なんでも道しるべ

大学受験に向けた子育て教育、子どもの英語力アップ、資産運用のための投資、に関しての道しるべを語っています!

【商品種類の違いによる投資スタイルの差】長期投資は投資信託、短期投資はETFが良いと考える訳

資産運用について、インデックス投資が流行っていますが、どの商品を買えば良いか分からない人が大勢いると思います。 インデックスに関しては自分が投資したい指数を決めて、それをベンチマークにしている商品を買うことが前提となりますが、どの商品を選ぶ…

【どう考えても無理でしょ】期末テストが気になる娘は修学旅行先で数学の問題集をやってくると豪語

中学3年生の娘は本当に忙しいと思います。 受験生なので、そもそも時間が無く、毎日バタバタとしているのですが、それに加え、イレギュラーな修学旅行があるのです。 学生の思い出として修学旅行は楽しいのですが、その後に待ち構えている学校の定期テストが…

【昨日の続き】学校では教えてくれない資産運用!お金を増やしたいなら期待値を知らないとダメ

今日は昨日の記事の続きです。 昨日の記事では、資産運用をするのにインデックスファンドのススメを書きました。 お金にお金を稼いでもらうという感覚って、実際にやったことない人でないと実感しないと思いますが、少額からでも良いので初めてみるべきです…

【インデックスファンドで資産運用】米国インデックスは5年間でコロナ禍を乗り越え2倍になった

税金対策と資産運用として、iDeCoやNISAをやっている人って、全体の10%程度らしいです。 10%と聞いて、多いなと思うのか、少ないなと思うのかは、自分自身が実際にやっているかどうかで変わるような気がしますが、私は両方ともやっているので、10%だと少ない…

【修学旅行の影響】塾の模試テストは前日試験になるし、定期テストは2週間前に迫るし

中学3年の娘は修学旅行を控えています。 修学旅行によって、ちょっとしたスケジュール的な負担が出てきており、修学旅行はそれはそれで楽しいのかもしれませんが、イベント前後にいろいろと面倒なことが多いので、それはそれで大変です。 学校行事なので文句…

【一旦全売却】アクティブファンドへ一括投資したものを少しばかり利益を確定した件

今日は久々に資産運用の記事です。 受験関係の記事も書いていて楽しいのですが、資産運用の記事もいろいろ考えていることを文章にするというのは面白いものです。 新NISAが2024年から始まります。 投資に興味がない人、興味があっても投資できる資金がない人…

【一度付いた差はなかなか埋まらない】資産運用も日々の学習も毎日コツコツやることが重要である

私は結構、資産運用の話と勉強の話を同じように考えることが多いです。 感覚では、共通点が多いというか、同じように考えるとしっくりくるような気がするからかもしれません。 先週末の金曜日、米国の株式指数が大幅に上がりました。 さらに、週末の日曜日の…

【目の前の努力】お金は与えることはできるけれど、頭脳は与えることはできません!

今週末は塾で志望校判定模試があります。 なのですが・・・学校の行事もあって、1学期中間テストの影響もあって、あまりテスト対策の勉強がはかどってない様子の娘です。 1学期中間テストは、今年度最初のテストだったというのもあって、かなり気合が入って…

【ものごとは多面的な見方で】偏った情報と判断は後悔することになるので視野を広く受け止める

ものごとの見方を変えることで、様々な見方ができることは多いです。 最近、特に感じている内容としては、資産運用のファンドの成績と、娘の高校の候補志望校です。 例えば、ファンドの成績でいうと、今は2024年から積立するファンドを選定しようかと悩んで…

【先生を使い倒せ】質問をする生徒はすでに勉強の半分は終わっている状況である

旧帝の大学に合格する人は、都会に住んでいる学生だけではないです。 地方出身で、塾などもあまり充実していないところに住んでいても、東大に合格するレベルまで学力を上げることがでている学生もいます。 もちろん、自学自習をしっかりしているからこそ、…

【中学3年1学期中間テスト結果】ついに受験生の1年がスタート!最初の定期テストの結果は?

中学3年の娘の1学期中間テストの結果が返ってきました。 今回の定期テストはかなりのイレギュラーで、これまでになかったことが起きました。 一つは、1日に5教科全てをテストするという形式です。 私が子どもの頃から同じだったのですが、中間テストというと…

【中3の罠】中2までと同じ勉強スタイルだと中3の定期テストの点数は取れない

中学3年の娘は1学期の中間テストの返却が始まりました。 娘の学校はちょっと日程が早かったので、先週にはテストがあり、今週はテスト返却週間となります。 中間テストなので5教科でしたが、中3の最初ということもあって、娘はかなり気合を入れて、ゴールデ…

【石川佳純選手に学ぶ】コミュニケーションツールとしての語学なのか、受験としての語学なのか

卓球の石川佳純選手が引退されました。 引退会見を開くということでネットニュースのトップに出ていました。 私自身、卓球というスポーツは好きですが、あくまで国際大会のにわかファンという感じで、そこまで卓球に関心があるわけではないので、引退会見ま…

【2024年から新NISA】非課税枠が莫大に大きくなり、枠が減らない新NISAが爆誕する!

久々に資産運用に関して書きたいと思います。 資産運用の方法は、今は様々な手法がありますが、2024年から大きく変わる制度があります。 それが、NISAです。 NISAはこれまで、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAがありましたが、2024年にはこれら3つのNIS…

【勉強の仕方分からないよね?】中3になって急に点数を取りたいと思っても相当困難である理由

1学期中間テストが迫っており、娘も中学3年ですから、クラス内での雰囲気が気になっているのかもしれません。 娘がテスト前日になって言ったことが、「小学生の時や中2までにテスト勉強をしっかりしてこなかった子が、急に点数を取りたいって言っても、勉強…