塾
中学生になると、学校の定期テストが最重要になってきます。 小学校でも単元毎のテストがありますが、小学校と中学校では重要性が全く異なります。 単なる単元復習テストという位置づけではなく、内申点が定期テストの点数で決まるので、これに向けて勉強し…
娘の通っている馬渕教室では、春期講習も終わり、通常授業に戻りました。 4月はクラス替えがあるので、どのクラスに入るのか少しドキドキだったようです。 クラス替えと席順が馬渕教室の競争性の2大ポイントではありますが、これがあるから、公開テストで勉…
東大生の3人に1人は通っていたという「公文式」、我が家の家の近所にも教室はありますが、私はそこには通わせようとは思いませんでした。 理由は私の経験談からになりますが、私は高校時代に苦悶の教室で丸付けのアルバイトをしていたことがあったのです。 …
中学生のカリキュラムで最初の馬渕教室の公開テストでしたが、結果が返ってきて、同封されていた合否判定基準一覧をしみじみと見てしまいました。 各高校の合格可能性90%と70%を公開テストの偏差値から判定できるようになっています。 基本的に勉強ができる…
4月から中学生になる娘ですが、塾ではすでに中1カリキュラムに突入しています。 周りは卒業や春休み、新年度に向けてという雰囲気ですが、そんな悠長なことを言っている場合じゃないってことです。 すでに中学の内申、高校受験の勝負は始まっています。 小6…
塾選びは難しいと感じています。 自学自習が本当なら一番良い勉強法なのだと思いますが、自分で勉強するというのはなかなか難しいです。 小学生、中学生、高校生で、塾に求めることと、自分が出来ることに大きな違いがあるのだと思いますから、一概にどの学…
3月になって、小学校も卒業に向かった活動中心となっています。 学校のテストは無いですが、塾は中1のカリキュラムがスタートしています。 この3月と春休みが、ある意味、学習の先取りができるチャンスです。 ここで前に出ていると中学の勉強がかなり楽にス…
受験生版のTiger Fundingがスタートしています。 今回は3人がお願いに出てくるということですが、1人を3話に分けて構成されており、3日連続の配信なので、週末の配信待ちに疲れます。 日曜日の夜にまとめてみる方が賢いのかな?と思ったりして。 虎として支…
教育系ユーチューバーって高学歴の人が多いのですが、いつもちょっと疑問に思うことがあります。 YouTubeで本音を語っているようですが、なぜ本当のことを言わないのかな?と思います。 それは教育に対する親の関わり方です。 費用面のハード面は話されるこ…
本日はアウトプットの重要性とその方法についてです。 もうすぐ中学生になる娘ですが、塾は一足早く中1の勉強に突入しています。 通う時間も遅くなり、19:00過ぎ~22:00前までの夜の時間帯になっています。 帰る時間が遅くなると、その分、風呂に入る時間が…
娘がもうすぐ中学生になります。 いま最も悩ましいことが、部活に入るかどうかです。 以前の記事で、運動部より文化部の方が良い的な記事を書いたと思いますが、今は、そもそも部活に入る必要があるのか?とも思えています。 ■部活への所属が自由になった 私…
小学6年の娘は、英検に引き続き、漢検の受験もやりました。 英語は先取り学習をしていますから準1級ですが、漢検は小学6年のレベルなので5級となります。 漢検は毎年、その学年の漢字の確認のために受験していますが、今年は中学受験もあり、コロナもあった…
別に娘は東大を目指している訳ではないですが、東大合格者数の2/3は、東大進学者数実績の上位100校で占められているといわれます。 もっというと、上位15~20校くらいで、東大合格者数の半分は満たされています。 そんなことを言われると、高校進学時に、ほ…
もうすぐ中学生になる娘は、馬渕教室に通っています。 2月からは新学年ですが、まだ中学3年生が受験前なので、新中1は新学年準備の状況です。 したがって、まだ中学生の時間割ではなく、小学生の時間割で進んでいますが、3月からは中学生の時間割になるので…
娘の性格は非常に負けず嫌いです。 学校でやる遊びであっても負けるのを嫌がります。 それで怪我をしてくることがあるので、親の私としては非常に困ることもあります。 そんでもって、娘は馬渕教室に通っています。 馬渕教室は競争性を講じています。 塾選び…
小学6年の娘は馬渕教室に通っています。 馬渕教室では、年6回(2ヵ月に1回)の公開テストがあります。 公開テストの偏差値によって、クラス分け、席順が決まりますので、中学になったら気合いが入るのですが、小学生の段階からテストに向けた準備の練習をし…
武田塾チャンネルを見ていると、親として何をすべきか、本当に参考になります。 おそらく、高校生や受験生をターゲットにしているのだと思いますし、実際に見ている人は、その学年・年齢の人だと思うのです。 けれども、小学生をもつ私のような親が見ると、…
先日、YouTubeの武田塾チャンネルで、高田ふーみん氏が、「自分に子がいた場合、私立高校に通わせるかどうかを聞かれると、参考書を使った自学自習を推奨しているので、私立にありがちな無駄なイベントなどを回避できる公立高校で伸び伸びと勉強させる」と言…
娘が通っている塾では、2ヵ月に1回の実力テストがあります。 年6回と聞くと少ないと感じますが、2ヵ月に1回となると、結構、準備が大変です。 常にテスト勉強の環境下においておく必要があるほどです。 実力テストでは、点数の他に、偏差値も順位も出ますか…
ある程度の規模の塾であれば、クラス編成をして同じ偏差値の生徒を集めて授業を行うケースが多いようです。 クラス編成は理にかなっており、理解度が同程度の生徒を集めた方が授業がスムーズであること、理解不足の人へのフォローがしやすいこと、上のクラス…
予備校講師や塾講師はレッドオーシャンなのか?それともブルーオーシャンなのか? 経済は人口爆発によって成長すると言われており、私もそう思っています。 先進国となっている国々は人口爆発があった国か、人口が増えている国です。 人が増えるとその分だけ…
勉強の基本は「自学自習」であると思います。 学校でインプットをして、自習でアウトプットを中心に演習をしていくのが、最も効率の良い勉強法であると言われています。 大学入試に向けての勉強は自分でスケジュールを立てて勉強する人が多いですが、高校入…
中学生は、何時に寝て、約何時間寝ているのか? 塾に行きながら、早く寝て睡眠時間を確保することなんて、かなり難しいのではないか?と正直思っています。 私自身、中学生の時に塾に行った経験がありませんので、現中学生がどのように生活されているのかよ…
社会主義国よりも資本主義経済の方が国の成長は著しいと言われるように、子どもの学習にとっても、切磋琢磨できる環境は必要です。 小学校受験や中学校受験で、難関私立を目指す家庭があるのは、同じ学習モチベーションの仲間に囲まれた方が伸びるからです。…
今のところ、大学受験の英語の勉強は、スタサプと武田塾の組み合わせが最も良くないか?と思っています。 娘にとっては3~4年後の話ですが、今から少しずつ考えておかなくてはいけません。 私立高校からの指定校推薦を狙うのであれば、本気で勉強する必要は…
「武田塾チャンネル」と「Wakatte.TV」は一切関係ないという見解ですが、この2つのYouTube番組は非常に面白いです。 私も受験時代から長年経過していますし、制度も変わっているうえ、自分の受験経験が活かせない可能性もあるので、今のうちから勉強しておこ…
小学6年の娘が通っている馬渕教室の第5回公開テストの結果が返ってきました。 率直にいって、やってしまった(笑)という感じですね。 点数と偏差値と順位を公開しながら、今後の勉強対策について書きたいと思います。 ■小6の第5回公開テスト結果 早速、結果…
大学入試の受験において、最も重視すべき教科は何でしょう? 実際に直近で経験をした大学生の回答が最も信用できます。 なんせ、自分の経験をもとに、この教科が一番重要と答えているくらいですから。 重要な教科を苦手にしない対策が、子育ての勉強における…
休日を用いて、以前から気になっていた「武田塾」について調べました。 以前から常々気になっていたのは、なぜ、大学受験の塾や予備校は高いのか?と感じていたのです。 武田塾も例外ではありませんが、大学のブランドがその人の人生に大きな影響を与えるこ…
馬渕教室の小学生統一テスト第2回目の結果が返ってきました。 小学生統一テストは、無料で公募しているテストなので、通塾生+αという感じの人数です。 難易度としては、通塾生が中心に受ける公開テストに比べると少し簡単な印象があり、実際に点数も高くな…