2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
春休み真っ最中です。 コロナの蔓延防止法も解除されて、街の中は若干活気が出てきている感じがします。 先日、夕食時に外食したのですが、隣にいる若者達の集団は非常に元気でした。 悪い意味ではなく、「コロナ対策なんて意味ないよな・・・」って思ってし…
中学生が通塾をすると成績が上がり理由、それは非常に簡単です。 そもそも、中学生で習う内容なんて非常に少ないです。 高校で習う内容は、中学の3倍とも言われていますし、レベルも高いですから、同じ3年間の中学生と高校生では勉強内容が全く異なります。 …
短期投資用のS&P500のETFを売却してから、アセットアロケーションの円グラフを作成しようかと思っていたのですが、売却を3/4程度行って、残り1/4のところで中止ました。 最初売却した1/2分は、そもそも、1/2分が地政学による下落で追加投資による価格ダウン…
英単語を覚える方法を以前の記事で紹介しましたが、ターゲットの単語帳をターゲットの友というアプリを使って覚えるのは非常に良い方法でした。 本日はターゲットの友を使う意義について、書きたいと思います。 ターゲットの友というのは、ターゲットの単語…
3月も終盤で、中1の娘の今年度の評定が確定したので、2年後の高校入試に向けての情報収集も始めています。 高校入試は、公立の場合、各市町村の教育委員会によって制度が違うので、地域性が色濃く出ますから、何とも情報が取りづらいのが事実ですが、少ない…
英語のレベルが一気に上がってきましたね。 2021年度から学習指導要領が変更になったのは周知ですが、その影響を考えていないひとは結構多いのかもしれません。 私自身も変更点はある程度把握するように努めていましたが、実際にテストなどへはどのような影…
先日の記事で、塾の模試テストで偏差値70超をした話、そして、急躍進をしたのは、英語によるものが大きいという点について書きました。 英語の難化は別途記事をまとめようかと思いますが、本日は、日頃の学習についてと、親の役割について書きたいと思います…
入試は得意科目があれば、不得意教科があったとしても、合格最低点にたどり着ける。 このような話を和田秀樹先生の書籍で見たことがあります。 これを読んだときは、点数を上げるには、不得意教科から勉強するべきと思っていた私にとっては衝撃的でした。 な…
馬渕教室の公開テスト(中学2年、第1回)の結果詳細がようやく返ってきました。 コロナ禍で学校の学級閉鎖があったので、それに合わせて、通塾も控える必要がありました。 そのため、返却が非常に遅くなったのですが、結果が返ってきました。 受けた直後に自…
中学1年の娘は、学年末の通知表を受け取りました。 これで、1年生の評定が確定したことになります。 各市町村によって異なりますが、住んでいる地域は、高校入試に1年生の評定が利用されます。 重み付けをする所もあるようですが、娘のところは、1年~3年の…
久しぶりに資産の棚卸をしてみました。 自分で認識しているのは、今年の1月が最も時価総額が大きかったです。 その後、株価が下落しているので、自分の資産も減っています。 こればかりは未来が読めるものではありませんから、分かっていれば売り抜けれます…
塾もいろいろあるのですが、私が塾に通わせる意義として感じているのがアウトプットです。 塾で授業を聞いているだけでは学校の授業と変わりません。 確かに、若干は難易度が高かったり、テクニックを教えてくれたり、などもあるかもしれません、その程度で…
英単語覚える時ってどうしていますか? 英単語を書かないと覚えられない人って多いと思います。 実は私もそうでしたし、そのように教育されてきました。 単語ノートが宿題になっていたので、それをやるのが億劫でした。 けれども、最近の学習法は、英単語を…
最近、英単語暗記法の情報を集めています。 その理由は中1の娘に、中学生のうちから英単語を暗記しておいてもらおうと考えているからです。 また、英検準1級に向けて、基礎固めの意味で、英単語をとりあえず頭にぶち込んでおいてほしいのも狙いの一つです。 …
中1の娘は馬渕教室という塾に通っていますが、先日、塾の先生から電話があり、公開テストについて話をしました。 電話の主用件は学校の学級閉鎖に関する問い合わせだったのですが、電話をかけてきてくれた先生が数学担当だったということもあり、数学の成績…
本日は久々にクレジットカードに関してです。 クレジットカードの年会費って結構無駄だと思っています。 最近は年会費無料カードも増えてきましたし、さらに無料なのにゴールドカードで特典が付いているものも多くなりました。 私自身は、年会費よりもセキュ…
昨日、一昨日の記事で、ターゲットシリーズの単語帳について書きました。 ターゲットシリーズは、シス単とともに大学受験生には超有名な英単語帳ですが、ターゲット1900があまりにも有名なため、中高の基礎が身に付いていない学生も、とりあえずターゲット19…
昨日の記事で、ターゲット単語帳について取り上げました。 特に大学受験向けとされているターゲット1900、1400、1200について、単語の重複数や何からやっていけば良いかについて書きました。 勘違いポイントは1900が全てを網羅しているのではないか?という…
英検準1級の合格に向けて、単語の強化をしていこうと考えています。 準1級に合格することが第一ですが、大学受験に向けた英単語強化も同時並行で出来ればと思っています。 英検対策となれば単語帳はパス単になりますが、それを大学受験に利用するのはちょっ…
娘は中学1年ですが、学校から市内統一テストの結果が返ってきました。 1月の下旬に統一テストがあったのですが、結果が返ってきたのが3月です。 1ヶ月以上も採点と集計に時間がかかっているのですが、もう少し早くならないものですかね? この結果が返ってき…
2月から塾の学年が上がっているのですが、通塾の曜日が変わったのとコマが増えたので、ちょっと慣れるのに時間がかかりそうな感じがします。 これまでは2日間通塾して、2日のフリー日があったので、その2日間を利用して宿題などを終わらせていました。 それ…
久々に資産運用と株投資について書こうかなと思います。 昔は結構、銘柄の話や、投資信託やETFなどの商品の比較などを記事にしていましたが、最近は、株式投資については記事がかなり減っています。 その理由は明確で、決めた投資信託やETFを買ったら、積立…
中1の娘が3学期の学年末テストで5教科合計489点という結果を出しました。 先日、その話をしていると、どんな勉強しているの?とシンプルに質問を受けました。 私の回答は、「やるべきことをリスト化して、それをこなすだけ」と言ったのですが、あまりピンと…
先の大学受験も気になりますが、実は直近は高校受験を越えなければなりません。 いまは高校受験の時期でもあり、中学3年生の子どもがいる過程は少しピリピリしていますね。 中学生と高校生との受験にたいする大きな違いは、もちろん難易度や範囲もけた違いに…
昨日、娘が通塾している馬渕教室で模試テスト(第1回公開テスト)がありました。 2月から新学年ですので、今回は中2の第1回となります。 内容は中1の範囲で、中1に学習した総復習的な扱いになるかと思いますが、中1で習う範囲が全て網羅しているわけではなく…
学年末テストの結果が順々に返却されてきています。 先日、3教科(英数国)の先行結果を書きましたが、その後、理社も返ってきましたので、主要5教科の結果がそろいました。 副教科はまだ返ってきていない教科もありますので、今回は5教科のみの結果を発表し…
勉強机の場所ってどこに置かれていますか? 以前、何かの記事で、子ども部屋に置くより、リビングに勉強机を置くべきみたいな話が書かれていたと記憶しています。 自分自身の子どもの頃の実体験でも、勉強机が子ども部屋にあっても全く勉強しなかったですね…
学年末テストの結果が少しずつ返却されてきています。 コロナ禍による自宅待機などの影響で、学年末テストを受けれていない人も多いようで、追試が実施されているということから、返却が遅くなっているようです。 それでも、1週間経過しましたので、そろそろ…
長い人生を生きてきたわけではないですが、人生半ばの現在で、私自身、ストレスを溜めない方法があります。 それは、「他人に期待しないこと」です。 投資をやっている人は分かると思いますが、投資は将来の期待をこめて資金を出します。 期待はリターンのこ…
今日から3月です。 もう今年も2ヶ月を終えましたから、1年の1/6を経過したことになります。早いですね。 年明けに1年の目標を掲げた人が多いと思いますが、順調に進んでいますでしょうか? 私の場合は、PostPrimeでコメント紹介の無料音声投稿をしたいと思っ…