運用収益公開
FOMCショックから2日で一旦ETFを手放しました。 そのあと、金曜日のトリプルウィッチングで寄り底からの大陽線で、これは反発のサインと取って、クリスマスラリーに期待して、レバSPとレバナスを買い付けました。 バタバタしましたが、ポジション額は前回と…
FOMCショックからの翌日。 半分くらいは反発するかな?と期待していたのですが、全く反発しないで、ナスダック100に至っては続落でした。 プレマーケットでは上昇してたし、相場が開いても上昇していたので、そのまま反発上昇を期待していたのですが、期待は…
今年最後のFOMCでショックが起きました。 なんか凄かったですね。 政策金利発表で、0.25%利下げと今後の見通しではあまり下げていなかったのですが、パウエルさんの記者会見が始まると、一方的に下落という感じでした。 いつもより質疑応答の時間も長かった…
現時点で米国市場が開きましたが、今日は調整かな?って思います。 昨日の引け前や日本市場の時点でちょっと重いなって思っていて、レバナスETFを一旦売却しようかと迷ったのですが、何となく税金がもったいない感じがしたので、そのままホールドしています…
昨日の爆上げで重要なポイントに到達しました。 7月の高値で投資信託の収益率が49.9%まで上昇したのですが、その後は大きな下落をくらっていました。 下落相場では積立投資の金額を上げていたので、収益率が下がっていたのですが、ようやく同じ値の49.9%まで…
今夜22:30のCPI発表でプレは跳ねましたね。 このまま市場がオープンしても上げを継続して欲しいです。 意外と明日の朝になったら、行ってこいになってることもありますからね。 このまま上げれば、おそらくハイテクの再上昇になると思うので、ここからはサン…
日本人は逆張り投資が多いと聞きます。 私も逆張りというか、下がった時に多めに買うというのを投資信託ではやってました。 ドルコスト平均法をアクティブにやるって感じですかね。 新NISAは年間の枠が決まっているので、逆張り戦略も良いと思うのですが、や…
雇用統計が発表されました。 いろいろ指標が出ましたが、結局は失業率が4.2%で予想よりも高かった。 ということで、利下げ確率が上がって、ドル円が下落、株価が上昇という感じで進んでいます。 朝になったら状況が変わってることもあるんで何とも言えません…
7月以来の急騰相場の到来です。 なんか騒がしくなってきましたね。 7月の下落を経験しているので、そろそろ一旦下がるかな?ってドキドキしますが、ポジションを解消すると上昇相場が取れなくなるので、ここはついて行くかとも思えます。 大きな下落があれば…
ドル円が急に上昇したと思っていたら、利上げ後退観測って記事が出たんですね。 てっきり、隣国の戒厳令の発動と解除でドル円のボラティリティが高まったんだと思ってました。 ここからどこまで円安になるか分かりませんが、米国は利下げ観測が高まっている…
為替が気になって、ヘッジ有りを検討している人が増えていますね。 あるYouTube動画では、FANG+にするか、レバレッジFANG+にするかという比較動画を作っている人までいます。 もちろんレバレッジFANG+は為替ヘッジ有りです。 あのですね…ヘッジ有り、無し…
円高対策はレバレッジ型のETFを買うことです。 リスク許容度が低い人には推奨できませんが、リスク取れる人は結構良いのでは?と思ってます。 例えば、レバナスとかが有名ですよね。 でもですね、レバレッジ型を投資信託で買うのは最良だとは思ってません。 …
悩みに悩んで決めました。 投資信託で積み立てていたレバナスを売却することにしました。 理由はちょっと複雑なんですが、投資信託って流動性が悪いんですよね。 買うのも売るのもすぐにできないし、注文の翌日の約定なので、タイミングが測れないです。 あ…
投資って自分との闘いとも言うけれど、やっぱり数字で確認したくなるものです。 最近の米国株って高値圏という指標が山のように出てきます。 いつ暴落がきてもおかしくない程の指標が出ています。 こうなると、機会損失と、リスクヘッジとの兼ね合いで悩むん…
なんとなく面白くない、ちょっと腹立ちます。 米国市場は堅調に上昇したのですが、FANGだけマイナスです。 これはエヌビディアとネットフリックスが大幅マイナスになってしまったので、他の銘柄では穴埋めできなかったからです。 なんか面白くないですね。 …
木曜日の米国市場は為替も込みでプラマイの感じでした。 なので、金曜日の投信収益更新はほとんど変わらずという結果です。 金曜日の米国市場は、NYダウが続伸、SP500はそれに引っ張られて上昇、ナスダックも何とか上昇でした。 FANGはエヌビディアとグーグ…
エヌビディア決算発表なのに上がってます。 何で上がるんかなぁって思うんですが、決算が漏れてるってことはないと思ってますけど、こればかりは分からないですからね。 決算前に上がると織り込み済みたいになるので、良い決算が出ても下げてしまうことがあ…
夕方に核ニュースが舞い込んできて、先物とドル円が大ピンチでした。 その後、ラブロフ外相の一言で一気にショートカバーになりました。 今日はリスクオフを覚悟していましたが、助かりました。 地政学リスクは買いって言われるんですが、来るとちょっと萎え…
週末の大きな下落を受けて、月曜日の収益更新は大幅にダウンしました。 久々に70万円程度のマイナスになりました。 月曜日の米国相場はトレンドのサポートラインに維持されるかが焦点でしたが、結果的には反発して終わりました。 ここままサポートされて上昇…
ようやくFANG+が最高値に近づいてきたみたいです。 円建てのファンドであと1%だということ。 米国株市場は上値が重くなってきましたし、ドル円も重くなってきたので、ちょっと厳しいかなとも思えます。 いま1番重いのがSOX指数です。 関税懸念で下げているの…
ジム・クレイマーに利確の必要性を言われました。 そんなこと言われても、利確なんて難しいよ。 いま、この時点でしっかり利確できてる人はすごいような気がする。 幸福感が相場を支配しているので、ここで売るというのは、上げ相場の利益を失いそうな気がし…
米国市場は、SP500が4連騰で終わりました。 惜しかったですね、6000まであと一歩で下げて終わりました。 NYダウも節目の4,4000で跳ね返されています。 これで良いと思いますよ。 連騰を続けるのはあまり良くないです。 きちんと利確を通過出せた方が、次に上…
今日の収益は投信とETFを合わせて、60万円を超えそうです。 収益率も5%を超えるくらいの爆上げ。 先週木曜日に同額くらいの下落をくらったので、これでおあいこです。 トランプラリーありがとうございます。 今日からが本当の勝負です。 ここから本格的なラ…
ひさびさに大幅下落でした。 7月、8月以来の下落じゃないでしょうか。 なんかとても懐かしい感じがします。 投資信託の他にも、レバナスや個別株をETFで買っていたり、iDeCoも加入したりしているので、これらを合わせると60万円以上のマイナスだと思われます…
もう一段上がれば、7月上旬の収益に戻ります。 下落した時に買い増ししたんで、利益率はまだまだ戻っていませんが、収益額は元に戻りかけています。 ここからが辛いんですよね。 最高値更新って、ちょうどその位になった時が一番長く感じる。 それは、やれや…
投資信託の収益が前日比で微減という結果でした。 ビッグテックの決算を控えて様子見ムード強まるという感じで。 私も様子見というか、何もしないので、成り行きに任せるという具合になっています。 明日には相場ムードは一変してるかもしれませんし、金曜日…
自民党が過半数割れしたので、相場は荒れるのかな?と恐怖だったのですが、国内株は上昇、米国株指数の時間外も堅調でした。 意外と影響なし?って思ってるんですが、どうなんでしょうね? ドル円がドンドン円安に向かっているので、これも選挙の影響か?っ…
期待していたのに失速しました。 まあ相場ってこんなもんです。 期待したら下がるし、懸念していたら上がるもの。 週末なのになぜか爆上げを演出していた米国株市場ですが、結局は1日での行ってこいを演出。 NYダウやSP500は下げました。 ハイテク堅調でナス…
利益確定の売りで収益が急落しました。 まあ何の材料もない急落なんて、どうせ戻ってくるでしょ?って思ってるけどね。 最高値付近をウロウロしながら、急騰のタイミングを測っているように思えるけど、利下げが遠のいているんで、なかなか難しいですね。 決…
円安大好きな日本投資家は多いはずです。 だから無意味な為替介入はやめてください。 国民の生活を守るなどといった詭弁の介入なんていらないです。 そもそも、貯金ばかりして投資をしない個人が悪い。 インフレに負けないようにするには投資するしかない。 …