子供への投資(教育)
中3の2学期の期末テストの結果が出そろいました。 まあ、総じてソコソコだったのですが、2教科ほどやらかした教科があったので、評定が気になるところではありますが、2学期は1学期からの評価の積み上げいうことなので、おそらく大丈夫かなと思っています。 …
中3の娘は受験生ですが、最近はプレッシャーをできるだけ与えないように接しようと考えています。 受験をするのは本人ですし、本人は周囲の様々な状況や他人の言動から少なからず自分自身を追い込んでいると思います。 それに、漠然と未知の結果に不安を感じ…
先日の塾の三者懇談で先生から驚かれたことがありました。 それは、「朝に過去問を1教科ずつやっている」という話をした時です。 先生からは、「え?何時に起きてるんですか?」って質問がありましたが、「6時15分に起きて、準備をして、7時から1教科の過去…
中3の娘は受験生ですが、塾で三者面談がありました。 受験校の決定というのが本目的ですが、いろいろ質問もさせてもらって、それなりに疑問が解消されました。 受験まで残り2ヶ月ちょっとなので、悔いのない準備をして欲しいと思っています。 最後、受験に向…
あることがきっかけで、中学の副教科の評価におけるペーパーテストの割合が判明しました。 各都道府県、各中学校、教科毎、先生によっても割合は多少違うかもしれませんが、1つの参考になればと思います。 今回、題材に挙げる副教科は「音楽」です。 その音…
受験生の悩みとして、赤本の配点って本当に合っているのか?って疑問に思いませんか。 中3の娘は高校受験のために過去問を解いていますが、いわゆる赤本には配点が書かれていますが、「当社が付けた独自配点」という書き方で、本当の配点が分からないのです…
中3の受験生の娘の弱点が浮き彫りになってきました。 前々から少しは出ていたのですが、今回明確になったのが、理科の化学分野です。 理科って、4つの分野、地学、生物、物理、化学に分かれています。 高校になると分野別で授業があるので分かりやすいのです…
高校受験生の方々には勘違いしてほしくないことがあります。 塾の営業トークで、たまに聞くのが、「通知表の評定が悪くても、当日に点数が取れれば、合格は十分に可能です」という文言です。 もちろん、当日で点数が取れれば可能だと思いますが、それは当日…
受験生のこの大切な時期、一番困るのが、病原菌に感染することです。 少し前までは、新型コロナで受験生だけでなく、世界中の人がコロナ感染には気を使っていましたが、日本も第5類に移行したことにより、もうほとんど2020年以前の状態になりつつあります。 …
これからの時代は学歴よりも金融リテラシーなのか? 先日、このようなタイトルの記事を見かけました。 記事の中身までは見ていませんが、だいたい想像はつきますね。 どうせ、金融資産と学歴は相関がなく、資産を蓄えることが出来る人は学歴ではなく金融リテ…
中3の娘は高校受験生です。 先日まで2学期の期末テストでしたが、ようやく終了し、これから本格的な受験生活に入ります。 期末テスト前に馬渕教室で第5回公開テストがありました。 学校の定期テストが終わって、成績表が返ってきましたので、点数と偏差値な…
先日、公立トップ校の入試説明会に参加して、感じたことがあります。 入試説明会は、実際の過去問から抜粋した問題を使用して、出題のポイントや、入試でこのような問題を出す理由などを、実際に問題を作成する先生が解説されていました。 高校の独自問題な…
2学期の期末テスト週間真っ只中だったのですが、高校の入試説明会に行ってきました。 テスト2日前だったので、入試説明会に行くのは悩んでいました。 入試説明会って、結局、高校紹介のイベントだと思っていたので、入試説明会に行っても入試勉強することに…
私は、将来資産を守りたければ、子どもへの教育に積極的になるべきだと思っています。 目標資産って人それぞれ違いますが、例えばアッパーマス層の3,000万円を目標にしたとします。 ゼロから資産形成をする場合、当たり前ですが、100万円や1,000万円という節…
今の時期、大半の中学校では定期テスト勉強期間中ではないでしょうか。 早い学校では今週、標準的な学校で来週、遅い学校でも11月末までには終わっていると思います。 というのも、成績をつけて、三者懇談をしないといけないですからね、最近は11月中には全…
娘には、質問のできる先生が3ヵ所います。 一ヵ所目は学校の先生で、学校の先生は毎日学校に行っているので質問がしやすいですが、一つ弱点としては、定期テスト過去問で悩んでも質問できないですね。 二ヵ所目は塾の先生で、質問をすると関連するプリントな…
国語の点数が徐々に上がってきました。 中学3年の娘は国語が苦手です。 学校の定期テストは授業で扱っている文章なのでそれなりに点数が取れます。 しかしながら、塾の模試テストなどになると、初見の文章を読まないといけないので、点数が下がる傾向にあり…
中学3年の娘は受験生です。 10月後半から受験校の過去問を解き始めています。 いわゆる赤本を購入して、毎日1つの教科を1つ解いていっています。 過去問を始める時期って結構難しいと思うのですが、半ば強制的な感じで塾からスケジュールを立てもらっている…
中学3年の娘、数学でスランプ中です。 受験生ってどこかでスランプがあると良く聞きます。 スランプがあった方が良いとか、スランプ中の精神状態や家庭環境が耐え難いとか、悩みすぎて鬱状態になりそうになるとか、まあ、いろいろありますが、娘自身もちょっ…
中学3年、受験生の娘がいます。 初めての定期テスト、初めての5段階評価、そして、塾のテストでは、偏差値と順位により明確な優劣が付けられるようになり、本人も学業を本格的に意識するようになったと思います。 小学6年生の時から、中学になることによる違…
本日は、馬渕教室の第5回公開テストの日でした。 いつもなら自己採点をして、自己採点結果を公開しているのですが、今回は自己採点を実施しません。 その理由はいろいろあるんですが、大きく言うと、「自己採点をしている時間があったら定期テストの勉強を進…
関東では全く盛り上がっていないみたいですが、関西では日本シリーズで1試合ごとに紆余曲折という感じで毎試合繰り広げられています。 個人的には、なんかNHKの放送が好きなんですよね。 実況も落ち着いていますが、解説者もかなり理論的な話をされるので、…
受験生の秋は大変なので、支える家族、親としては、何を考える必要があるのか? 受験学年になると、誰でも大なり小なり勉強します。 どれだけやるかは、本人の志望校と本人の意識次第のところがありますが、今の時期になってくると、余程じゃない限り真剣に…
学校で秋の三者面談がありました。 この秋の面談は、中1や中2ではないのですが、中3は志望校を12月に決定するので、その前に状況確認って感じで面談がありました。 私自身が子どもの頃に比べると最近の学校は手厚くなったなと思いますね。 いろいろな意味で…
中3の娘は受験生です。 先週から過去問演習が始まりました。 塾からスケジュールが組まれ、毎週、1年分の過去問をやることになっています。 それでも、私立の滑り止めなどを考慮すると、入試本番までに間に合わない為、週によっては2校の過去問をやることに…
中学3年の娘は、間もなく過去問演習に入ります。 もう受験まで4ヵ月を切っている状況で、これからの期間は過去問を中心に勉強することになってきそうです。 塾の授業も、すでに教科書のカリキュラムは終えていますから、演習が中心になってきています。 過去…
高校入試は地域によって事情は様々です。 都心部に住んでいる場合、学校選びには対象校がたくさんあって、逆に悩むことになるかもしれませんが、地方の場合には必然的に通う学校が決まったりもします。 なので、高校の偏差値に関しては、都心部と地方では全…
今日は国語に関してですが、国語のテスト、問題文から先に読むのか?、設問から先に読むのか?というのがあります。 娘は中3ですが、各種の模試テストなどで国語の点数が悪いです。 他の4教科はそこまで悪くはないのですが(といっても、成績がいいってわけ…
公立高校受験制度ってなぜ地域によってバラバラなのか?って思います。 大学入試は当たり前ですが地域性がないので、全国どこからでも受験可能です。 大学毎に入試方式などは違いますが、住んでいる地域によって受験可否が決まる訳でもなく、受験制度が変わ…
娘が通っている塾で高校入試説明会がありました。 なぜこのタイミングで?って思っていたのですが、10月から過去問演習に入るようで、そのスケジュールや方法の説明を受けるとともに、各教科の勉強での注意点などを教わりました。 各教科の注意点はおそらく…