる気になるし、さらに他…
コロナ感染者数がどんどん増えていますね。 数字的な発表が多いのですが、確実に高齢者ワクチン接種前とは様相が変わってきています。 東京で1日の感染者数が4,000人を突破したとか、全国の1日の感染者数が1万2千人を超えたとか、30代以下の感染者数が7割を…
東京オリンピック(TOKYO 2020)の競技をテレビで観戦しています。 やっぱり日本時間の競技スケジュールはいいですね、日中に様々な競技をやっていますから。 実況や解説が必要ならテレビですが、単に競技を観戦して現場のアナウンスだけでよければNHKのライ…
遂に東京オリンピックが始まりました。 2021年に延期されても、TOKYO 2020なんですね。 21年なのでなんか変な気もしますが、あくまで2020年ということなのでしょうか。 今後、過去を振り返るときは「2021年の東京五輪では・・・」というのか、あくまでも「20…
米アップルが今後数ヵ月のうちに、MR(VR・ARなどの複合現実)ヘッドセットを発表するという噂です。 アップルは2015年にヘッドセットを発表していますが、それ以来の発表となるということで、仮に現実となれば大きな話題になりそうです。 コロナ禍というこ…
「固定電話はステータス」今どきそんな馬鹿みたいなことを言っているのかとネット記事になっていましたが、よくよく考えていると、会社にも同じようなことを言っている人がいましたわ。 10年位前までは、固定電話持たずしてクレジットカードの入会や、携帯電…
世の中、僻みや恨みが多いです。 私自身、子どものころから様々な経験をしてきたと思っていますが、自分の周りにいる人間によって、自分の人生が大きく変えられていると思うと、ちょっと嫌になることもあります。 人は「引き寄せの法則」で生きているので、…
学校でちょっと不思議なことが起きています。 私の感覚では考えられないのですが、先生の感覚だと考えられるのでしょうか? 演習問題というのは答え合わせをして意味があるものであり、答え合わせをしない問題なんて、やる意味があるのか?と不思議でなりま…
人間、働かなくてはいけません。 日本人である以上、勤労の義務と納税の義務がありますから、何らかの職に就く必要があります。 先祖代々から土地をもっているなどの資産家であれば、どこかに就職しなくても良いかもしれませんが、そのような人でも何らかの…
町内会という集合体にちょっと違和感を覚える今日この頃です。 今年はコロナ禍なので、町内会の行事はかなり縮小してきましたが、自治会からの依頼は答えなければなりません。 この状況下でもやらないといけないのは何故なのかな?とちょっと不思議です。 ■…
通勤が与える影響をもっと真剣に考えて就職すべきです。 通勤に1時間以上かけていたり、通勤ラッシュで朝から苦しい環境で出勤したり、最寄り駅から何十分もあるかないといけなかったり、そんな継続性のない環境で通勤していても、毎日が苦しいだけです。 就…
経済活動においては、資本主義社会で成り立っているので、常に使用する者と使用される者に分かれます。 そして、巨額の富が、ほんの一部の人に偏っているように、使用する者である使用者もほんの一部です。 社会生活で、自分は使用する者だと勘違いしている…
投資の概念と仕事の本質は同じである。 そのように私は考えています。 何の話だ?と思う人は、今日のこの記事を読んで下さい。 ■投資の真髄は、お金に働いてもらう 投資の概念に、「お金に働いてもらう」という考え方があります。 現在の銀行金利はほとんど…
コロナ禍により、家で過ごす人が増えた、テレワークなどリモートで仕事をする人が増えた、動画鑑賞ややテレビ電話を使う人が増えた、端末が高性能になった等、ここ数ヵ月で一気にネット環境が浸透していったように感じます。 それが理由かと思いますが、一部…
長時間労働をする人は、周りを不幸にしているという自覚を持つべきである。 私は、基本的に残業が嫌いです。 残業代が貰えるから仕方なく残業をしていましたし、基本給が少ないので残業も致し方ないとも思っていました。 けれど、職務の差があるにしても、本…
キャッシュレスの普及に伴い、どのキャッシュレスツールを使うのが良いのか、というニュースが多くなりました。 特にキャッシュレスポイントが6月に終了し、次は9月から始まるマイナポイントが話題の中心になっているからです。 私個人としては、キャッシュ…