2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
勉強の基本は「自学自習」であると思います。 学校でインプットをして、自習でアウトプットを中心に演習をしていくのが、最も効率の良い勉強法であると言われています。 大学入試に向けての勉強は自分でスケジュールを立てて勉強する人が多いですが、高校入…
立命館小学校の創立時に関わり、百ます計算で話題になりました、蔭山先生が言うには、小学校の間で必ず身に付けてほしい教科と単元が、「算数」「漢字」「歴史」と言います。 歴史はちょっと意外だったのですが、それは中学校からは小学校の歴史が分かってい…
小学校で習得しておくべき学習はしっかりとやっておくべきだと考えています。 加えて、算数の場合、学校で習う内容はあまりにも基礎基本すぎます。 この内容と練習問題程度だと、中学に行ってから付いていけなくなるのは仕方ないのかもしれません。 基礎に加…
QQEnglishでカランforキッズのレッスンを受けています。 ようやくStage3に突入しており、1,2までは1回のレッスンでの進捗も早かったのですが、Stage3になると難しい表現が増えてくるのか、1回のレッスンの進み具合は少し鈍ってきました。 焦っても仕方ありま…
YouTubeで参考書や勉強法を公開している武田塾の林塾長の書籍を読みました。 サッと読める本なので、1日の空き時間で読み終えてしまいましたが、勉強の方法が分かっていない生徒には、とりあえず自分の勉強法を見直す意味では良い本だと思えます。 優秀な生…
中学生は、何時に寝て、約何時間寝ているのか? 塾に行きながら、早く寝て睡眠時間を確保することなんて、かなり難しいのではないか?と正直思っています。 私自身、中学生の時に塾に行った経験がありませんので、現中学生がどのように生活されているのかよ…
断言します!小学校5・6年の外国語の教科は全く機能していないということを。 教育指導要領が改訂されて、2020年から5・6年生には外国語の教科がスタートし、評価も付くようになりました。 単純に、中学から習う英語を先取りして勉強し、中学英語への橋渡し…
娘は塾の算数のテストが低かった算数ショックから1日が経過し、次の英語のテストに向けて勉強しています。 ショック後なので少しは気合いが入っている様子で、これまでの1日の勉強量よりは幾分、勉強量は増えているように見えました。 勉強は、時間×集中なの…
娘の算数が少し伸び悩んでいるように感じています。 学校の算数のテストは問題ないのですが、塾の実力テストになると軒並み点数や偏差値が下がっています。 算数の問題は難易度の差が大きく、難しい問題を作ろうと思うと、どこまでも難しくできるので、塾の…
社会主義国よりも資本主義経済の方が国の成長は著しいと言われるように、子どもの学習にとっても、切磋琢磨できる環境は必要です。 小学校受験や中学校受験で、難関私立を目指す家庭があるのは、同じ学習モチベーションの仲間に囲まれた方が伸びるからです。…
今のところ、大学受験の英語の勉強は、スタサプと武田塾の組み合わせが最も良くないか?と思っています。 娘にとっては3~4年後の話ですが、今から少しずつ考えておかなくてはいけません。 私立高校からの指定校推薦を狙うのであれば、本気で勉強する必要は…
私が最近分からないことは、中学生になるとなぜか運動部に入る説です。 私の時代では、中学では何かの部活に所属しなければならないといったことがありました。 今は、習い事や個別で教室に通っている人も多いので、必ず部活に所属しなければならないわけで…
英会話もオンラインの時代です。 小学6年の娘は、オンライン英会話のQQEnglishを使って、英語学習に取り組んでいます。 リスニングは海外映画や海外ドラマを英語で観られるので、それなりに上達していると感じますが、やはりスピーキングは少々苦手です。 聞…
「武田塾チャンネル」と「Wakatte.TV」は一切関係ないという見解ですが、この2つのYouTube番組は非常に面白いです。 私も受験時代から長年経過していますし、制度も変わっているうえ、自分の受験経験が活かせない可能性もあるので、今のうちから勉強しておこ…
私は学生時代、英語が大の苦手で、それはそれは非常に困ったことが多かったです。 なので、子どもには英語で困らないように乳幼児期から家での英語を取り入れています。 小学6年になり、小学校でも英語の授業が取り入れられました。 大学受験まであと6年程な…
大学入試がセンター試験から共通テストに変わることで、最も大きな変化は「英語のリスニング」だと言われています。 これまでのセンター試験では、リーディング200点に対し、リスニングが50点だったので、4:1の比率でした。 それが、共通テストに変わるこ…
少子高齢化と大学進学ルートが多様化したことから、中学・高校の選択肢がかなり増えました。 私が学生の時などは、公立至上主義の社会に住んでいましたので、言い方が悪いですが、公立善、私立悪みたいな教育を受けてきました。 今となっては、それは全く間…