なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

マネー投資

【毎日積立の罠】新NISAで年間360万円の枠を埋めたいなら多めの金額設定をした方が無難

新NISAの積立設定って細かいところが難しいです。 私自身が毎日積立をやっているのが原因だと思うのですが、1年を通しての買付日が年々違うので、新NISAの上限360万円の枠を使い切れるかどうかというのが怪しくなってきます。 私の場合、SBI証券を使用してい…

【新NISA「もしも」の疑問】投資したお金ってどこにあるの?自分が亡くなったらどうなるの?

新NISAで投資デビューする人が多いと思います。 NISAは、つみたて投資枠は投信が対象なので、流れ的に投信を買う人が多いと思いますが、その投信に「もしも」の時があったらって考えたことは無いでしょうか。 銀行なら、ペイオフがあるので、1銀行1,000万円…

【新NISAの買付戦略】投資初心者は「分割投資」の方が良いと思える理由を語る

新NISAが2024年から始まることで、どんな銘柄を購入していくかというポートフォリオ戦略と、どのように買付していくか、という話で持ちきりになっています。 買付方法に関しては、大きく分けると、一括投資と分割投資に分けることができます。 これを過去デ…

【新NISAポートフォリオ微修正】インド株インデックスとひふみワールド+を修正しました

もう新NISAのポートフォリオは固まったと思ったのですが、インド株インデックスの買付方針を変えたのでポートフォリオをもう一度見直しました。 加えて、ひふみワールド+も積立投資をすることにしました。 債券に関しては、期待リターンが低いので、特定口座…

【インド株インデックス】新NISAに向けギリギリ滑り込みで信託報酬最安の新商品が出るらしい

先日の記事で、インド株インデックスファンドの話を書きました。 2024年から始まる新NISAにiFreeNEXTインド株インデックスファンドが成長投資枠で買えるようになったというニュースがありました。 これを受けて、新NISAでは、「iFreeNEXTインド株インデック…

【iFreeNEXTインド株インデックスファンド】新NISA開始直前に成長投資枠の対象へ滑り込み

インド株のファンドが新たに新NISAの成長投資枠の対象ファンドとなりました。 以前から、なぜならなのかな?って感じでしたし、私自身、間違って新NISAのポートフォリオを組んでいましたからね。 何か理由があって新NISA対象になっていなかったのだと思いま…

【期待値で判断しよう】100円投じて、いくらになって返ってくるか考えたことありますか?

お金持ちになるか、貧乏になるか、それは期待値への感度の違いなのかもしれません。 期待値というものをご存知でしょうか? 100円を投資して、いくらの還元率になるのかというものです。 友人に100円を貸して、それが90円でしか返ってこなかったとしたら、そ…

【大統領選と株価アノマリー】2023年はこのまま行くと全勝!2024年の大統領選の年はどうなる?

大統領選と株価のアノマリー、これってアノマリーと言っても意識している投資家が多いから、かなり行動が左右される要素になっているようです。 とても面白いデータがありました。 今年2023年は大統領選前年ですが、大統領選前年って過去80年弱株価データを…

【長期保有のコツ】結局、自分が好きなファンドや指数なら持ち続けることができる

積立投資って続かない人が多いということですが、私自身も投資を継続していないファンドが山ほどあるので、とてもその気持ちは分かります。 私自身、興味がある時はとても熱心になるのですが、興味が無くなると全く期待が出てこない性格です。 それは、投資…

【制度別・男女別・年収別・世代別】新NISAが始まる前に現行NISA制度の投資金額を見てみよう!

新NISAが2024年から始まりますが、今回の制度改正により、一般NISAとつみたてNISAが合体したようなものに変わっています。 詳細だと結構違うのですが、新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠に分かれており、つみたて投資枠はつみたて設定が必要という感じから…

【レバファンってどうよ?】3年で2倍にも半分にもなるファンドは夢がある?

投資は少しでも楽しまないと面白くないと思っています。 株式投資をやっていると、特にインデックス投資の場合、とても退屈になります。 退屈であることがインデックス投資の醍醐味ではあるのですが、少しスパイスも欲しくなるものです。 けれども、そのスパ…

【新NISAは最初の5年で全額埋める?】国が用意した非課税枠は5年で1,800万円では無い!?

2024年から新NISAが始まることで、年間最大の360万円×5年で、最速で1,800万円を埋めるという宣言が各所で言われています。 もちろん、一括投資と分散投資では、過去のデータからは一括投資の方が有利だったので、最速で埋める方が良いと思いますが、実は非課…

【ドル建ての高配当株ファンドは現時点マイナス】2023年はグロースとバリューで明暗なのか?

グロース株投資とバリュー株投資って、投資を経験すると、必ずこの比較を見ることになります。 たとえ、S&P500などのインデックス指数のファンドを買っていたとしても、グロース株vsバリュー株の構図は見ることになります。 投資なので、年によって勝つこと…

【米国債20年超為替ヘッジ有りETF2621購入開始】債券価格のキャピタルを短期で狙おうかなと・・・

昨日の記事で、米国債投資のことについて触れました。 現状、制作金利が急上昇していることから、米国債価格が急落している背景があります。 これから金利は維持もしくは下落を予想されていることから、今の段階で米国債を買っておきたいという気持ちがあり…

【債券が欲しいけれど】円高要因が多いから期待リターンの低い債券投資はどうやってリスクを減らす?

米国金利が2022年から急激な利上げをしたことから、米国の債券がかなり下がっています。 今後、米国が政策金利を下げてくると、債券が上がってくると予想され、債券投資は今がチャンス的な話も良く聞きます。 債券と金利はトレードオフになっており、債券金…

【ゴールドカードは金色カード?】ゴールドカード保有者年収の最多が年収200万円以下である理由

もうゴールドカードは単なる金色のカードになってしまったんだなって思いました。 ゴールドカードってクレジットカードのことです。 ほんの10年位前までは、ゴールドカードって選ばれし者が持つものって感じでしたが、ここ最近は、無料のゴールドカードが増…

【SBI証券に質問殺到】新NISAの積立設定の次回発注予定日がバグっている件について

相当数の問い合わせがあったのか、SBI証券から、よくある質問に、2024年からの新NISAの積立設定について、「次回発注予定日」に関して記載されました。 この件は、確かに不安になるし問い合わせしたくもなると思います。 慣れている私でも、何これ?って思い…

【積立投資していることを忘れる?】身銭を切った投資だから市場から距離を取るなんて無理なんだよ

積立投資を始めたら証券口座にログインをしない方が良いのか? よく、投資初心者講座などで、「積立投資を始めたら投資していることを忘れる方が良いから証券口座にログインしないくらいが丁度いい」というアドバイスをされることがあります。 このアドバイ…

【借金の為に国はインフレを目指す】もう「投資が怖い」なんて言えない時代がやってくるかも?

数年後には「投資は怖い」なんて言うことができない時代がやってくるかもしれません。 日本人は金融リテラシーが低く、投資よりも貯金が大好きな人種であることは周知の事実です。 それでも、日本人は貧乏な人が少なく、少ない給与でも、少ない年金でも、何…

【アセットアロケーション?単なる棚卸?】今の資産総額を円グラフ化したら現金が多すぎた件

数ヵ月ぶりに資産の棚卸をしてみました。 一般的にはアセットアロケーションというのかもしれませんが、リスク資産と非リスク資産を分けてみました。 今のところ、アセットアロケーションでの比率を決めていないので、この比率を守るための分類ってわけでは…

【アクティブファンドの実態】解約して欲しくないって要望するならインデックス指数に勝てよ(怒)

アクティブファンドに何を求めますか? 投資信託の評価をリターンとリスクに分けるとすると、アクティブファンドに高リターンを求める人もいれば、低リスク(低ボラティリティ)を求める人もいると思いますが、どちらかというと、高リターンを求める人の方が…

【新NISAは米国一辺倒だけど】私がiDeCoで「オルカン除く日本」に積立投資している理由

新NISAのポートフォリオは紆余曲折ありましたが、ようやく決めることができまして、S&P500:NASDAQ100:FANG+を1:1:1で買い付けていくことに決めました。 これまでの記事で何度も何度もポートフォリオを修正したので、今年の前半に記事を見た人は、え?め…

【アクティブファンドの闇】信託報酬や実質コストが高いだけなく、投資家の過剰な期待が生む罠

これまで様々なファンドに投資してきて、感じるのは、結局はインデックスファンドだなってことです。 別にアクティブファンドに投資することを反対するわけではないですが、やっぱりアクティブファンドって期待値ほど上がらないんですよね。 勝つ年もあれば…

【大注目の2244って何?】米国テック株が好きならば最有力候補ETF

ETFの2244ってご存知でしょうか? テック株に興味がある人なら情報を得ているかもしれませんが、今年に新規上場したことからとても注目を浴びています。 残念なことに、まだ投資信託の設定がないのですが、このETFはそこそこ人気が出てきそうなので、おそら…

【新NISAでETFデビュー】成長投資枠でETFを買ってみるのはアリなのか? 

2024年から始まる新NISAですが、現行のつみたてNISAと一般NISAが合体したような仕様になっています。 これまで、つみたてNISAしか利用してこなかった人は、成長投資枠で買える商品が多いことに驚くかもしれません。 それも、成長投資枠はつみたて投資枠の2倍…

【レバレッジ型ブルベア商品がランキング上位?】若者は年配者が好む商品には手を出さないで!

現役世代から老後資金を貯めないとって言われながらも、実際のところ、全く溜まっていないというか、不安に思っている人が多いんだなという印象が強いデータがありました。 今の現役世代の人は、老後2,000万円問題というのを言われているので、貯金をする人…

【やっぱりお金持ちになりたい】私がFANG+をポートフォリオの1/3の比率にした7つの理由

先日の記事で、2024年からの新NISAポートフォリオ修正版を示しました。 何度も何度も修正していたので、なかなか決められなかったのですが、ようやく、S&P500:NASDAQ100:FANG+を1:1:1にしようと決めました。 これまでの戦略では、S&P500を中心に、NASDAQ…

【これで最後!?】新NISAはS&P500・NASDAQ100・FANG+を均等積立でリターンを狙う

いつまで悩むねん!って話ですが、新NISAのポートフォリオは相当悩んでいます。 昨日に、インド株インデックスの商品を新NISA対象のものに変更したポートフォリオを示しましたが、その後も、これらの商品で良いのか?とか、比率はこれで本当に良いのか?って…

【衝撃的な大失態】iFreeNEXTインド株ファンドが成長投資枠の対象では無い〈ポートフォリオ修正〉

大変なことが発覚しました! やっぱりちゃんと確認しないとダメですね。(反省) ここ最近、新NISAのポートフォリオを出しているのですが、現時点で新NISAの成長投資枠で投資できないファンドが含まれていました。 成長投資枠だと株式のインデックスファンド…

【クレカ積立10万円迄っていつ発表されるの?】新NISAはつみたて枠でクレカ積立しておきます

新NISAが始まる前に、いろいろなニュースが出てきて、大混乱中です。(笑) いま一番混乱しているのが、クレカ積立っていつから上限10万円になるの?ってことです。 金融庁が10万円まで許可的なニュースが出ていましたが、10万円にしますって発表が証券会社…