子供への投資(英語)
本日、英検S-CBT試験があり、中3の娘は準1級を受験しました。 小学5年の時に英検2級に合格し、そこから毎年3回程度は挑戦して、4年目になっていますが、合格はまだできていません。 世間的にも言われていますが、英検2級と準1級の差はかなり大きいです。 も…
春休みの英語学習について書いていこうと思います。 以前の記事で、新中3の娘の春休みにやることリストを示しました。 公開テストの過去問 国語を中心に最高水準問題集を進める 古文は高校生用の基礎問題集 漢字の克服 古文単語、漢字、英検準1級英単語のア…
いま、とある受験関係の文庫本を読んでいます。 大学入試を中心として、中学受験や高校受験、有名校や医学部などに関しても書かれている本で、受験に関しては非常に参考になることが多いです。 実際は、YouTubeなどで聞いたことある話ではあるのですが、それ…
昨日に、娘が12月に受験した英検S-CBTの準1級の結果を載せました。 残念ながら不合格だったのですが、あと一歩言う感じで、リーディングやリスニングで3問とか、ライティングであと1点高ければ合格でした。 かなり惜しかったので、運も含めて合格しておいて…
娘が12月に受験した英検S-CBTの準1級の結果が返ってきました。 率直な感想は、めちゃくちゃ惜しく、本当にあと一歩だったという感じです。 結果としては不合格でしたら、合格できていたかもしれないというくらいの惜しさ。 運の要素になりますが、リーディン…
この前、塾でトラブルがあって、個別指導をやってもらったようです。 個別指導といっても、指導(激励)を受けたというわけでなく、勉強面で個別指導をやってもらったという意味です。 その際に、先生から、「ちゃんと文法の型を先に出して、文章を作ってい…
12月中旬頃に馬渕個別の英検対策コースというものに体験したのですが、それから受講営業の連絡が全く来ないですね。 英検対策コースって、旺文社が出している英検ネットドリルというものを使って学習を進めるのですが、個別に通うことで、日々の勉強の管理を…
毎日続ける継続的な勉強として、何があるのかを考えると、やはり英単語、古文単語、漢字ということになるでしょうか。 漢字って、意外と大学受験生でも穴になるみたいで、早慶を受験する学生でも、共通テストの漢字は毎回間違えるということが普通に起きるみ…
中学2年の娘は、小さい頃から英語をやっています。 英語をやっているというか、乳幼児期なので、親の私がやらせていたというのが正しいかもしれません。 これからの時代、英語をコミュニケーションのツールとして必須な時代になるのは、ほとんどの人が分かっ…
英語教育に力を入れている私としては、中学生のうちに何とか英検準1級に合格させてあげたいと思っています。 先日の記事で書いたような、大阪府公立高校のような入試制度は基本的にはないのですが、一部の私立高校では得点読み替えがあるので、合格しておい…
最近、高校生で英語嫌いが増えているみたいで、気になっています。 数学嫌いというのは以前からあったのですが、英語嫌いが流行っているというのはちょっと驚きです。 まあ、英語が大嫌いだった自分が言うのもなんですが、英語って情報と同じように今後必要…
前回の記事の続きです。 英検準1級は学生にとっては一つの目標になりつつあります。 親世代だと準1級というのは目標というよりは、そもそも受験の選択肢に入っていない人が大半だったと思います。 というのも、英語の先生だって準1級を持っている人がそれほ…
私自身、学生の時から英語が苦手だったこともあり、子どもには英語教育を行っています。 成果として、英検受験を一つの基準としていますが、自分自身が英検に合格していないことから、恥ずかしながら、各級でどのくらいの難易度なのかさっぱり分かりません。…
中学2年の娘は英検準1級に挑戦しています。 小学校5年の時に英検2級を合格してから、準1級にチャレンジしていますが、なかなか合格までは行けていないです。 2級と準1級の大きな差を感じます。 近年では、高校受験や大学受験で英検利用ができるようになりま…
夏休みくらいからオンライン英会話の予約が取りにくい状況だなと思っていたのですが、その理由がようやく分かったような気がします。 その理由はおそらく、2023年度入学の高校入試において、都立高校で英語のスピーキングテストが実施されるからだと思われま…
英語教育は小さい頃からスタートした方が良いという話をしていますが、その方向性がさらに強くなったような気がします。 現状ではまだ英語ができれば武器になりますが、おそらく、5年後、10年後には現状の英語力だと武器にならないです。 受験において、検定…
夏休み期間中、毎日、オンライン英会話をやり遂げました。 2学期がスタートしています。 夏休み期間中は、英検準1級のS-CBT試験を受けたり、塾の夏期講習に行ったり、夏休み明けテストや模試テストの勉強をしたりしていましたが、きっちりと毎日やり遂げられ…
夏休み中に英単語帳が少し進んだようです。 中学2年の娘は、ターゲットシリーズを使って、英単語暗記を進めています。 大学受験生になるとターゲット1900を覚える人が多いと思いますが、実はターゲット1900の単語は難しいものが多いです。 大学受験となると…
数学の勉強は先取りと言われますが、英語に関しては先取りが基本です。 といっても、数学と英語の先取り方法は異なると考えています。 数学はカリキュラムがしっかりと整っているというか、カリキュラムどおりに進めるのが合理的なので、中高の数学のカリキ…
夏休みの恒例になってきているのですが、中2の娘は8月上旬に英検準1級を受験しました。 S-CBTを使った受験なので、年中いつでも受験できるのですが、やはり時期というのは良い頃があるというもので、結局、夏休みの8月は毎年英検を受験しています。 従来英検…
娘が中学校に進学して、中1の1学期を過ごしました。 初めての定期テスト、初めての5段階評価、そして、塾のテストでは、偏差値と順位により明確な優劣が付けられるようになり、本人も学業を本格的に意識するようになったと思います。 小学6年生の時から、中…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
今年、中学1年になる娘がいます。 英語の実力は、小学生の時に英検2級に合格しています。 中学生のうちに準1級に合格できるように、4技能をレベルアップできるように取り組んでいます。 こんな話をすると、「英語ができる環境の子どもは伸びるよね」とか「ど…
子育て英語はとても重要です。 娘が中学生になって、乳幼児から英語教育をやっていて本当に良かったと実感されます。 小学校での英語の授業が始まっていますが、本格的に学習するようになるのは中学生になってからです。 そして、高校受験の際にはトップ校で…