子供への投資(英語)
注目されるにはギャップが大切というツイートをしたのですが、結局何が言いたかったのかについて、この記事では具体的に書きたいと思います。 ツイートでは、「東大女子のへそ出しファッション」、「FXや投資を真剣に考えてる子が意外とかわいい」、「見た目…
今日は英検準1級のS-CBT試験でした。 結果は約1ヵ月後に返ってきますので、忘れかけた頃に合否が判明します。 それでも、S-CBTの場合は一気に結果が分かるのが魅力的だと思います。 従来型の場合は、一次と二次がありますから。 考えようによっては、一気に…
中2の娘はターゲット1200を使って英単語を覚えていっています。 今はアプリのゲームで満点のSランクになっているので、もう一つのゲームが終わったら、ターゲットのランクを上げようと考えています。 次のターゲットは大学受験生向けのターゲット1900を考え…
春休みも終わり、新学年、新学期がスタートしました。 結局、春休みに取り組めたことを総括しますと、英単語はターゲット1200を全暗記、数学は中2を終えて中3の最初の部分で終了、英検準1級の参考書、漢字は適宜進めた、という感じでしょうか。 数学はもう少…
先日の記事で、英単語帳のターゲット1200をアプリのターゲットの友を使って学習しているという話を書きました。 この英単語暗記法は、ポラリスアカデミアの吉村さんがYouTubeで紹介していたのですが、中高生にとっては非常に良い方法だと思います。 ターゲッ…
英検準1級に向けた勉強を進めています。 S-CBT試験を受けるので、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を一気に試験されます。 英単語は準1級レベルまでは到達しませんが、別の記事でも書いているように、まずは大学受験を見据えて…
春休みも残り数日となりました。 宿題が出ていない春休みの過ごし方で、新年度からのスタートダッシュが大きく異なります。 また、春休みは唯一学校に邪魔されずに、自分のやりたいことに専念できる時期でもあります。 春休みの過ごし方が新学年の1年を左右…
最近、娘がやっているオンライン英会話の時間を固定しています。 以前までは、お気に入りの先生を中心に予約をしていたので、予約が取れる時間を探す必要があったのですが、フィリピンのハリケーン被害の直後は、お気に入りの先生の予約が取りにくくなりまし…
英単語を覚える方法を以前の記事で紹介しましたが、ターゲットの単語帳をターゲットの友というアプリを使って覚えるのは非常に良い方法でした。 本日はターゲットの友を使う意義について、書きたいと思います。 ターゲットの友というのは、ターゲットの単語…
英語のレベルが一気に上がってきましたね。 2021年度から学習指導要領が変更になったのは周知ですが、その影響を考えていないひとは結構多いのかもしれません。 私自身も変更点はある程度把握するように努めていましたが、実際にテストなどへはどのような影…
英単語覚える時ってどうしていますか? 英単語を書かないと覚えられない人って多いと思います。 実は私もそうでしたし、そのように教育されてきました。 単語ノートが宿題になっていたので、それをやるのが億劫でした。 けれども、最近の学習法は、英単語を…
最近、英単語暗記法の情報を集めています。 その理由は中1の娘に、中学生のうちから英単語を暗記しておいてもらおうと考えているからです。 また、英検準1級に向けて、基礎固めの意味で、英単語をとりあえず頭にぶち込んでおいてほしいのも狙いの一つです。 …
昨日、一昨日の記事で、ターゲットシリーズの単語帳について書きました。 ターゲットシリーズは、シス単とともに大学受験生には超有名な英単語帳ですが、ターゲット1900があまりにも有名なため、中高の基礎が身に付いていない学生も、とりあえずターゲット19…
昨日の記事で、ターゲット単語帳について取り上げました。 特に大学受験向けとされているターゲット1900、1400、1200について、単語の重複数や何からやっていけば良いかについて書きました。 勘違いポイントは1900が全てを網羅しているのではないか?という…
英検準1級の合格に向けて、単語の強化をしていこうと考えています。 準1級に合格することが第一ですが、大学受験に向けた英単語強化も同時並行で出来ればと思っています。 英検対策となれば単語帳はパス単になりますが、それを大学受験に利用するのはちょっ…
英検準1級の合否結果の発表がありました。 娘は中学1年で、英検準1級をS-CBT試験で受験しています。 その結果が速報でWeb発表されましたので、合否とスコアを発表したいと思います。 ■スコア詳細と正答数 まず、最初に合否結果ですが、残念ながら今回も不合…
英検の検定料が値下げされることになりました。 昨年は英検の検定料が連続で値上げされて、社会問題になりつつありました。 私も記事で書きましたが、4技能試験に対応してきたこと、コロナ禍でも人数制限することなく受験機会を与えてきたことなどが理由で、…
我が家ではオンライン英会話に取り組んでいます。 ブログでも何度か紹介しましたが、QQEnglishというオンライン英会話で、フィリピン講師にレッスンを受けることができます。 日本の企業がフィリピンに会社を作って、現地採用しているようなので、日本向けに…
当ブログでは、娘の実体験から英語教育は音のインプットとして「かけ流し」をお勧めしています。 私の考えは、赤ちゃんが日本語を覚えるように、英語を聞きまくって英語を身に付けるのが良いと思っています。 その分、英語環境を整えるという親のやる気と根…
NHKの朝の連続テレビ小説はご覧になっているでしょうか? 英語を勉強しているなら是非ともみてもらいたいのが、今やっている朝ドラです。 タイトルは「カムカムエブリバディ」というもので、ラジオ英語講座が題材となっています。 もうすでに1ヶ月半程度が過…
中1の娘は、12月中旬に英検S-CBTを受けます。 前回は8月に受験しましたが、残念ながら一次も二次も合格点には届きませんでした。 想定では、一次のライティングで1点アップ、リスニングで2問正答すれば、一次合格に手が届きそうな気がしております。 二次も…
英検の受験料が高過ぎるということで、受験料引き下げを求めるインターネット署名が立ち上がっているようです。 私も以前に当ブログで受験料の推移を書きました。 我が家の場合は準1級を受験しているのですが、ついに1万円を超えたので、これは高過ぎると思…
中1の娘がZ会のAsteriaをやっていましたが、退会することにしました。 Asteriaはタブレットを使った4技能対策で、レベル設定をすることができます。 リーディングやリスニングはもちろんのこと、なかなか対策の難しいライティングやスピーキングの対策も可能…
少しずつ記事で書いていっていますが、明らかに中学英語のレベルが上がっていると思われます。 学習指導要領が2021年度から変わって、英語で学ぶことが増えているのですが、それに伴い、当たり前ですが、テストの形式も変わり、レベルも上がっています。 中…
本日は英検の一次試験(従来型)でしたね。 我が家では最近はS-CBT受験(コンピューター)しかしていないので、従来型の日程をすっかり忘れていました。 英検の試験日や合否発表の周辺日は、アクセスが一気に伸びるのと、英検関連のページ閲覧数が高騰するの…
英検二次対策もオンライン英会話で行っています。 オンライン英会話はQQEnglishを使っており、通常はカランメソッドのレッスンをしているのですが、英検受験前になると、英検二次対策もやってもらいます。 QQEnglishのカリキュラムはいろいろ選べるのですが…
娘がZ会のCAN-DOテストというものを受けてみました。 CAN-DOテストというのは、英語の4技能テストで、英検のレベルに準じたテストとなっているようです。 Z会に加入している人ならおそらく無料で受験できると思います。 娘の場合は英検対策にZ会Asteriaをや…
娘(中1)の英検準1級の結果が返ってきました。 私はメールで速報結果は知っていたのですが、郵送で来たので娘が開封していました。 これまでは準1級は難しすぎると弱気だったのですが、今回はちょっと合格を狙っていたようです。 確かに中1で準1級は大変で…
先週末、馬渕教室の公開テストを中学1年の娘が受けました。 今回のテストからは中学2年のクラス分けに使われるということで、気合いが入っているというか、緊張していたようでした。 結果はまだ返ってきていませんが、自己採点結果から、ザックリした親目線…
朝の英語学習に取り組み始めます。 学習といっても、朝ごはんを食べながらちょっと英語を聞くだけなのですが。 それでも、毎日のことなので、やるのと、やらないのとでは、全く違ってくるのだと思うのです。 ■モリテツ先生のお勧めは? YouTubeの武田塾Engli…