子供への投資(教育)
これからの家庭環境はネット通信無制限の環境にすべきと考えます。 そのためにも、最近はスマホ代の値下げが取り上げられていますが、家の光ネットなどの接続代にも切り込んで欲しいと願っています。 スマホ代が安くなると、光ネット代が高く感じます。 それ…
関西在住で馬渕教室に娘が通う私としては、京都大学合格の高校ランキングが気になります。 やはり関西に住んでいると、京都大学は目指す大学としては一番です。 京都大学に入れるように、高校選びをしているといっても過言ではないです。 まあ、本人の頑張り…
Z会のAsteria(アステリア)を娘が始めました。 これはZ会が出している英語オンライン学習です。 タブレットで英語4技能が鍛えられるというコンセプトに乗っかろうと思い、試しにやってみることにしました。 試しにやってみようと思えた大きな理由は、「iPad…
教育熱心な小学生を持つ家庭の現状として、非常に悩まれていることがあります。 それは、中学受験と英語教育の関係性です。 小学生の英語の教科化は、ようやくスタートしたばかりです。 2020年度に、3、4年生から英語学習の取り組みを開始、5、6年生で英語が…
先日の記事で、高校生になったときの文理選択について書きました。 結論としては、理系は数学の好き嫌いが判断を分けます。 理系に進む場合は、大学院の修士までを視野に入れる必要があるので、学費面とコスパを考えると国公立大学が目標となるでしょう。 逆…
高校になると文系と理系に分けられます。 どちらが良いのかは各人の目指すところで異なりますが、文系と理系を選択するにあたり、自分の得意教科や好きな教科、不得意な教科や嫌いな教科で決めているのが大半のようです。 まあ、大学に進学する前には、大学…
中学生になると、学校の定期テストが最重要になってきます。 小学校でも単元毎のテストがありますが、小学校と中学校では重要性が全く異なります。 単なる単元復習テストという位置づけではなく、内申点が定期テストの点数で決まるので、これに向けて勉強し…
ファイナンシャルプランナー(FP)が家計診断をするというネット記事をたまにみかけますが、少し前であれば、ちょっと真剣かつ信用していたのですが、最近は、これらの家計診断が嘘っぽくて仕方ないです。 適当に家計を作って、FPが診断をするという、単なる…
娘の通っている馬渕教室では、春期講習も終わり、通常授業に戻りました。 4月はクラス替えがあるので、どのクラスに入るのか少しドキドキだったようです。 クラス替えと席順が馬渕教室の競争性の2大ポイントではありますが、これがあるから、公開テストで勉…
スタディサプリの無料クーポン終了事件が起きてから数日経過、年度初めでもあり、ちょうど良いタイミングでしたので、月払いから年払いに切り替えました。 切り替え作業はそれほど難しくないです。 ちょうど春休みから新学期の時期なので、意外と、毎日スタ…
先日の記事で、新学年になったので、教科書準拠の問題集の購入について書きました。 中学生の定期テスト対策は、基本的には、学校から配られるワークと教科書準拠の問題集をやり込むことだと言われています。 可能であればテスト前には3周やることが必要だと…
4月に入りましたので、新学年の「教科書ぴったりトレーニング」を購入しました。 娘は中学生になりますので、定期テスト対策をして購入しています。 小学校の時は、単元後にカラーテストがありました。 そのテスト勉強として、小学校用の教科書ぴったりトレ…
東大生の3人に1人は通っていたという「公文式」、我が家の家の近所にも教室はありますが、私はそこには通わせようとは思いませんでした。 理由は私の経験談からになりますが、私は高校時代に苦悶の教室で丸付けのアルバイトをしていたことがあったのです。 …
スタディサプリ(スタサプ)から改悪案内がきました。 スタサプは、このコロナ禍の時に学校の授業が無くなってしまったので、登録しました。 映像授業がここまで良いものなのかと感心したのと同時に、教育を受けるのを止めないためにも、このようなサービス…
最近の出来事ですが、教育費を極限まで節約することを悠々とネット記事で公表していることに驚きました。 子どもへの教育費が大きな負担であることは間違いないです。 それに、昔に比べて、情報が入りやすくなったこともあり、教育面で煽られることも増えた…
昨日の記事で2025年の大学共通テストの変化点について書きました。 特に大注目なのは、「情報」という教科が加わったということです。 すぐにでもニュースで情報の教科に関するインタビュー記事が出ていましたが、現状、ここで動揺したり、狼狽したりするよ…
2025年(令和7年度)から大学入学共通テストの教科・科目が変わると発表がありました。 この4月に中学3年生になる生徒から対象になりますから、当然、我が娘は次に中1になりますから対象となる学年です。 少し助かったのが、上級生の2学年が受けた後なので、…
個人的な意見としては、部活動は無駄な活動だと思っています。 コロナ禍で特に顕著になったと思いますが、学びは必要不可欠なので何とかして継続しようと対策を立てましたが、部活動は大会の中止などが相次いで、対策はしようとせずにそのまま放置という状況…
「子どもが幸せになるには、親自身が幸せであるべきだ。」 こんなメッセージがありますが、これは偽善者が語る言葉だと思っています。 親が幸せであることは子どもにとっては喜ばしいことであり、それにより子どもが幸せに感じることはあるかもしれませんが…
中学生のカリキュラムで最初の馬渕教室の公開テストでしたが、結果が返ってきて、同封されていた合否判定基準一覧をしみじみと見てしまいました。 各高校の合格可能性90%と70%を公開テストの偏差値から判定できるようになっています。 基本的に勉強ができる…
4月から中学生になる娘ですが、塾ではすでに中1カリキュラムに突入しています。 周りは卒業や春休み、新年度に向けてという雰囲気ですが、そんな悠長なことを言っている場合じゃないってことです。 すでに中学の内申、高校受験の勝負は始まっています。 小6…
塾選びは難しいと感じています。 自学自習が本当なら一番良い勉強法なのだと思いますが、自分で勉強するというのはなかなか難しいです。 小学生、中学生、高校生で、塾に求めることと、自分が出来ることに大きな違いがあるのだと思いますから、一概にどの学…
自主勉強の質と時間はどっちが大切かという議論は常にあります。 結論的には、どっちも大切だと言われています。 だらだら時間だけをやっていても仕方ないし、効率的な勉強法でなければ、何時間やっても成績は伸びないと言われます。 確かに、勉強というのは…
教育系ユーチューバーって高学歴の人が多いのですが、いつもちょっと疑問に思うことがあります。 YouTubeで本音を語っているようですが、なぜ本当のことを言わないのかな?と思います。 それは教育に対する親の関わり方です。 費用面のハード面は話されるこ…
本日はアウトプットの重要性とその方法についてです。 もうすぐ中学生になる娘ですが、塾は一足早く中1の勉強に突入しています。 通う時間も遅くなり、19:00過ぎ~22:00前までの夜の時間帯になっています。 帰る時間が遅くなると、その分、風呂に入る時間が…
娘がもうすぐ中学生になります。 いま最も悩ましいことが、部活に入るかどうかです。 以前の記事で、運動部より文化部の方が良い的な記事を書いたと思いますが、今は、そもそも部活に入る必要があるのか?とも思えています。 ■部活への所属が自由になった 私…
小学6年の娘は、英検に引き続き、漢検の受験もやりました。 英語は先取り学習をしていますから準1級ですが、漢検は小学6年のレベルなので5級となります。 漢検は毎年、その学年の漢字の確認のために受験していますが、今年は中学受験もあり、コロナもあった…
受験は「英語」と「数学」で決まると言われています。 確かにそうだと思います。 配点が高いのが英語であるのに加え、数学は得意なのか不得意なのかで明確に差が生まれるからです。 大学入試では特に英語と数学と言われますが、高校入試の場合はここに国語が…
別に娘は東大を目指している訳ではないですが、東大合格者数の2/3は、東大進学者数実績の上位100校で占められているといわれます。 もっというと、上位15~20校くらいで、東大合格者数の半分は満たされています。 そんなことを言われると、高校進学時に、ほ…
もうすぐ中学生になる娘は、馬渕教室に通っています。 2月からは新学年ですが、まだ中学3年生が受験前なので、新中1は新学年準備の状況です。 したがって、まだ中学生の時間割ではなく、小学生の時間割で進んでいますが、3月からは中学生の時間割になるので…