なんでも道しるべ

大学受験に向けた子育て教育、子どもの英語力アップ、資産運用のための投資、に関しての道しるべを語っています!

お金の話

【一旦全売却】アクティブファンドへ一括投資したものを少しばかり利益を確定した件

今日は久々に資産運用の記事です。 受験関係の記事も書いていて楽しいのですが、資産運用の記事もいろいろ考えていることを文章にするというのは面白いものです。 新NISAが2024年から始まります。 投資に興味がない人、興味があっても投資できる資金がない人…

【一度付いた差はなかなか埋まらない】資産運用も日々の学習も毎日コツコツやることが重要である

私は結構、資産運用の話と勉強の話を同じように考えることが多いです。 感覚では、共通点が多いというか、同じように考えるとしっくりくるような気がするからかもしれません。 先週末の金曜日、米国の株式指数が大幅に上がりました。 さらに、週末の日曜日の…

【2024年から新NISA】非課税枠が莫大に大きくなり、枠が減らない新NISAが爆誕する!

久々に資産運用に関して書きたいと思います。 資産運用の方法は、今は様々な手法がありますが、2024年から大きく変わる制度があります。 それが、NISAです。 NISAはこれまで、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAがありましたが、2024年にはこれら3つのNIS…

【来年から新NISA】自分の資産は自分で守るという意識を持つことが大切

ゴールデンウィークで資産運用の記事が増えています。 おそらく、連休の間にそのような記事を見て、資産のことを考える時間が取れる人が多いからでしょう。 それに合わせて、新NISAの記事がとても増えてきました。 これまで投資をやったことない人にとっては…

【運用資産の棚卸】お金に働いてもらうという感覚は頭で理解するのではなく身体で覚えるもの

5月に入りました。 ちょうどゴールデンウイークに入っているので、仕事が休みの人も多いみたいですね。 こういう休みの時期は、いつもはやらない資産の棚卸をしようとする人も多いようなので、私も、久々に資産を計算してみました。 何をやったかというと、…

【ひさびさに資産運用の話】いま運用している商品と銘柄一覧を公開!インデックスを増やす方向へ

久々に資産運用の記事も書いておこうかなと思います。 最近は勉強や受験のことしか書いていないんですが、一応、このブログは資産形成、資産運用に関することも書くことにしているので、たまには記事にしておこうと思います。 昔の記事では株の銘柄とか投資…

【政府の為替介入】マスコミの記事は忖度した表現が多いが、こんな横暴は許されない!

はっきり言って、日本は終わった!何が「貯蓄から投資へ」なのか(怒) 最近は、資産運用や投資に関する記事を減らしており、教育中心の記事にしていますが、9月22日の夕方に日本政府や行った為替介入はどう考えても許されない。 為替の過度な変動や投機的な…

【今開始は超危険】流行りの投資・資産運用・iDeCo・NISAを始める人は直近は損することを念頭に!

ひさびさに資産運用や投資について書いていこうかと思います。 私自身、投資の骨組みが出来てきたので、最近は投資に関する記事が一気に減りました。 インデックスファンド中心に積立投資をして、アクティブファンドもスパイス的に加えていく、短期投資はETF…

【アセット比率の円グラフ】米国株上昇とドル円上昇で時価総額は回復基調

短期投資用のS&P500のETFを売却してから、アセットアロケーションの円グラフを作成しようかと思っていたのですが、売却を3/4程度行って、残り1/4のところで中止ました。 最初売却した1/2分は、そもそも、1/2分が地政学による下落で追加投資による価格ダウン…

【個人資産の棚卸】時価総額の資産比率を公開します!

久しぶりに資産の棚卸をしてみました。 自分で認識しているのは、今年の1月が最も時価総額が大きかったです。 その後、株価が下落しているので、自分の資産も減っています。 こればかりは未来が読めるものではありませんから、分かっていれば売り抜けれます…

【年会費永年無料の条件達成】高セキュリティーの三井住友カードゴールドNLが無料で持てる!

本日は久々にクレジットカードに関してです。 クレジットカードの年会費って結構無駄だと思っています。 最近は年会費無料カードも増えてきましたし、さらに無料なのにゴールドカードで特典が付いているものも多くなりました。 私自身は、年会費よりもセキュ…

【戦争暴落で相場から逃げる人続出?】下落基調や暴落中でも私が株式売却しない理由

久々に資産運用と株投資について書こうかなと思います。 昔は結構、銘柄の話や、投資信託やETFなどの商品の比較などを記事にしていましたが、最近は、株式投資については記事がかなり減っています。 その理由は明確で、決めた投資信託やETFを買ったら、積立…

【これは朗報なのか?】炎上問題になった英検の検定料が値下げとなったニュースを解説

英検の検定料が値下げされることになりました。 昨年は英検の検定料が連続で値上げされて、社会問題になりつつありました。 私も記事で書きましたが、4技能試験に対応してきたこと、コロナ禍でも人数制限することなく受験機会を与えてきたことなどが理由で、…

【打ち出の小槌ではない】大学に奨学金を貰って通う場合は慎重に!

大学進学の奨学金ってほんと難しいですね。 私も大学進学と同時に奨学金を借りましたが、借りなくて進学できるのであれば、借りない方が良いに決まっています。 けれども、借りなければ通学できない人もいるのは確かです。 私も借りなければ通学できていなか…

【年末年始の日本社会と市場】休み過ぎのリスクヘッジのため、短期投資用ETFは全売却します!

本日は大納会。 日本市場は今年最終取引です。 年末年始で市場が閉まっている日数が多く、ちょっと気になるので、手仕舞いをしておこうかと考えております。 記事を書いている時点で相場は閉まりましたが、ここは利益確定をしておきたいなと思っています。 …

【暴落時の思考】世界同時暴落でも現金を持っている強みを生かして仕込み時を探る

新型コロナの変異株ニュースにより、株式市場が大きく崩れています。 私が個人的に思っているのは、変異株出現と蔓延による経済影響だけが今回の下落要因ではなく、米国や欧州のテーパリングや利上げ観測も影響があるのではないかと感じています。 何より面…

【資産把握・資産管理】手作業で総額算出していた煩わしさは、スマホアプリで一気に解決!

資産管理ってどうしていますか? 人それぞれ資産管理の仕方というのは違うと思いますが、最近は紙の通帳が廃止されるようになってきて、ネット通帳を推奨するようになっています。 新規口座の場合は、紙通帳だとお金がかかるようにもなってきました。 また、…

【貯蓄できない人必見?】貯蓄額は目標100万円が最も効果的である3つの理由

みんな大好きお金に関するお話です。 先日、ネット記事で、「貯金100万円の差が、あなたの将来を左右する?」という釣りっぽい記事があり、100万円でそんな大げさなと思ってしまい、ちょっと拝見してしまいました。 内容としてはたいしたことでは無かったの…

【資産1億円超のFIRE】30代で達成した人から学ぶ3つの要素!

近年、投資の世界では、FIREを目指すことが流行っています。 FIREとは、「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味になります。 まあ、私自身はFIREを目指したいというわけではあ…

【40代の貯蓄分布比較】子育て世帯貯蓄と単身貯蓄ではどのくらいの差があるのか?

他人の貯蓄(お財布)事情が知りたいと思っている人は多いと思います。 誰しも自分の懐事情は話さないですからね。 今日は、子育てで一番お金がかかる40代の懐事情を探ってみたいと思います。 あと、おまけで50代も含めようかなと思います。 ■世代別の平均貯…

【親ガチャの闇?】学歴には親の高年収は必要条件ではなく、頑張り代との掛け合わせ

最近、「親ガチャ」や「東大生の親は高年収」と言ったように、子どもの学歴と親の年収(職業)などがクローズアップされるようになってきました。 確かにこれらの相関は無いとは言いません。 親の年収と学歴は少なからず相関関係はあると思いますが、とは言…

【平均給与とビックマック指数】日本人の収入と物価はすでに落ちるところまで落ちている…

所得倍増計画なんて言葉が出ていますが、本当にそんなことが起きるのでしょうか? まあ、言葉遊び的に言いますと、たとえ所得が倍増しても、物価が倍増したら収支率は一緒なので、得も損もありません。 ただ、借金が相対的に小さくなるとか、現金で持ってい…

【私立高校の学費事情】私立学校無償化を使う?特待生を狙う?それとも進学校に通う?

私立高校は学費が高いという印象がありますが、最近は私立学校無償化の制度があるとかで、ほぼ公立高校と変わらないって話を聞きます。 とはいえ、世帯所得(年収)制限があるので、我が家が対象になるのかどうかは分からないです。(何となく無償になるよう…

【若者のiDeCo事情】税制優遇の優良制度であるがデメリットが大き過ぎて手が出せない⁉

私自身、iDeCoのメリットはそこそこ理解していますし、節税の点は非常に魅力的な制度であると思っています。 ただ、あまり他人にお勧めはできません。 特に年齢の若い人や、家庭をもって小さい子どもがいる人には、お勧めできないです。 なぜなら、iDeCoには…

【ポイント移行レートの変更】三井住友カードのVポイントからdポイントへの交換レートが改悪…

クレジットカードのポイントはどうしていますか? 意外と使い切らなかったり、使い切れなかったりで、有効期限が切れたということも多いと思います。 ショップや利用先、もしくは用途によってクレジットカードを使い分けている人もいると思います。 何らかの…

【大学全入時代の到来⁉】私立大学の入学定員充足率が100%を下回り、推薦枠がさらに増える?

ついに少子化による私立大学全入時代がデータとして現れました。 少子化は大きな問題の一つで、これは大学入試だけの問題ではなく、社会全体の問題です。 今後、ますます少子化が進んでいくのは目に見えているので、抜本的な対策を取らないといけないのです…

【投資商品を持とう】長期の投資商品は投資信託の定額購入で買うのが良い理由

日本人が保有資産の中で投資商品を持っている割合が20%以下なので、ポートフォリオの検討をする以前の問題なのですが、本当は40~50%程度まで投資商品の割合を上げるべきかと思っています。 余りにも投資商品を持たないというのが、逆の意味でリスクであり、…

【資産1000万円の内訳】資産を持っている人は貯金だけなんてしない?金融リテラシーを磨こう!

老後2000万円問題から数年が経ちますが、数字独り歩きから、ようやく落ち着いてきたような気がします。 最近はコロナ禍なので、老後のことを考えている余裕のない人もいるでしょう。 今を生きる金が必要だということ。 またコロナが落ち着きをしてきたら、以…

【インフレ対策してますか?】日本がデフレを継続する理由はなく、持つべき資産とは?

デフレ、デフレと言われている日本は、インフレになるのでしょうか? 世界の国々はインフレなのに、日本はデフレで留まっている。 一見、モノが安くて家計には優しそうに思えますが、インフレが起きないと生活は豊かにならないですし、働く意欲も起きません…

【もうiPhoneが持てなくなる?】日本人のiPhone負担率の上昇が顕著に…

スマホ代が高いと感じている人は多いと思います。 ここでいうスマホ代というのは携帯電話料金ではなく、機種代金です。 特にiPhoneでいえば、毎年のように新機種が発表され、機種代金も年々上昇しています。 当然、価格が上がっているのは、性能が上がってい…