なんでも道しるべ

大学受験に向けた子育て教育、子どもの英語力アップ、資産運用のための投資、に関しての道しるべを語っています!

マネー投資

【昨日の続き】学校では教えてくれない資産運用!お金を増やしたいなら期待値を知らないとダメ

今日は昨日の記事の続きです。 昨日の記事では、資産運用をするのにインデックスファンドのススメを書きました。 お金にお金を稼いでもらうという感覚って、実際にやったことない人でないと実感しないと思いますが、少額からでも良いので初めてみるべきです…

【インデックスファンドで資産運用】米国インデックスは5年間でコロナ禍を乗り越え2倍になった

税金対策と資産運用として、iDeCoやNISAをやっている人って、全体の10%程度らしいです。 10%と聞いて、多いなと思うのか、少ないなと思うのかは、自分自身が実際にやっているかどうかで変わるような気がしますが、私は両方ともやっているので、10%だと少ない…

【一旦全売却】アクティブファンドへ一括投資したものを少しばかり利益を確定した件

今日は久々に資産運用の記事です。 受験関係の記事も書いていて楽しいのですが、資産運用の記事もいろいろ考えていることを文章にするというのは面白いものです。 新NISAが2024年から始まります。 投資に興味がない人、興味があっても投資できる資金がない人…

【一度付いた差はなかなか埋まらない】資産運用も日々の学習も毎日コツコツやることが重要である

私は結構、資産運用の話と勉強の話を同じように考えることが多いです。 感覚では、共通点が多いというか、同じように考えるとしっくりくるような気がするからかもしれません。 先週末の金曜日、米国の株式指数が大幅に上がりました。 さらに、週末の日曜日の…

【2024年から新NISA】非課税枠が莫大に大きくなり、枠が減らない新NISAが爆誕する!

久々に資産運用に関して書きたいと思います。 資産運用の方法は、今は様々な手法がありますが、2024年から大きく変わる制度があります。 それが、NISAです。 NISAはこれまで、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAがありましたが、2024年にはこれら3つのNIS…

【来年から新NISA】自分の資産は自分で守るという意識を持つことが大切

ゴールデンウィークで資産運用の記事が増えています。 おそらく、連休の間にそのような記事を見て、資産のことを考える時間が取れる人が多いからでしょう。 それに合わせて、新NISAの記事がとても増えてきました。 これまで投資をやったことない人にとっては…

【運用資産の棚卸】お金に働いてもらうという感覚は頭で理解するのではなく身体で覚えるもの

5月に入りました。 ちょうどゴールデンウイークに入っているので、仕事が休みの人も多いみたいですね。 こういう休みの時期は、いつもはやらない資産の棚卸をしようとする人も多いようなので、私も、久々に資産を計算してみました。 何をやったかというと、…

【ひさびさの運用資産公開】年度初めの4月なので今の資産投資先を挙げてみます!

4月になって新年度になったので、久々に資産形成についても記しておこうかなと思っています。 最近、無駄遣いが増えている気がするので、どこかでビシッと締めないといけないなと思っているのですが、意志の弱い人間はダメですね、ダラダラとしてしまいます…

【ひさびさに資産運用の話】いま運用している商品と銘柄一覧を公開!インデックスを増やす方向へ

久々に資産運用の記事も書いておこうかなと思います。 最近は勉強や受験のことしか書いていないんですが、一応、このブログは資産形成、資産運用に関することも書くことにしているので、たまには記事にしておこうと思います。 昔の記事では株の銘柄とか投資…

【政府の為替介入】マスコミの記事は忖度した表現が多いが、こんな横暴は許されない!

はっきり言って、日本は終わった!何が「貯蓄から投資へ」なのか(怒) 最近は、資産運用や投資に関する記事を減らしており、教育中心の記事にしていますが、9月22日の夕方に日本政府や行った為替介入はどう考えても許されない。 為替の過度な変動や投機的な…

【今開始は超危険】流行りの投資・資産運用・iDeCo・NISAを始める人は直近は損することを念頭に!

ひさびさに資産運用や投資について書いていこうかと思います。 私自身、投資の骨組みが出来てきたので、最近は投資に関する記事が一気に減りました。 インデックスファンド中心に積立投資をして、アクティブファンドもスパイス的に加えていく、短期投資はETF…

【資産運用の考察】運用はインデックスファンド一択だなと考える理由について述べる

たまには資産運用について書いていこうかと思います。 2022年はコロナ禍による金融緩和の出口の影響を受けて、大きく株価が値下がりしています。 日本人の場合、海外投資をしていると、円安による恩恵でそれほど資産は下がっていないと思いますが、日頃の購…

【たまには資産形成の記事を】とあるアクティブファンドがインデックスに負けまくっている現実

たまには投資のことを書こうかと思います。 最近、ようやく米国利上げによる株安も一段落してきて、株価も底を打ったような感じになっています。 株価は先の半年~1年後を表している側面もあるので、利上げもそろそろ数ヵ月先には終わりと見込みだしており、…

【アセット比率の円グラフ】米国株上昇とドル円上昇で時価総額は回復基調

短期投資用のS&P500のETFを売却してから、アセットアロケーションの円グラフを作成しようかと思っていたのですが、売却を3/4程度行って、残り1/4のところで中止ました。 最初売却した1/2分は、そもそも、1/2分が地政学による下落で追加投資による価格ダウン…

【個人資産の棚卸】時価総額の資産比率を公開します!

久しぶりに資産の棚卸をしてみました。 自分で認識しているのは、今年の1月が最も時価総額が大きかったです。 その後、株価が下落しているので、自分の資産も減っています。 こればかりは未来が読めるものではありませんから、分かっていれば売り抜けれます…

【戦争暴落で相場から逃げる人続出?】下落基調や暴落中でも私が株式売却しない理由

久々に資産運用と株投資について書こうかなと思います。 昔は結構、銘柄の話や、投資信託やETFなどの商品の比較などを記事にしていましたが、最近は、株式投資については記事がかなり減っています。 その理由は明確で、決めた投資信託やETFを買ったら、積立…

【ひふみワールドも辛い1ヶ月】運用成績が大幅下落で運用6ヵ月未満の受益者はマイナスへ

先日、ひふみ投信の月次報告書のことを書きましたが、ひふみワールドも大きく下がっています。 私自身は、ひふみ投信よりもひふみワールドの方が多めに買っていますので、ひふみワールドの方が気になっています。 ワールドの方もたいがい下落しているので、…

【ひふみ投信の復活はあるか?】単月の大幅下落により、1年未満運用の受益者はマイナスへ

昨日、レオスキャピタルワークスのひふみアカデミーがZOOMでありました。 毎月恒例ではありますが、今回は久々に厳しい回となったのではないでしょうか。 ひふみ投信は、たまにTOPIXに負けていることがあるので、その時は辛そうないいわけをたくさんしており…

【売買判断はMACD】米国株指数S&P500のETFを使った短期投資について語ります!

久しぶりに投資のことについて書こうかなと思います。 米国株投資している人は年始から株価が下がり続けているので、ちょっとヤキモキしている人も多いのではないかと思います。 日本株も一緒ですかね。 日本は日本の事情で下がっている部分に加えて、海外投…

【年末年始の日本社会と市場】休み過ぎのリスクヘッジのため、短期投資用ETFは全売却します!

本日は大納会。 日本市場は今年最終取引です。 年末年始で市場が閉まっている日数が多く、ちょっと気になるので、手仕舞いをしておこうかと考えております。 記事を書いている時点で相場は閉まりましたが、ここは利益確定をしておきたいなと思っています。 …

【掉尾の一振/サンタクロースラリー】今年の年末の株価は上昇するのか?

米国のクリスマス休暇も明けて、年末モードに突入しました。 相場の格言って面白いものです。 理由は良く分からないけど、皆がそう思っているから、そのように動く、しばしば相場にはそのような現象が起きます。 クリスマス休暇明けの月曜日、日本市場は元気…

【私の2022年投資戦略】米国S&P500インデックスを毎日5,000円投資で下げ局面をしのぐ

2022年のNISA口座は毎日積立投資を挑戦します。 NISA口座、偶然にもコロナ前にほとんど売却していたので、ロールオーバーもないので、2022年は新規枠が発生します。 2022年の買い方を以前から模索していたのですが、年末のこの時期、結論を出しました。 どの…

【暴落時の思考】世界同時暴落でも現金を持っている強みを生かして仕込み時を探る

新型コロナの変異株ニュースにより、株式市場が大きく崩れています。 私が個人的に思っているのは、変異株出現と蔓延による経済影響だけが今回の下落要因ではなく、米国や欧州のテーパリングや利上げ観測も影響があるのではないかと感じています。 何より面…

【インデックスの採点】どれを買ったら良いか分からない人向けの点数ランキング⁉

インデックスファンドを推しまくっている山崎元さんが(少し前はインデックスの弱点なども言及され、個別銘柄投資も一時推されていましたが)、インデックスの選択を採点されていました。 何の指数を選んだらよいか分からないという場合には、こういう採点は…

【低手数料合戦】インデックスファンドの実質コストを比較してみた!おまけにETFも!

インデックスファンドの手数料(経費率)がとても安くなりましたね。 資産形成している人の中には、インデックスファンドを中心に運用している人も結構いると思いますが、インデックスファンドは手数料が安いので組み入れやすいのが特徴です。 個別株投資や…

【資産把握・資産管理】手作業で総額算出していた煩わしさは、スマホアプリで一気に解決!

資産管理ってどうしていますか? 人それぞれ資産管理の仕方というのは違うと思いますが、最近は紙の通帳が廃止されるようになってきて、ネット通帳を推奨するようになっています。 新規口座の場合は、紙通帳だとお金がかかるようにもなってきました。 また、…

【投資銘柄の選別】原油高騰で恩恵を受ける企業を探す方法を聞いてみた

先日、資産運用をしているレオスキャピタルワークスの「ひふみアカデミー」に参加しました。 コロナ禍になってオンラインでのセミナーになりましたので、非常に参加しやすくなりました。 コロナ前までは東京の会場で開催されていましたから、生で参加したく…

【レバレッジがランクイン?】投信積立契約件数ランキングでも米国指数の根強さが目立つ

資産運用において、積立設定をすることが第一のハードルです。 すでに運用や投資をやっている人からすると、特別なことではないのですが、何もやったことない人であれば、証券会社に口座を開設して、積立設定をするというプロセスはなかなかハードルが高いよ…

【短期投資の戦略】CFDを使った投資では○○○を利用するべきである理由!

最近、短期投資をやってきて、ようやく「逆指値」の意味合いと言いますか、ありがたみと言いますか、使い方が分かってきたような気がします。 長期投資と短期投資は戦略を分けるべきだと言われています。 以前までは私はごちゃ混ぜになっていました。 長期も…

【資産1億円超のFIRE】30代で達成した人から学ぶ3つの要素!

近年、投資の世界では、FIREを目指すことが流行っています。 FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味になります。 まあ、私自身はFIREを目指したいというわけではあ…