なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

SBI証券と三井住友カードのクレカ積立改定:改悪の詳細とその影響

ついに、SBI証券と三井住友カードからクレジットカード積立の新しい発表がありました。クレカ積立の上限を10万円に引き上げるというニュースが話題になっていた中、他社が次々と発表を行う中で、三井住友カードはなかなか発表がなく、待ち望んでいた方も多かったでしょう。

しかし、結果としては「改悪」と受け取られる内容で、一部のユーチューバーからは大きな批判動画が相次いでいます。特に、プラチナプリファードカードのポイント還元率が現行の5%から最大3%に引き下げられることが最も失望されています。このような大幅な改悪は予想していなかったものの、楽観視していた人々には大きなショックでしょう。

クレカ積立の現実とポイント還元率の変動

クレジットカード積立でポイントが付くこと自体が驚きですが、5%の還元率が10万円まで引き上げられると、年間で60,000ポイントにもなります。これにより、年会費33,000円に対して27,000ポイントが付与されるため、多くの人がこのカードに入会することが予想されましたが、現実的には持続不可能な条件であったと言えます。

クレカ積立は、投資に使う支払いでポイントが付くという非常に魅力的なサービスです。しかし、5%還元が10万円まで適用されると、年会費33,000円に対して27,000ポイントも付与されることになり、誰でもこのカードに入りたくなる条件でした。これを考慮すると、改悪は避けられなかったのかもしれません。

ゴールドカードと一般カードの影響

私も利用している三井住友カードのSBI証券クレカ積立について触れていきます。がっかり感が強いプラチナカードに対しては、私自身は特に関心がありませんので、ここではゴールドNLカードと一般NLカードについて考えてみます。

まず、ゴールドカードに関しては、私の利用額では改悪になっていません。むしろ、ポイント数が増え、有難い気持ちです。ゴールドカードを日常使わない人にとっては改悪かもしれませんが、私のように100万円以上利用する場合は、現状のまま1%還元が維持され、積立額が10万円に増えることで、最大12,000ポイントが得られることになります。

具体的には、現行では5万円までの積立に対して年間6,000ポイントが付与されますが、新制度では10万円までの積立に対して最大12,000ポイントが付与されます。これにより、年間で得られるポイント数が増えるため、利用額が高い利用者にとってはむしろ有利な改定となっています。

一般カードに関しても、利用額が10万円未満だとポイントがゼロになりますが、10万円以上の利用でポイントが付くようになります。これにより、ポイント還元を最大限に活用できるため、私の感覚ではむしろ前向きな改定です。例えば、一般カードでも10万円以上の利用で0.5%のポイント還元が受けられ、これを投信積立に活用することで資産形成を加速させることができます。

セキュリティの重要性と利用者の選別

今回の改定は、利用者ゼロの排除と考えるべきでしょう。三井住友カードはセキュリティが高く、それに伴うコストも高いため、利用額がゼロの人々にとっては厳しい改定となりました。しかし、これにより他のサービスでの還元が期待できるため、私自身は今回の決定事項に賛成の立場です。

セキュリティが高いということは、それだけのコストがかかっていることを意味します。そのため、利用額がゼロの利用者は企業からすると負担が大きく、排除されるべき存在と考えられます。私のような年間100万円以上利用する側からしても、そのような利用額がゼロの人は排除しても構わないと思っています。

例えば、三井住友カードのセキュリティ対策としては、不正利用防止のためのリアルタイムモニタリングや、カード利用通知サービスなどが挙げられます。これらのサービスは利用者にとって非常に安心感を与えるものであり、そのためのコストは無駄ではありません。利用額が少ない人々が減ることで、セキュリティ対策にかかるコストが削減され、結果的に利用者全体にとってメリットがあると考えられます。

ポイントを活用した資産形成

私の場合、新NISAを満額で利用しており、クレカ積立を月に10万円に設定するだけで年間12,000ポイントを得ることができます。このポイントはSBI証券で投信の買い付けに利用できるため、資産形成の一助となります。最近は有効期限が切れそうなポイントでレバレッジFANG+を購入しています。

通常の買い物利用額でも、利用額の0.5%分のポイントが付与され、さらに100万円到達時点で10,000ポイントが貰えるため、年間でかなりのポイント総額になります。これらのポイントを投信の買い付けに利用することで、ポイントでさらに資産形成の速度を上げることができます。

例えば、年間12,000ポイントを投信に充てると、数年後にはその運用益も加わり、相当な資産となります。このように、ポイント還元を上手く活用することで、投資効率を高めることができるのです。

ユーチューバーの影響と今回の改定の背景

今回の改定には、ユーチューバーの影響も少なからずあったと考えられます。ユーチューバーが「100万円修行」と称してゴールドカードを無料で持つことを煽ることが、クレカ積立サービスの利用者増加に拍車をかけたことは間違いありません。そのため、三井住友カード内でも議論があったと予想され、このような改定に至ったのでしょう。

特に、改悪と受け取られる内容なので、他のクレカの発表が一段落してからしか出せなかったのかもしれません。これにより、利用者の不満を最小限に抑えようとしたのでしょうが、一部のユーチューバーからは批判の声が上がっています。

私自身もブログで取り上げていますが、三井住友カードはセキュリティ重視で宣伝しています。これまで一度も他のクレカを紹介したことがないのは、投信積立ポイントなんてサービスはあくまでサブのサービスであり、これをもらうためにクレカを作ったり、投資を始めたりするのは本末転倒だと考えているからです。

まとめ

今回のSBI証券と三井住友カードのクレカ積立改定は、多くの利用者にとっては「改悪」と受け取られたかもしれません。しかし、実際には利用額が高い利用者にとっては有利な改定となっており、ポイント還元を上手く活用することで資産形成の速度を上げることができます。

セキュリティが高い三井住友カードは、そのコストを賄うために利用額が少ない利用者を排除する方向に舵を切ったのだと考えられます。このような背景を理解し、今後も三井住友カードを上手く活用していきたいと思います。

(chatGPT共筆)