巷では神改正と言われている新NISAが2024年からスタートします。
総額が1,800万円ということで、現行のNISAよりも大幅に非課税投資枠が増えたわけですが、これをどのくらいの期間で埋めるのか?って話が話題になっています。
なぜ期間が話題になるのか?
これには理由が2つあり、1つは、長期投資が基本ではあるが、結局は年齢との関係性で積立年数というのを考えなくてはいけません。
もちろん、資産形成や運用に回せる余裕資金をいくら持っているかによって変わってくるので、そもそも1,800万円の金額が無い場合には、別の意味で貯めないといけないです。
2つに、積立が良いのか、一括が良いのか、という議論があります。
数字的な話をすると、積立投資はドルコスト平均法になるで、株式投資というリスクを取りながらも、投資額に関してはリスクを減らせられるという話です。
対して、リターンを考えると、積立投資よりも一括投資の方が有利だというデータが出ています。
あくまで右肩上がりの米国相場や全世界株式が前提となりますが、一括投資の方が市場にいる期間が長くなるので、積立投資よりも有利になるということです。
なので、一括と言っても1,800万円を一気に投資することはルール上できないので、1年の上限額である360万円を5年間で投資して、最速で1,800万円にするというのが一番速く、一括投資に近くなるということです。
まあ、ここまでリスクが取れる人って相当資産額が多いと思うので、一括投資が出来る人はリスク許容度が高いのでしょうね。
自分自身で、リスク許容度は一般人のなかでは高いと思いますが、一括か分割か議論になった場合には、ドルコスト平均法の積立投資の方が、安心感があります。
新NISAは金額が大きいので、積立期間は悩みますね。
■毎月3万円?それとも30万円?
新NISAにおいて、1,800万円をどんなペースで積み立てるのか?
この議論は新NISAが近づけば近づくほど加熱してくると思いますが、周りに惑わされることなく自分のペースを守れる金額を考えるべきです。
なんといっても、資産形成に向けての投資は、継続することが最も大切です。
リスク許容度が低い人は、下手に大きな金額をしないで、コツコツ積み立てる方が心の平穏につながるので、これだけはしっかりと考えた方が良いです。
そもそも株投資をすると心が揺さぶられることは常にあるので、そこで狼狽や一喜一憂することなく継続できる手法を自分で考えておくのが大切なのです。
たとえば、月間投資額を3万円に設定した場合、年間投資額が36万円になるので、1,800万円の枠を使い切るには50年かかるということになります。
50年なんて待てないよって人は、5万円にして30年にするか、15万円にして10年にするかという感じでしょうか。
すでに資産をある程度持っていて、積立よりも一括投資の方が有利だと知っていて、納得した場合には、毎月30万円にしたら、5年で1,800万円を最速で到達できることになりますね。
それもこれも、結局はリスク許容度なんです。
いくら貯蓄を持っていても、投資を全くやったことない人が、毎月30万円なんて全く無理でしょうし、たとえ1万円程度の投資額であっても、減るのが嫌だと思っている人は、かなり厳しいことは確かです。
最初の1年だと損していた過去の実績は半分程度ありますし、結局のところ15年~20年程投資をやらないと実績では損する可能性があることになっています。
すべては年齢とリスク許容度で決まるでしょうね。
■3万円で気持ちが落ち着かない人もいる
ネット記事で面白かったのが、月間投資額を年齢で区切っていたことです。
先ほどにも書いたように、年齢も当然考慮に入りますが、一番大切なのはリスク許容度です。
それを無視して、年齢だけで金額を書くのは、ちょっと??って思いますね。
一応、書かれているのを抜粋してみると、3万円が20代におすすめで、超長期で安全運用したい人向けらしいです。
対して、30万円は50代におすすめで、投資資金に余裕がある人向けということでした。
他にも5万円や15万円にも、それぞれ30~40代向けや40~60代向けってなっているのですが、年齢だけでその金額をやっても長続きしないです。
結局のところ、リスク許容度が低いと、たとえ毎月3万円でもドキドキして寝れないですし、リスク許容度が高く、資産も持っていたら、20代や30代であっても、毎月30万円の投資ができるものです。
そこが一番重要であることを忘れずに、2024年の新NISAが始まるまでに、今年のうちに少しでも助走運転をしておいた方が良いということです。
積み立て投資って、毎月の話だけでなく、毎日投資の方が自分に合っているのか、スポット買いするのが自分の都合で買えるので心地よいのか、その辺りも知っておいた方が良いです。
ちょうど始まるからといって、新NISAまで待つことはないです。
今年のうちに、つみたてNISAや一般NISAで自分の感覚をつかんで、リスク許容度を知った方が良いですね。
メディアに踊らされないようにするのも許容度です。(笑)