なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!だいたい毎日19時に記事更新‼(たまに不定期に更新!?)

米国ETF

【新NISAでの新投資戦略】FANG+とS&P500トップ10を混ぜてみた!

今日は私が最近取り組んでいる投資戦略についてシェアしたいと思います。新NISA(少額投資非課税制度)の枠を使って、どのように投資をしているかという話です。今回は特に、FANG+インデックスとS&P500トップ10を50:50で混ぜてみたという試みについてお話し…

【銘柄入替】トレイサーズS&P500トップ10インデックスが最強の構成銘柄になった件

今回は、2024年6月のS&P500トップ10指数の銘柄入替についてお話しします。これは投資家にとって非常に重要なニュースであり、マーケットに大きな影響を与える可能性があります。特に、ブロードコムの急上昇とイーライリリーの新規参入が注目されています。ま…

【やっぱりS&P500は安定】ハイテク銘柄も良いけどポートフォリオを強固にする安定商品

今日は投資商品について少しお話ししたいと思います。特に、リスク資産の増加と、それに伴う投資戦略の見直しについてです。私自身、最近はハイテク指数に投資していることが多く、その中でS&P 500の安定性に気づきました。この経験を通じて、国内ETFの活用…

【「新値は買い」の解釈】ETFと投資信託を活用したリスク管理と積立投資

投資を成功させるためには、計画的かつ戦略的なアプローチが欠かせません。この記事では、ETFおよび投資信託を用いた私の投資戦略について詳しく説明し、リスク管理と積立投資の方法をご紹介します。また、「新値は買い」という格言に対する私の解釈と、その…

高成長セクターへの集中投資:FANG+インデックスファンド vs S&P500インデックスファンド

FANG+インデックスの特徴をS&P500インデックスとの違いでまとめてみました。 FANG+インデックスファンドとS&P500インデックスファンドは、それぞれ異なる投資対象と戦略を持つインデックスファンドです。それぞれのファンドには固有のメリットとデメリットが…

【レバナスETF2869】急落時の押し目買いは癖になりそうなほど楽しい

円安はどこまで続くのか? 為替に関しては誰も予想ができない状況です。 ただ、為替介入を160円タッチした時に発動しており、また今回は数日間で2度も為替介入を行った経緯からは、160円台には行かせたくないという強い想いは感じられます。 加えて、日銀で…

【FANG+は天才】2244、三井M7、S&Pトップ10、178Aは後だしジャンケンで検討に値しない

最近、少数精鋭のファンドの乱立が続いていますね。 これはもうブームってもので、発端はどう考えてもFANG+からだと思います。 新NISAでFANG+がつみたて投資枠でも買えるようになり、さらに、実績が非常に良いってことから、少し気合いの入れた投資をしたい…

【利確の魔が差す】レバナスETFの保有は最初の頃が一番難しい

ETFはやっぱり魔が差しやすいです。 米国市場は三連騰で株価が一気に上がりました。 日本はゴールデンウィークだったので、火曜日から取引が開始となります。 米国の勢いを受けて、日本市場もかなり上昇するかな?って思っていたのですが、思ったほど上がら…

【3倍ブルETFの苦悩】リスク許容度が低い人や資産の大半をぶっこんでいる人のおはぎゃー

投資で焦るのは良くないですね。 長期投資って結構退屈なんですよ。 オルカンやS&P500をコアで投資している人は多いと思いますが、これらの指数は分散が非常に効いているので、結構値動きが小さく退屈です。 それに、ブル相場だと他にも良い指数や銘柄が出て…

【来週金曜日が一番重要な日?】半導体銘柄とM7が狙い撃ちされた売り圧力はまだ続くのか?

金曜日の夜の投信の収益は、まだ木曜日の相場分までしか反映されていませんが、この一週間で結構利益が飛びました。 一番言えることは、リスクを取らないとリターンは得られないということです。 これまでの上昇相場で恩恵を受けたいという気持ちでテック株…

【利下げは遠い】インフレ指標が軒並み好調すぎて株式市場には逆風!けれども?

米国株下落が止まらないです。 インフレ抑制されているデータが出ていないので当然といえば当然なのですが、どこで止まるかが気になるところではありますが、これからが本格的な決算シーズンなので、業績が良ければ業績相場になるでしょうし、業績が悪ければ…

【来るか?エクストラフィア】FANG+を通常の2倍買付、レバナス国内ETFもスポット買い継続

米国株が2営業日連続で大幅下落していること、フィアグリードインデックスが41の恐怖に突入したこと、そして、VIX指数が急上昇して20に近づいていることから、積立投資の金額設定を1段階上げました。 もう一段階上げられる余地は残しており、フィアグリード…

【ETF2621って何?】米国政策金利の利下げが遠のいている時こそ債券投資に注目したい

債券利回りが、またも急上昇しています。 答えは簡単で、米国の政策金利の利下げがどんどん遠くなっているからです。 さらに、もしかすると、インフレ再加速で再利上げという可能性もあるので、債券利回りが上がっていると思われます。 債券利回りがあがると…

【やっぱり2869一本で行きます】リスクオフ時にレバナスETFを買って相場を眺めてみる

先日の記事で、「有事は買い」という格言から、月曜日の日本市場から米国指数ETFを買っていくということを書きました。 直近のニュース速報では、反撃をしないというのを首相・大統領の電話会議で決めたという内容から、金曜日にリスクオフで下げた株価は、…

【有事は買い?】月曜日からの日本市場の米国指数ETFを2つ買っていきます!

相場の格言で、「遠い有事は買い、近い有事は売り」というものがあります。 米国相場は木曜日に大きく上げて、金曜日にはその上げ分を全て吐き出すほどに下げました。 その理由とされているのが、地政学リスクです。 もしかすると大きな有事になるかもしれな…

【FANG+返り咲き】他の主要指数を置き去りにして爆上げした木曜日

木曜日の米国相場、遂にFANG+が返り咲いてきました。 この記事は金曜日に書いています。 ブログにアップされるのが土曜日の朝の予定なので、金曜日の相場の行方は反映されていませんが、木曜日の相場でようやくFANG+がやってくれました。 待ちに待ったビッ…

【ETF全売却】週足のMACDがデッドクロスになりかけているので売っちゃいました!

株価の頭打ち感が見えてきたので、国内ETFも一旦すべて売却しました。 先日、米国のETFも全て売却したところで、国内ETFはレバレッジがかかっておらずノーマルなので、そのまま持ち続けようと思っていたのですが、やはり気持ちが離れてしまったらダメですね…

【米国3倍ブルETF】下がったら買い増し戦法が使い難く、逓減リスクは意外に食らう

米国株投資を中心にやっていますが、3倍ブルETFを売却してしました。 これまで、4つの3倍ブルETFを持っていたのですが、今回、一旦手放そうという気持ちになりました。 投資方法って様々ありますし、人それぞれリスク許容度も違いますし、保有している資産額…

【FANG+銘柄入替】リバランスや入替が起きる前の今の銘柄割合ってどんな感じ?

3月の第3金曜日と言えば、何の日でしょう? そうです!FANG+の銘柄入替&リバランスの日です。 なんて、FANG+を保有していない人からするとどうでも良い日ではあるのですが、FANG+勢にとっては重要な発表日なんです。 今のところ、FANG+インデックスを出…

【コア・サテライトの比率】ひさびさに資産運用の棚卸をしたら予想外のコア比率だった

エヌビディアの利確の大幅調整を受けて、そろそろ相場も怪しい雰囲気が漂っています。 まだまだチャートは高い位置にいますが、利益が良い状態の段階で、きちんとポートフォリオを精査しておく必要があると思っています。 相場が良い時って、どんどん買って…

【今夜は雇用統計】今回の失業率は大注目されると思う

最近のブログのアクセス先を見ていると、株投資関連の記事が多くなっています。 高校受験の10連載を書いたのですが、投資関連の記事に比べて、あまりアクセスが伸びないんですよね。 受験期なので、受験の秘訣的な記事に興味を持ってくれる人が増えるかなと…

【米国ETF】SOXLが気になって仕方ないので米国市場で買ってみようかなと

数年ぶりに米国ETFを買っていこうかなと考えています。 5~6年ほど前だったでしょうか? シーゲル先生の「株式投資の未来」という書籍を読んで、テーマETFに感化されて、その時は米国ETFでポートフォリオを組んだことがありましたが、その後、インデックスフ…

【ドル円低下対応】為替ヘッジ有り債券ETFとレバレッジ株式指数商品2つを買っていきます

米国株投資をしていると、ドル円が毎日気になってしまいます。 円建てで積立している以上、米国株指数とドル円の差し引きなので仕方ないのですが、ここにきて、為替の状況を危惧しているからです。 米国は2022年の初頭からインフレに対応するため、急激な利…

【ドル建ての高配当株ファンドは現時点マイナス】2023年はグロースとバリューで明暗なのか?

グロース株投資とバリュー株投資って、投資を経験すると、必ずこの比較を見ることになります。 たとえ、S&P500などのインデックス指数のファンドを買っていたとしても、グロース株vsバリュー株の構図は見ることになります。 投資なので、年によって勝つこと…

【債券が欲しいけれど】円高要因が多いから期待リターンの低い債券投資はどうやってリスクを減らす?

米国金利が2022年から急激な利上げをしたことから、米国の債券がかなり下がっています。 今後、米国が政策金利を下げてくると、債券が上がってくると予想され、債券投資は今がチャンス的な話も良く聞きます。 債券と金利はトレードオフになっており、債券金…

【大注目の2244って何?】米国テック株が好きならば最有力候補ETF

ETFの2244ってご存知でしょうか? テック株に興味がある人なら情報を得ているかもしれませんが、今年に新規上場したことからとても注目を浴びています。 残念なことに、まだ投資信託の設定がないのですが、このETFはそこそこ人気が出てきそうなので、おそら…

【みんな大好き】S&P500はeMAXIS Slimが良い?それともニッセイSの新商品に乗り換える?

新NISAに向けて、ポートフォリオのベースとしている4つの商品について、取り上げています。 新NISAの開始まで2ヶ月に迫ってきて、資産形成や投資が大好きな層は盛り上がってきました。 販売会社各社も新NISAに向けて信託報酬の安い商品を打ち出してきていま…

【古くからの指数では高リターン】今年3月に誕生したNASDAQ100の低コストファンドがいい感じ!

新NISAに向けて、ポートフォリオのベースとしている4つの商品について、取り上げています。 新NISAの開始まで2ヶ月に迫ってきて、資産形成や投資が大好きな層は盛り上がってきました。 販売会社各社も新NISAに向けて信託報酬の安い商品を打ち出してきていま…

【SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド】米国では通称VIG!このファンドは面白い!

新NISAの開始まで2ヶ月に迫ってきて、資産形成や投資が大好きな層は盛り上がってきましたね。 販売会社各社も新NISAに向けて信託報酬の安い商品を打ち出してきています。 証券会社もポイント還元などのサービスを見直すなどでして、顧客獲得や顧客流出の争奪…

【NASDAQ100特別リバランス】いつの間にか実行されていて、全く気付かなかったのは自分だけ?

最近、NASDAQ100に積立投資をするようになり、これまではS&P500を中心に指数の動きを見ていましたが、NASDAQ100も気にするようになってきました。 円建て資産なので為替も重要なファクターですから、為替の動きも気になるところですが、為替ばかりは本当にど…