塾
中3の娘が通塾している馬渕教室の公開テスト結果が返却されました。 今年はゴールデンウィーク前に実施されたので、例年と違う感じだったのです。 去年までだとゴールデンウィーク中に公開テストの勉強ができていたのですが、今年のゴールデンウィークはすで…
中3の娘は、馬渕教室に通塾していますが、先日、第2回公開テストが実施されました。 今日の記事内容は、自己採点の結果公表です。 まだ4月なのに、もう第2回です。 第6回までで終わりなので、今回が終わって、あと残すところ4回で入試本番って感じです。 中2…
受験学年になった中3の娘ですが、今回初めて受けた塾の第1回合格判定模試の結果が返ってきました。 結果を返却した時、塾の先生は、「トップ層が受験しているから、結果はそんなに気にすることない」と言ったそうですが、どういう意味でしょうね? 何のため…
難関大学進学へのルートとして、私立の中高一貫校の進学校というのが王道ルートとしてあります。 それに対し、地域的に難しい家庭や、教育費をできるだけ抑えたい家庭向けの方法として、公立高校+塾の併用という対抗ルートがあるわけです。 先日、これらの…
学校から年間予定表が出てこないので、スケジュールで結構戸惑っています。 先日、全国学力調査というものがようやく終わったのですが、前日に娘は過去問をやっていました。 記述問題は解答例とは違うことがあったようですが、選択問題は全て正解していたと…
宿題とスケジュール、この2つがいかに日頃の重要なキーになっているのかが良く分かります。 誰でも人間なので出来るだけ楽をしたいと思うものです。 楽をしたいという考えから、様々な発想が生まれるのですから、それは大切にしたいものですが、その対象が勉…
塾で実施される志望校判定模試の前日になりました。 中3だけにある志望校判定模試ですが、実は塾生でなくても受験することができるみたいで(というかどんなテストあっても外部生でも受験できます)、娘の学校の友達が受験するらしいのです。 塾生じゃないの…
週末に塾で実施される志望校判定模試に向けて、公立トップ校の過去問を解いています。 昨日までは数学しか解けていなかったのですが、続いて、英語と国語を解いたようです。 英語に関しては、質問の意味が分からない問題はないけれど、とりあえず文章が長す…
日曜日に志望校判定模試があります。 娘の通っている塾で、中3になったら実施される模試ですが、今回が第1回です。 入試本番までに3~4回実施されるみたいですが、今回が第1回目なので娘はかなり緊張しています。 その理由は、どんな形式で出てくるか分から…
塾の春休み講習もほぼ終わりの状態です。 春休み講習って、特別講習の位置づけと思いきや、年間カリキュラムの一部なので、通常授業の延長になっています。 とはいえ、春休みというのは塾にとっては一番の集客時期なので、新学年の始まりということで、春休…
春休みも終盤となりました。 2週間ちょっとあった春休みもそろそろ終わりです。 今週末には始業式があり、学校が始まります。 実際には入学式があるので、今週は一回しか学校に行きませんが、それでも、もっとも気になっているクラス替えがあるので、始業式…
娘は現在中学2年、春休みに突入しています。 春休みから年度明けの4月末にかけて、5つのテストが控えています。 塾の実力テスト、塾の志望校判定テスト、学校の市内統一テスト、塾の公開テスト、そして、英検準1級のS-CBT試験です。 まずは一発目、塾の実力…
馬渕教室の中学3年公開テストの第1回の結果が返ってきました。 この返却と同時に、娘の一言は、「友達と遊ぶの止めようかな。勉強したい」だそうです。 実はその日に、友達の家にお泊りに行く予定だったので、その遊びをやめたいなという考えだったと思いま…
受験学年って本当に忙しくなりそうです。 もともと非受験学年であっても、春休み明けというのは忙しかったです。 年度明けは、学校では市内統一テストがありますし、塾でもGW明けに模試テストがあります。 それに加え、春休みに英語の勉強をしてもらおうと英…
ちょっと塾での出来事に苦言があるのですが。 昨日、娘から、「授業中に進路希望アンケートがあって、○○高校と○○高校(推薦)を書いたんだけど、この2校って一緒に受けられないから、何も分かっていない人って思われないかな?」って話でした。 確かに、この…
遂に、馬渕教室の先生が本気を出し始めました。 確かに冷静に考えると、今の中3の生徒の受験が終わらないと、その下の学年の生徒のことなんて考えられないですよね。 希望が聞いてもらえるなら、もちろん、もっと早い時期から対応してほしかったですが、先生…
先日実施された公開テスト第1回の自己採点の結果です。 今回から新学年で、娘は中3になります。 受験学年ということで、問題のレベルの難易度が一気に上がっているのは過去問を見ていて感じています。 また、年度によって難易度が異なっているのと、生徒のレ…
偏差値教育の批判はありますが、これって言葉だけが先行しているような気がします。 パッと聞くと、偏差値教育と聞くと、偏差値を使った指標が悪いように聞こえますが、この批判の本質は偏差値を上げることに注力するような勉強方針ということだと認識してい…
いま娘が通っている塾は、一応、定期テスト一週間前になると通常授業が停止となるのですが、ただ、それは努力目標であって、実際のところは、定期テスト前でも不意に通常授業が入っているケースが多くあります。 下手したら、月曜日からテストなのに、木曜ま…
先日、YouTubeを観ていて感じることがありました。 教育系ユーチューバーの人が言っていたことなのですが、「塾生で勝手なことを始めてしまうのが困る」という内容でした。 塾講師の人なので、塾から教えていること以外のことを始められると指導が難しいとい…
私が子どものころから、高校入試の際の志望校を決めるときには、揉めますよね。 揉めるというのは、より上位の高校を狙うのか、安全圏の志望校にするのか、その辺りは、本人と両親と先生との間で揉めるのは毎度のことです。 親としては、少しでも上位の高校…
塾は早くも新学年になっており、2月から中3のカリキュラムに突入しています。 通常の授業は5教科受けているので、週4日通塾しているのですが、さらに追加で日曜特訓も受けているので、週5日通塾していることになります。 大学受験に向けた勉強って、授業をた…
娘はまだ中学生ですが、高校生になると今の勉強スタイルから少し意識を変えないといけないんだろうなと最近はとても感じています。 先日も、共通テストとセンター試験の違いをコバショー先生が親に対して語っていましたが、本当に全く違うテストになってしま…
というわけで、馬渕教室の公開テスト第6回の結果が返ってきました。 クラスがSSSTからSSSに落ちるということは聞いていたので、偏差値の予想は付いていたのですが、ここまで悪いとは思っていなかったです。 各教科や5科の偏差値を見た瞬間、私が感じたのは、…
とても残念ながら、娘が通塾している馬渕教室のクラスが、SSSクラスに逆戻りです。 昨日、馬渕教室の校舎長から電話がありました。 公開テストでSSSTクラス基準の偏差値64を切ったということで、SSSクラスに戻らなくてはいけないというアナウンスです。 クラ…
本日、馬渕教室で公開テスト(中学2年・第6回)が実施されました。 年末年始の勉強でどのくらい成果が出るのかということですが、今回は学年最後の第6回テストということもあり、問題は結構難しいです。 なぜ難しいのかというと、範囲が総合問題っぽく広いと…
年末年始も休まず勉強というメッセージが込められた馬渕教室の1月第一日曜日の公開テスト実施、娘は完全にエンジン全開で前日の土曜日を過ごしています。 思い返すと、小学6年の時や昨年の中学1年の時は、前日なのに何を勉強したら良いか分からず、過去問の3…
冬期講習がまだ続いているのに間違った事件が発生しました。 娘の地域では1月5日から学校が始まったのですが、実は塾の方は冬期講習が続いていたのです。 私もそれが不思議だったので、「まだ冬期講習なんだな」って言っておいたのに、天然な娘は軽く間違っ…
1月も早くも4日が過ぎ、本日は5日になりました。 そろそろエンジンがかかり出してきた頃なのかもしれませんが、実は、馬渕教室に通っている娘は、もうすでに疲労してきています。 というのも、馬渕教室のスパルタ気味の日程が影響しています。 新年早々の第…
冬休み講習の真っ只中です。 年末の雰囲気は少しずつ出てきていますが、娘が通塾している馬渕教室では冬休み講習が開講されています。 通常よりも少しだけ長い授業の時間なのですが、この15分が意外と長いようで、娘が言うには授業が長いと言っています。 ま…