なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!だいたい毎日19時に記事更新‼(たまに不定期に更新!?)

【数弱とは言わせない】ポラリスアカデミアに入塾して1ヶ月半で目に見える成果

学習管理型の塾のポラリスアカデミアに入塾して約1ヶ月半が経ちました。 早くも目に見れる成果が出てきて、驚いています。 12月に入り、学校では定期テストが実施されていますが、数学で初めて平均点を超えることができました。 娘は数弱なので、これまで数…

【一週間に1回】学習計画のミーティングをしてもすぐに始められない訳

受験生は先生と話した後が一番やる気が出る説。 ポラリスアカデミアに入塾して約3週間が経ちました。 週に1回、ミーティングがあり、勉強計画のフォロー、次週の勉強計画の策定だけでなく、この一週間の勉強で困ったことを解決するために一緒に考えるってこ…

【娘と講師で決めたこと】一週間で青チャ数ⅡB第1章の例題/練習34問をやり切るらしい

高1の娘が一週間の学習を終えて、初めてフォローミーティングを行いました。 ポラリスアカデミアでは1週間に1時間のミーティングがあり、勉強の結果のフォローと次回までの勉強計画を講師の人と一緒に考える機会があります。 単なるフォローと計画だけでなく…

【スタートのきっかけ】勉強が辛く嫌なものだからこそオンライン自習室を活用したい

仕事でも、勉強でも、やり始めが一番大切です。 スタートを切れないと、何も始まりません。 けれども、なかなかスタートが切れないのも事実なんです。 それはなぜか? 理由は簡単で好きではないからです。 好きなことなら、誰から催促されなくても自分の意思…

【塾長とWeb面談】ポラリスアカデミアの吉村さんに親の悩みを相談してみた

ポラリスアカデミアの吉村塾長とWeb面談をしました。 いまは吉村さんと話ができるのは、各校舎での受験相談イベントになると思いますが、私自身が令和の虎のファンクラブに入っていたこともあり、吉村さんのご厚意でzoomをつないでくれました。 声をかけたの…

【適合性は人それぞれ】勉強管理塾に合うかどうかは本人の性格と親の考え方次第

勉強管理塾のポラリスアカデミアに入塾して、一週間とちょっと経ちましたが、やはり私の予想どおり、娘には適合している塾だなとあらためて思います。 このような塾って賛否両論あって、授業もしてくれないし、問題の質問にも直接答えてくれない、勉強管理す…

勉強開始のきっかけは?

勉強スタートが早くなった娘。 今までなら夕食を食べてダラダラとアニメを観ているのが多かったです。 ゆえに、夕食の時間は1時間以上かかっていました。 今は1時間も経たないうちに勉強開始してます。 日次報告があるから頑張ってるのか。 オンライン自習室…

【年間学習計画】ポラリスアカデミアから提示された計画表がスパルタすぎた

ポラリスアカデミアから年間学習計画表を受け取りました。 個人に合わせたオーダーメイドで作成するとは聞いていましたが、ここまできちんと個人能力に合わせてくれるとは思っていなかったので驚きと同時に感謝です。 また、もう一つ驚いたのが、完全にスパ…

【ポラリスアカデミア】学習管理塾の費用は高いのか?安いのか?妥当なのか?

学習管理塾という新しい枠組みの塾で、受験コンサルと称されているポラリスアカデミアにお世話になっています。 一週間が経ちまして、娘のテストなどの都合により、まだ初回のミーティングができていないのですが、それでも少しは違いが見えてくるようになり…

勉強時間が伸びた?

ポラリスアカデミアに学習管理をお願いしてから1週間。 なんだか娘の勉強時間が心なしか増えたような気がする。 一番変化があったのが勉強スタートが自ら早く始めるようになったこと。 ポラリスアカデミアはオンライン自習室みたいな感じで、自分が勉強して…

【ポラリスアカデミア】娘を入れての三者Web面談(入塾相談2日目)

今日の記事は、学習管理塾である「ポラリスアカデミア」との受験相談&入塾面談の後半になります。 娘は高1で、一応、進学校に通いながら、鉄緑会にも行っています。 普通に難関大学の受験生って感じではあるのですが、このままだったら志望大学には受からな…

【ポラリスアカデミア】保護者と面談担当者とのWeb面談(入塾相談1日目)

高校受験をした高1の娘は鉄緑会に通っていますが、成績に伸び悩み、特に数学で遅れを取っているのを取り返すために学習管理塾のポラリスアカデミアに入塾することを決めました。 ここでは、2日間で入塾していった流れを書きたいと思います。 問い合わせをし…

【受験コンサル】鉄緑会に通いながらもポラリスアカデミアに入塾しようと思った訳

前回の記事の続きになります。 高1の娘は高校入試で進学校になんとか合格できましたが、やはり進学校の周りの友達は娘よりも優秀ですし、鉄緑会に入塾できていますが、そのなかでも下位層に位置しています。 特に数学に関しては、中学数学の時から苦手教科だ…

【難関大学を諦めたくない】鉄緑会に通いながらも数学を何とか克服したい想いから出した結論

大学受験を控えた高校3年間って、3年もあって長いように思えますが、私にとっては短いと感じてしまいます。 今は10月で、高校1年からは半年と少し経過しましたが、高校受験で合格が決まってからはすでに7カ月経過しているので、この調子で行くと1年ってアッ…

学習管理塾の重要性とその効果

高校生ともなると、学習内容が一気に難しくなり、大学受験に向けた勉強の負担も大きくなります。やみくもに勉強を続けるだけでは効率的に成績を上げることは難しく、しっかりとした学習計画と自己管理が必要となってきます。しかし、これを自分一人で完璧に…

【結局は自分自身】子どもの進路の責任が取れるのは親しかいない

現代社会において、子どもの教育や将来に対する責任は親が担うべきものであり、その重責は他者に委ねることはできません。確かに、国が提供する学校制度を通じて、親は子どもに多様な教育の選択肢を与えることができます。また、塾や予備校に通わせることで…

【受験戦争の激化へ】大阪市の塾代月1万円助成制度の光と影

大阪市は、子育て支援の一環として、習い事や塾代に対する助成金制度を導入しました。この制度は、小学5年生から中学3年生までの子どもを持つ家庭に対して、月額1万円の助成金を提供するものです。このニュースを聞いて、多くの家庭が喜んだことでしょう。し…

【クラス内2位】高校受験組の娘が英語の確認テストで上位者になったらしいです

高1の娘は、進学校に通いながら、週末は鉄緑会に通っています。 高校生になると、親の出番が無いというか、中学生の時ほど、親が関係することが減りました。 そもそも、塾には週1日しか通わないので、私が送り迎えする日が圧倒的に減ったんですよね。 え?た…

【再現性の高い塾選び】進学校に進んだ娘がクラスメートの塾を聞いたら驚愕した事実

進学校に進んだ娘ですが、話題が興味深く、中学の時にどこの塾に通っていたか?って話になったそうです。 結論から言うと、娘の現在のクラスメートの友達が14名いて、12名が同じ塾だったということ。 残りの2名が他の塾ですが、同じ塾だったということ。 結…

【映像授業よりも生講義】人間は強くないので管理されて視線を感じるくらいがちょうど良い

娘を見ていると、やはり塾は必要なんだなとつくづく実感します。 日々の勉強って、自分自身で参考書を開いてやるというのはかなり難しいものなのかなと思います。 人間ってそんなに強くないので、誰からも管理されていないと楽な方向に流れてしまうものです…

【高校生って意外と暇?】平日に時間がありすぎて、自分でスケジューリングできないと最悪状況

高校生になると、いかに自分で勉強できるかがカギになるのでは?と感じています。 娘は一応、進学校と言われる高校に進学しましたが、高校受験ではほとんどの人が塾を利用しています。 けれども、高校生になった時には塾を利用しなくなる人が増えるのも事実…

【初日から23時過ぎ】スパルタ予備校は最初から予想外の延長戦だった件

4月の第一週から鉄緑会の通常授業が始まりました。 土曜日に2コマ授業を受けることにしているのですが、最初の授業から帰ってきたのがすでに23時を回っていました。 こんなに毎週遅くなるのか?って思っていたら、ほぼ毎週、こんな感じみたいですね。 今週は…

【新高校生の春休み】せっかくの長期休み、新学年に向けて3つのことに取り組む

春休みの時間の使い方は非常に大切です。 これまで、娘が中学1年、2年の春休みの時も、それなりに有効に利用していました。 というのも、春休みは宿題が基本的にはありません。 だからこそ、いつもできない学習ができるものです。 今年は、娘も中学を卒業し…

【勝ち馬に乗れ】親ができることは、学習環境を整えること、お金を出すこと、戦略を立てること

3月も間もなく終わりです。 今年、高校受験をした娘も中学を卒業して、4月から正式に高校生になります。 この春休み期間を利用して、すでに数ⅠAの先取り学習を始めていますが、このようなサービスもしっかりとやってくれている塾に付いて行っているだけです…

【春期講習開始】5日間で数ⅠAを一通り学習する講習で友達になった女子がやっぱり凄かった件

昔、世界大会に出場したことある先生が言っていました、「1日練習をサボると、取り返すのに3日かかる」と。 1日練習をサボったことで、元の状態にもどるのには4日後になるということです。 さらに、その間、ライバルはどうしているか?というと、さらに前に…

【鉄緑会に決めた理由】4つの塾スタイルから集団授業型かつ通塾が大変な場所を選んだわけ

先日、ある質問を受けました。 その質問が、「なぜ鉄緑会に通おうと決めたのか?」という内容です。 その答え、非常に難しく、なかなか一言で言える回答がないのですが、簡単にいうと、「大学受験の塾ほど自主性に任せるべきではない」と思っているのが本当…

【見落としがちの習い事】公立トップ校に合格したのは塾の効果だけではない!?

中3の娘の高校入試ですが、結果的に、公立トップ校合格で幕を閉じました。 娘自身は地頭が良いというわけでなく、小学校までの成績は凡人でした。 親も学歴が良いわけではないので、遺伝に期待することもできません。 どちらかというと、天性の賢さで来たの…

【公立高校特別クラス】高校受験組でも特定の高校にしかチラシを配っていないのでは?

新高1の娘ですが、高校生活が始まる前に塾を決めてしまいました。 決めたと言うか、この時期にしか入ることができないという方が正しいかもしれません。 合否発表の日、高校の前でチラシを配布していたので、そこで近くに鉄緑会があるのを知ったのですが、ち…

【新高1からの塾決定】超ハードだけど進学実績で有名な某塾から入塾許可の連絡が来ました!

4月から新高1の娘ですが、ようやく塾が決まりました。 これまでの記事では、入塾テストに合格するかどうか分からない状態だったので、塾名を伏せていましたが、娘が4月から通う塾は鉄緑会です。 先日、鉄緑会の入塾テストを受けて、その結果、合格という連絡…

【新高1生の塾選びは難しい】入塾テストを受けてみたけど、想定と全く違って・・・大混乱!!

先日、娘が某有名塾の入塾テストを受けたのですが、ちょっと想定していたことと違っていたので、驚いています。 私自身が情報集めを怠っていたことも原因ではあるのですが、入塾テストを終えた娘に内容を聞いてみると、数学が数ⅠAの内容ばかりで全く分からな…