英会話
Z会のAsteria(アステリア)を娘が始めました。 これはZ会が出している英語オンライン学習です。 タブレットで英語4技能が鍛えられるというコンセプトに乗っかろうと思い、試しにやってみることにしました。 試しにやってみようと思えた大きな理由は、「iPad…
教育熱心な小学生を持つ家庭の現状として、非常に悩まれていることがあります。 それは、中学受験と英語教育の関係性です。 小学生の英語の教科化は、ようやくスタートしたばかりです。 2020年度に、3、4年生から英語学習の取り組みを開始、5、6年生で英語が…
3月になって、小学校も卒業に向かった活動中心となっています。 学校のテストは無いですが、塾は中1のカリキュラムがスタートしています。 この3月と春休みが、ある意味、学習の先取りができるチャンスです。 ここで前に出ていると中学の勉強がかなり楽にス…
小学生に英語を教えるのは、そんなに難しいことなのかな? 昔、英検対策をお願いしようと、様々な英会話教室に声をかけたことがありましたが、小学生はお断りという教室もありました。 もちろん、問題ないという教室もありますから、その教室にお願いしたこ…
小学6年の娘は、もう数ヵ月で中学生になります。 この小学生最後の数ヵ月の目標は、英検準1級合格に向けてのスタートを切りたいと思っています。 英検への挑戦は、小学1年生の時からスタートしました。 各学年で1つずつ級を上げていきましたので、1年で5級、…
先日の記事で、受験は数学の実力差で決まると書きました。 実際に得点を分析した結果なので、数学の差によって、合否が決まるというのはある程度間違いでは無いと思います。 ただ、5教科の中で、何から重点的に勉強するのかというと、間違いなく「英語」です…
幼児期の英語はインプットに特化すべきだと感じています。 私自身、英語が苦手だったこともあり、娘にはどうしても英語が好きになってほしかったです。 英語は大学受験や社会人において基本の教科であり、たとえ、通訳ソフトや通訳端末が流行ったとしても、…
今や、オンライン授業で何でもできる時代なのかもしれません。 仲間や同世代とのコミュニケーション不足など、オンラインによって気になる点が無いのかといえば嘘になりますが、上手く利用して、費用と時間を節約して実力を上げるには良いツールです。 私の…
大学入試がセンター試験から共通テストに変わることで、最も大きな変化は「英語のリスニング」だと言われています。 これまでのセンター試験では、リーディング200点に対し、リスニングが50点だったので、4:1の比率でした。 それが、共通テストに変わるこ…
大学入試の受験において、最も重視すべき教科は何でしょう? 実際に直近で経験をした大学生の回答が最も信用できます。 なんせ、自分の経験をもとに、この教科が一番重要と答えているくらいですから。 重要な教科を苦手にしない対策が、子育ての勉強における…
娘がQQEnglishのカランforキッズを進めています。 小学生でも、まあまあ忙しいので、1ヵ月でそれほど多くのレッスンはできないと思っていましたが、意外と頑張っています。 カランforキッズも、Stage1からStage2に進みました。 ゆっくり進めるのも良いです…