メガバンクのサービス改悪が年々起きています。 ここまで改悪が続くと、ちょっとメガバンク離れが起きてくると思います。 世の貯金は高齢者がほとんど持っていますから、直近は改悪したところで影響は微小で、逆に収入が大きく改善すると思いますが、今の若…
Z会のAsteria(アステリア)を娘が始めました。 これはZ会が出している英語オンライン学習です。 タブレットで英語4技能が鍛えられるというコンセプトに乗っかろうと思い、試しにやってみることにしました。 試しにやってみようと思えた大きな理由は、「iPad…
投資信託の手数料って、マイナス確定部分なので、安いに越したことはないです。 近年は手数料の安い投資信託商品が出てきましたので、ファンドを使った投資がかなりメジャーになりました。 スマホ代も一緒ですが、競争社会でどこかが先陣を切って安くすると…
教育熱心な小学生を持つ家庭の現状として、非常に悩まれていることがあります。 それは、中学受験と英語教育の関係性です。 小学生の英語の教科化は、ようやくスタートしたばかりです。 2020年度に、3、4年生から英語学習の取り組みを開始、5、6年生で英語が…
先日の記事で、高校生になったときの文理選択について書きました。 結論としては、理系は数学の好き嫌いが判断を分けます。 理系に進む場合は、大学院の修士までを視野に入れる必要があるので、学費面とコスパを考えると国公立大学が目標となるでしょう。 逆…
高校になると文系と理系に分けられます。 どちらが良いのかは各人の目指すところで異なりますが、文系と理系を選択するにあたり、自分の得意教科や好きな教科、不得意な教科や嫌いな教科で決めているのが大半のようです。 まあ、大学に進学する前には、大学…
中学生になると、学校の定期テストが最重要になってきます。 小学校でも単元毎のテストがありますが、小学校と中学校では重要性が全く異なります。 単なる単元復習テストという位置づけではなく、内申点が定期テストの点数で決まるので、これに向けて勉強し…
ファイナンシャルプランナー(FP)が家計診断をするというネット記事をたまにみかけますが、少し前であれば、ちょっと真剣かつ信用していたのですが、最近は、これらの家計診断が嘘っぽくて仕方ないです。 適当に家計を作って、FPが診断をするという、単なる…
クレジットカードを使っていると、リボ払いの案内から逃れられません。 カード会社は、加盟店から手数料、利用者から手数料をむしり取ることしか考えていないです。 キャッシュレス社会といっても、あんなに高額な手数料を堂々と売り込んでくるので、ある意…
娘の通っている馬渕教室では、春期講習も終わり、通常授業に戻りました。 4月はクラス替えがあるので、どのクラスに入るのか少しドキドキだったようです。 クラス替えと席順が馬渕教室の競争性の2大ポイントではありますが、これがあるから、公開テストで勉…
スタディサプリの無料クーポン終了事件が起きてから数日経過、年度初めでもあり、ちょうど良いタイミングでしたので、月払いから年払いに切り替えました。 切り替え作業はそれほど難しくないです。 ちょうど春休みから新学期の時期なので、意外と、毎日スタ…
先日の記事で、新学年になったので、教科書準拠の問題集の購入について書きました。 中学生の定期テスト対策は、基本的には、学校から配られるワークと教科書準拠の問題集をやり込むことだと言われています。 可能であればテスト前には3周やることが必要だと…
CASTDICEのコバショーさんが、YouTubeで高1から始める東大受験向けの参考書スケジュールを公開していました。 高1からガンガン受験生モードに入らなければ東大受験に立ち向かえないということでしたが、逆にいうと偏差値50台の人であっても、高1からガンガン…
4月に入りましたので、新学年の「教科書ぴったりトレーニング」を購入しました。 娘は中学生になりますので、定期テスト対策をして購入しています。 小学校の時は、単元後にカラーテストがありました。 そのテスト勉強として、小学校用の教科書ぴったりトレ…
米アップルが今後数ヵ月のうちに、MR(VR・ARなどの複合現実)ヘッドセットを発表するという噂です。 アップルは2015年にヘッドセットを発表していますが、それ以来の発表となるということで、仮に現実となれば大きな話題になりそうです。 コロナ禍というこ…