子供への投資(教育)
中2の娘が定期テスト週間に入っています。 毎回、テスト前日になると気持ち的に焦ってくるのですが、中1のⅠ年間で定期テストを何度が経験して、ようやくテスト前に慣れてきたような感じがします。 テスト前日の過ごし方は人それぞれだと思いますが、娘のテス…
定期テストの直前や前日って、どうしても緊張してしまいます。 たくさんテスト勉強をして備えた人の方が、何もやっていない人よりも緊張するかもしれません。 それは一生懸命やってきたからゆえに、高得点を取りたいという気持ちが先走るので、緊張するのだ…
今の時期、1学期の中間テスト前の生徒が多いと思います。 中1生にとっては、最初の定期テストで、いろいろとドキドキするところかなと思います。 はっきり言って、中1の最初の定期テストである1学期の中間テストはかなり重要です。 ここで高得点が取れると弾…
私は娘に内職を推奨しています。 内職といっても、家で小物を作るパートの内職ではなく、学校の授業中などに参考書や問題集をやる内職です。 教育系ユーチューバーの方々が内職をしようと言っていたことがきっかけではあるのですが、最近は本気で内職すべき…
昨日、塾の数学担当の先生から電話があったという話を書きましたが、私としては、先生からおすすめの問題集などを聞きたいと思っていました。 けれども、先生からはおすすめの問題集の提示はなく、塾のテキストをやることしか提案されなかったのです。 私と…
中2の娘は、馬渕教室に通っています。 先日の第2回の公開テストがやらかしてしまい、特に数学を大いにやらかしてしまったので、数学担当で校舎長の先生から電話がありました。 結果はどうしても覆りませんし、今後に頑張るしかありません。 今大切なことは、…
現在、1学期中間テストのテスト勉強を始めた人や真っ最中の方も多いのではないかと思います。 娘も中2になって最初の定期テストということで、何とか、幸先の良いスタートを切りたいと思っているのではないかと。 定期テストの勉強法っていろいろあるのです…
週末の馬渕の公開テストから2日経ちました。 数学をやらかしてしまった結果はもう戻せないので、対策を考えなくてはいけません。 昨日の記事で書いたように、ちょっと本腰を入れて、公開テスト対策の問題集に取り組んでいきたいと思っています。 これまでは…
昨日、中学2年の娘が通塾している馬渕教室で第2回公開テストが実施されました。 帰ってきて自己採点を行いましたが、完全にやらかしました。 今回、SSSクラスからSSSTクラスを目指していたのですが、この結果だとSSSTには確実に上がれないと思われます。 全…
明日は娘が通塾している馬渕教室の公開テストの日です。 前日なのでテストに向けて勉強の調整に入るのですが、ようやく娘も自分で予定を考えられるようになってきました。 中学生になった頃は、自分で何を勉強したら良いのか分かっておらず、全て私に聞いて…
娘も中学2年になると、宿題で覚えるべき内容が少しだけ高度になってきました。 特に、私の場合は、化学が専門であることから、化学の範囲を中心に見てしまい、化学を基準で判断してしまうのですが、ようやく、化学っぽい勉強を始めたなと感心しています。 こ…
もう半月前になりますが、学校で個人懇談がありました。 今年の担任の先生が、昨年に唯一評定で4を付けた体育の先生だったので、一発かましておこうと思って、個人懇談は参加自由だったのですが、学校まで行きました。 まあ、一発かますと言っても、文句を言…
幼児や小学生からの勉強には、反対される人がいます。 親戚のなかでも、こんな小さい時から勉強させて可哀そうとか言われる人が結構います。 ハッキリいって、そんな声は無視して構いません。 何の根拠もなく、責任も取らない人の意見なんて、聞く必要がない…
勉強には量と質があります。 量が大切か、質が大切か、という議論は常にされていますが、もう一定の結論は出つつあり、量の方が大切という見解の脳が有力です。 もちろん、質が良い方がコスパは良いので、量×質に越したことはないのですが、どちらを取るとい…
今年のGWは前半と中盤と後半に分かれています。 早くも前半が終わってしまいましたが、勉強は計画どおり進んでいるでしょうか。 中高生にとっては、休暇のゴールデンウイークではないはずです。 勉強時間がたくさんとれるゴールデンタイムウイークになってい…
全てを自分でやり切ろうと思っても、得意不得意があるので、難しいことが多いですし、非効率です。 また、1日24時間、1年365日しかありませんから、全てをやろうと思っても物理的に難しいこともあります。 これらと同じように、親と子どもの関係性に関しては…
女性の社会進出が一気に加速しています。 そのため、女子学生は昔よりも自分の学歴について真剣に考えないといけなくなりました。 加えて、親も娘に対して、学歴を含めた教育プランを考える必要があります。 今でも、男の子には就職先のことを考えて、手厚い…
娘がちょうど化学の原子のところを学校で勉強しており、今は昔と違って、レポート課題があるみたいで、宿題で原子の解明の歴史を調べていました。 宿題は基本的には学校で終わらせてくるタイプなのですが、調べものとなるとそうはいかないですね。 塾の資料…
中2になった娘の学校で年度初めの個人懇談がありました。 懇談の実施有無はどちらでも良いとの案内だったのですが、今年度の担任は、昨年度に唯一評定を4にした体育の先生が担当だったので、どんな先生なのか興味があったのと、評定を5に上げるための策を講…
塾って意外と費用がかかるんですよね。 それでも、塾に通わせる意味を考えると、結局は学歴が就職や社会人になってからものを言うからです。 抜きん出たスポーツ・芸術・芸能の能力がない限り、一般的な社会人になる場合には、統計的には生涯年収と学歴は正…
今週末からGWがスタートします。 今年は面白いカレンダーで、平日となっているのが、5/2(月)と5/6(金)の2日間。 完全な飛び石連休で、仮に4/29の金曜日の祝日から連休を取ると、10連休になる人もいそうです。 学校はそんなことできませんけどね。 学生に…
目標は高めに設定した方が良いという話があります。 何かをやり始める際には、目標設定が必要です。 目標を定めずにスタートしても、動機付けやゴールが明確でないので、長続きしませんし、挫折する可能性が高いです。 目標を低く設定してしまうと、目標達成…
中2になって、通塾が週4回に増えました。 中1までは週3回だったのですが、週4回に増えると、一気に忙しさが増したような気がします。 中学生になると、小学生の時に比べて通塾率が上がります。 さらに、部活動に入る人も増えます。 定期テストもあります。 …
大学進学率が上がっており、私の学生時代よりも大学に進学する人が増えました。 高校選びの時も大学進学のことを考えて選択する必要があり、昔よりも推薦枠などが増えていることからも、中学生の段階で大学進学のことを考慮する必要もでてきました。 また、…
注目されるにはギャップが大切というツイートをしたのですが、結局何が言いたかったのかについて、この記事では具体的に書きたいと思います。 ツイートでは、「東大女子のへそ出しファッション」、「FXや投資を真剣に考えてる子が意外とかわいい」、「見た目…
英検の受験も終わったので、次はGW明けの塾の模試テストに向けての勉強開始です。 娘は馬渕教室に通っていて、GW明けに公開テストがあるのですが、最近、ふと思うのが、成績上位者はどのくらい前からテスト勉強しているのかな?と思ってしまいます。 通塾し…
現在、家で娘が使っている端末は全部で4つあります。 友達が遊びに来たらいつもビックリされるようなのですが、4つの端末ってそんなに驚くことでしょうかね? 4つと言ってもスマホを4台持っているのではなく、スマホを2台とタブレットを2台持っています。 ス…
最近の進学調査結果では、大卒の親の子は大学に進学する率が高く、高卒以下の両親の子は大学へ進学しない率が高いというのが分かっています。 また、東大生の親は年収が高いことなど、大学進学に加えて、親の年収との兼ね合いが話題となっています。 さらに…
中高生の受験に向かっての勉強の仕方に関しては、私は書籍とYouTubeで情報を取るようにしています。 YouTubeからの情報ってまだ偏見があるようで、あまり信用されていないのを聞きます。 全部信用する必要もないのですが、全くでたらめな情報でもないと思っ…
春休みも終わり、新学年、新学期がスタートしました。 結局、春休みに取り組めたことを総括しますと、英単語はターゲット1200を全暗記、数学は中2を終えて中3の最初の部分で終了、英検準1級の参考書、漢字は適宜進めた、という感じでしょうか。 数学はもう少…