塾
大学入試と高校入試の合格判定は基準が違うと思いますし、母数の人数も層も違うので、仕組みの比較は難しいのですが、高校入試の合格判定のA~Eは非常に狭いなと感じています。 大学入試向けの模試でも、E判定が半分程度いるというのは有名な話です。 判定が…
中学3年の娘が通っている馬渕教室で行われた第4回公開テストの結果が返ってきました。 結論から言うと、とてもやらかしています。 珍しく5教科全てがやらかしているので、合否判定も過去最低になっています。 直前に行われた公立トップ校の合否判定がA判定だ…
中3の娘は、塾で実施された公立トップ校の合格判定模試を受け、結果が返ってきました。 これまでは一つの高校に限定した模試テストではなく、高校受験全体の模試であったり、公立高校トップ3校の模試だったりしたのですが、今回だけ特別な公立トップ校に限定…
塾費用は高いと思う人が多いのが現状みたいです。 最近、一つ気になった話として、塾の費用は高いのか?という内容で、現役の塾講師というか塾経営者が語っていました。 詳しい内容までは覚えていないですが、塾の費用が高くなる理由として、少子化、集団塾…
9月になり2学期がスタートしました。 受験生の中3の娘にとっては非常に忙しい時間を過ごしています。 夏休みは学校が無いので、塾の予定と自分の予定を考えるだけで良かったのですが、学校が始まるとそうは行きません。 受験生であるので、入試に向けた準備…
受験生の2学期がこんなに忙しいものだとは知らなかったです。 娘が通っている塾は、それなりに合格実績のある塾ではありますが、やはり、その実績に応じたカリキュラムが組まれていると思うことがあります。 というのは、簡単にいうと、何もすることが無いと…
塾の先生は本当に適当というか、自分達がサービス業だということを分かってないと感じることがありました。 最近、何かとスマホのアプリを使って、配信や連絡などをするのが流行っているのですが、それに甘えてしまって、きちんと連絡しないのは言語道断だと…
子どもの勉強に対して、親があれこれ言うのは、塾業界の先生方からは嫌がられます。 まあ、先生からすると、組織のルールや自分の決まったやり方があるし、親の素人からいろいろと言われたくないのかもしれません。 けれども、結局、子どもの人生は親が責任…
受験生はお盆休みも遊ぶ暇なしということです。 夏休みでさらにお盆休み真っ最中ですが、受験生にとっては夏休みもお盆休みも関係ありません。 逆に、これだけまとまった時間がとれるのは今しかないので、今勉強しないでいつ勉強するのか?という感じでもあ…
夏休みに入って、中学3年の娘は疲弊しまくっています。 とりあえず、塾の授業、宿題、課題、小テスト、予習、暗記大会の準備などで、毎日がバタバタなのに加え、学校の夏休みの宿題をやる時間がないから焦るという具合でしょうか。 もうすぐお盆休み期間に入…
夏休みの自習室で何時間勉強するのか?問題について、この時期になると、様々なところで取り上げられます。 受験生にとって、夏休みは一つの節目ですからね。 夏休みに頑張れない人は、2学期も冬休みも受験前も頑張れないというか、たとえ、おしりに火がつい…
塾事業は営利企業ではあるが、やり過ぎは良くないと思います。 会社である以上、売上、利益は非常に大切です。 誰しも仕事をボランティアとは思っていませんから、やるべきことをしっかりやって、会社の売上と利益を向上させ、そして給料をもらうという構図…
中学3年の娘は、受験学年の夏休みがスタートしました。 受験生の夏休みといえば、最後のチャンスという感じで、すでに遅いのですが、ここで勉強しない人間は受験では勝てないと言われています。 大学受験生は、難関大学を目指すのであれば、この夏休みに過去…
先日の記事で書きましたが、第3回公開テストの5科偏差値が60を下回ったということで、クラス基準も下回っているので、相当ヤバい状況であるのは間違いないです。 以前に所属していたSSSTクラスからSSSクラスに落ちた時は、5科偏差値と3科偏差値が両方で基準…
中学3年の娘が通っている馬渕教室の第3回公開テストの結果が返ってきました。 自己採点の時点で、今回はかなり悪いと思っていたとおり、やはり悪い結果でした。 仕方ないです、国語はいまだに克服できていないですし、いつもは得点源にしている理社で点数が…
本日は、中学3年の娘が通っている塾の校舎で、個別懇談がありました。 3年生になって、いつに懇談があるのかな?と思っていたのですが、ようやくって感じです。 今回の目的はおそらく、最近の学習状況の確認、進路希望の確認、困っていることの確認という感…
昨日、中3の娘が通っている馬渕教室で公開テストが実施されました。 今回が第3回で、入試本番まで今回を入れてあと4回となります。 公開テスト以外にも判定模試テストなどもありますから、実際のところはあと6回ほどテストがあります。 1つ1つを大事に受けて…
中学3年の娘が通っている塾で6月上旬にあった模試の結果が返ってきました。 今回の模試は公立トップ3校の入試形式に似せた問題になっており、それの第2回模試になります。 第1回が4月だったので、2ヶ月でどこまで成績が上がっているのか、もしくは、前回と今…
先週の土曜日に、娘が通っている塾で入試分析会がありました。 率直な感想ですが、うーん、どうでもいいというか、娘にとっては時間の無駄って感じです。 親の私としては発見もありましたし、知らないことを教えてもらえた感じがありましたが、子どもに対し…
中3の娘が通塾している馬渕教室の公開テスト結果が返却されました。 今年はゴールデンウィーク前に実施されたので、例年と違う感じだったのです。 去年までだとゴールデンウィーク中に公開テストの勉強ができていたのですが、今年のゴールデンウィークはすで…
中3の娘は、馬渕教室に通塾していますが、先日、第2回公開テストが実施されました。 今日の記事内容は、自己採点の結果公表です。 まだ4月なのに、もう第2回です。 第6回までで終わりなので、今回が終わって、あと残すところ4回で入試本番って感じです。 中2…
受験学年になった中3の娘ですが、今回初めて受けた塾の第1回合格判定模試の結果が返ってきました。 結果を返却した時、塾の先生は、「トップ層が受験しているから、結果はそんなに気にすることない」と言ったそうですが、どういう意味でしょうね? 何のため…
難関大学進学へのルートとして、私立の中高一貫校の進学校というのが王道ルートとしてあります。 それに対し、地域的に難しい家庭や、教育費をできるだけ抑えたい家庭向けの方法として、公立高校+塾の併用という対抗ルートがあるわけです。 先日、これらの…
学校から年間予定表が出てこないので、スケジュールで結構戸惑っています。 先日、全国学力調査というものがようやく終わったのですが、前日に娘は過去問をやっていました。 記述問題は解答例とは違うことがあったようですが、選択問題は全て正解していたと…
宿題とスケジュール、この2つがいかに日頃の重要なキーになっているのかが良く分かります。 誰でも人間なので出来るだけ楽をしたいと思うものです。 楽をしたいという考えから、様々な発想が生まれるのですから、それは大切にしたいものですが、その対象が勉…
塾で実施される志望校判定模試の前日になりました。 中3だけにある志望校判定模試ですが、実は塾生でなくても受験することができるみたいで(というかどんなテストあっても外部生でも受験できます)、娘の学校の友達が受験するらしいのです。 塾生じゃないの…
週末に塾で実施される志望校判定模試に向けて、公立トップ校の過去問を解いています。 昨日までは数学しか解けていなかったのですが、続いて、英語と国語を解いたようです。 英語に関しては、質問の意味が分からない問題はないけれど、とりあえず文章が長す…
日曜日に志望校判定模試があります。 娘の通っている塾で、中3になったら実施される模試ですが、今回が第1回です。 入試本番までに3~4回実施されるみたいですが、今回が第1回目なので娘はかなり緊張しています。 その理由は、どんな形式で出てくるか分から…
塾の春休み講習もほぼ終わりの状態です。 春休み講習って、特別講習の位置づけと思いきや、年間カリキュラムの一部なので、通常授業の延長になっています。 とはいえ、春休みというのは塾にとっては一番の集客時期なので、新学年の始まりということで、春休…
春休みも終盤となりました。 2週間ちょっとあった春休みもそろそろ終わりです。 今週末には始業式があり、学校が始まります。 実際には入学式があるので、今週は一回しか学校に行きませんが、それでも、もっとも気になっているクラス替えがあるので、始業式…