子供への投資(教育)
中学3年生の娘は本当に忙しいと思います。 受験生なので、そもそも時間が無く、毎日バタバタとしているのですが、それに加え、イレギュラーな修学旅行があるのです。 学生の思い出として修学旅行は楽しいのですが、その後に待ち構えている学校の定期テストが…
中学3年の娘は修学旅行を控えています。 修学旅行によって、ちょっとしたスケジュール的な負担が出てきており、修学旅行はそれはそれで楽しいのかもしれませんが、イベント前後にいろいろと面倒なことが多いので、それはそれで大変です。 学校行事なので文句…
私は結構、資産運用の話と勉強の話を同じように考えることが多いです。 感覚では、共通点が多いというか、同じように考えるとしっくりくるような気がするからかもしれません。 先週末の金曜日、米国の株式指数が大幅に上がりました。 さらに、週末の日曜日の…
今週末は塾で志望校判定模試があります。 なのですが・・・学校の行事もあって、1学期中間テストの影響もあって、あまりテスト対策の勉強がはかどってない様子の娘です。 1学期中間テストは、今年度最初のテストだったというのもあって、かなり気合が入って…
ものごとの見方を変えることで、様々な見方ができることは多いです。 最近、特に感じている内容としては、資産運用のファンドの成績と、娘の高校の候補志望校です。 例えば、ファンドの成績でいうと、今は2024年から積立するファンドを選定しようかと悩んで…
旧帝の大学に合格する人は、都会に住んでいる学生だけではないです。 地方出身で、塾などもあまり充実していないところに住んでいても、東大に合格するレベルまで学力を上げることがでている学生もいます。 もちろん、自学自習をしっかりしているからこそ、…
中学3年の娘の1学期中間テストの結果が返ってきました。 今回の定期テストはかなりのイレギュラーで、これまでになかったことが起きました。 一つは、1日に5教科全てをテストするという形式です。 私が子どもの頃から同じだったのですが、中間テストというと…
中学3年の娘は1学期の中間テストの返却が始まりました。 娘の学校はちょっと日程が早かったので、先週にはテストがあり、今週はテスト返却週間となります。 中間テストなので5教科でしたが、中3の最初ということもあって、娘はかなり気合を入れて、ゴールデ…
卓球の石川佳純選手が引退されました。 引退会見を開くということでネットニュースのトップに出ていました。 私自身、卓球というスポーツは好きですが、あくまで国際大会のにわかファンという感じで、そこまで卓球に関心があるわけではないので、引退会見ま…
1学期中間テストが迫っており、娘も中学3年ですから、クラス内での雰囲気が気になっているのかもしれません。 娘がテスト前日になって言ったことが、「小学生の時や中2までにテスト勉強をしっかりしてこなかった子が、急に点数を取りたいって言っても、勉強…
高校入試に向けて、勉強に直接するものではないですが、面白いアプリを入れています。 そのアプリの名前は「記念日」というものです。 本当は記念日をいろいろ登録して、記念日に向けてカウントダウンするアプリのようですが、これを高校入試用に利用してい…
中3の娘が通塾している馬渕教室の公開テスト結果が返却されました。 今年はゴールデンウィーク前に実施されたので、例年と違う感じだったのです。 去年までだとゴールデンウィーク中に公開テストの勉強ができていたのですが、今年のゴールデンウィークはすで…
5月のゴールデンウィーク後に実施された市内統一テストが終わりました。 市内の同じ中学校で実施される統一テストなのですが、内容としては基礎基本を中心とした感じで、あくまで知識の抜け漏れがないかの確認テストです。 このテスト、親の私からすると結構…
私はYouTubeを利用しながら受験戦略を立てています。 自分自身が子どものころだと学校の先生や塾に頼らざるを得なかったのですが、今の時代はインターネットで情報が入る時代です。 もちろん嘘もありますから、真意はどの程度かというのは受けて側に責任があ…
今月、学校で2つの大きなテストを控えていることもあって、娘が急にスマホの電源を切ると言い出しました。 聞く話によると、スマホを見てしまうと、友達からのDM通知があるし、うっかりTikTokを開いてしまうと沼ってしまうと言います。 まあ、そうでしょうね…
私立の中高一貫校は都内を中心に人気が高いです。 実績もあるので、エスカレーターを狙うだけでなく、東京一工などを狙う場合には、中高一貫校で先取り学習をして、現役あるいは一浪で合格を取りいくという作戦はかなり有効だと思います。 けれども、それは…
5月もゴールデンウィークが終わり、テスト週間がやってきます。 ゴールデンウィーク後は5月病にかかる人が、社会人や学生に関係なく発生します。 連休後なので身体が怠かったり、季節の変わり目で体調が整わなかったり、年度が変わって周囲をなじめなかった…
いま、凄い急上昇している「アイドル」って曲はご存知でしょうか? この曲、4月から放送開始した「推しの子」というアニメのオープニングソングなのですが、YOASOBIが歌っていて、いま、世界中で急上昇している曲です。 この曲のミュージックビデオが、YouTu…
娘は、塾のGW課題に時間が取られているようです。 今年の塾の年間カレンダーはちょっと変わっていて、昨年までだと、GW明けに模試テストがあったのですが、今年はGW前に模試テストを実施されました。 そのため、ゴールデンウィーク課題という名の大量の宿題…
受験って、結局は結果勝負です。 どんな道のりを歩もうが、いくら遠回りしようが、コスパ良く受験しようが、短時間で詰め込もうが、結局は合格した者が勝者です。 模試テストなどでたくさんA判定を取っていたとしても、それはあくまで模試です。 模試の結果…
ほんと全国トップの中高一貫校ってどこなんだ?って話なんですが、東大合格数や率、早慶合格数m医学部合格数や率などからランキングをしたら、圧倒的に3校に絞られるみたいです。 日本全国には様々な中高一貫校があります。 私立が多いですが、公立も中高一…
先日、新学年の担任の先生と個人懇談がありました。 中3になり、受験学年ですから、今回の担任の先生とは、これまでの先生と違って深い話をする可能性があります。 まあ、どんな先生かなと見ておく必要があったので、とりあえず行っておきました。 成績が出…
中3の娘は、馬渕教室に通塾していますが、先日、第2回公開テストが実施されました。 今日の記事内容は、自己採点の結果公表です。 まだ4月なのに、もう第2回です。 第6回までで終わりなので、今回が終わって、あと残すところ4回で入試本番って感じです。 中2…
受験学年になった中3の娘ですが、今回初めて受けた塾の第1回合格判定模試の結果が返ってきました。 結果を返却した時、塾の先生は、「トップ層が受験しているから、結果はそんなに気にすることない」と言ったそうですが、どういう意味でしょうね? 何のため…
他人には自分のやり方を推奨法としては直接教えられない・・・私はそう思っています。 このようなブログで推奨法を書いて、それを読んで参考にしてくれるのは全く問題ないのですが、それを知人には直接教えられないと考えています。 その理由は、何であって…
難関大学進学へのルートとして、私立の中高一貫校の進学校というのが王道ルートとしてあります。 それに対し、地域的に難しい家庭や、教育費をできるだけ抑えたい家庭向けの方法として、公立高校+塾の併用という対抗ルートがあるわけです。 先日、これらの…
最近、自分の子が受験学年であることや、会社の人の子どもも受験を終えたり、受験を控えてたりしていることもあって、子どもの進学ルートに関する考え方やパターンというものを知る機会が増えました。 千差万別と言いますか、多種多様と言いますか、本当に人…
学校から年間予定表が出てこないので、スケジュールで結構戸惑っています。 先日、全国学力調査というものがようやく終わったのですが、前日に娘は過去問をやっていました。 記述問題は解答例とは違うことがあったようですが、選択問題は全て正解していたと…
学校の選択って結構難しく、形式的には自分のやりたいことができる学校と言われますが、実際には自分の学力からの偏差値帯の学校に進学することが多いでしょう。 けれども、私が裏の基準として、最も大切にしていることがあります。 それは「学校までの距離…
先日、とあるYouTubeチャンネルを見ていると、旧帝大に合格するまでの受験学年(高校3年)の勉強時間について言われていました。 勉強時間に関しては様々なチャンネルで取り上げられていますので、ある程度の時間は覚えているのですが、それでも正確な時間は…