なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

児童(18歳未満の未婚の子)がいる世帯は、貯蓄が少なくても何とか頑張っているのが見れる!

以前の記事は、「世帯の平均所得の推移」について書きました。

児童(18歳未満の未婚の子)がいる世帯は、世帯所得が落ち込まず、むしろ上昇してきている事実!? - なんでも道しるべ

一昨日の記事では、「子どもの数と平均所得の関係」と「有業人員1人当たりの平均稼働所得」に関することを書きました。

児童(18歳未満の未婚の子)がいる世帯は、有業人員1人当たり所得が358.1万円で、しっかり稼ぐ世帯が多い! - なんでも道しるべ

統計データの数字を引っ張ってきた記事を見ると、かなり広めの母数のデータを持ってこられることが多いです。

少し細分化して観察してみると、違った側面で見ることができます。

今回、所得に関するデータを見ていましたが、思っていたよりも所得が高い世帯の数が多いのではないかとの印象です。

平均所得は高所得者に引っ張られる傾向があると言われますが、逆の意味では、低所得世帯の数に引っ張られている感じもします。

子どもがいる夫婦共働きの世帯は、しっかりと稼いでいる世帯が多いような気がします。

また、その働き方も夫婦共に正社員という世帯が増えているような所得上昇が見られます。

同じ子供をもつ世帯であっても、シングルインカムなのか、ダブルインカムなのかは、資本の差が大きくでてきます。

そして、これまで貯蓄体質だった日本人が、投資体質に変わると、資本収益率の差が顕著に出てきて、子育てをしながらも、しっかりと資本をもっている家庭と資本が枯渇している家庭に分かれてくるような気がします。

前置きが長くなりました。

本日は、貯蓄と借入金に関するデータを紹介します。

■貯蓄額は世代に従い両極端

まずは、各種世帯別にみた貯蓄の有無と貯蓄額の割合に関するデータです。

f:id:anyguidepost:20180630113409j:plain

このグラフでは、「全世帯」に対し、「高齢者世帯」「児童のいる世帯」「母子世帯」のデータが載っています。

細分化世帯はこれらだけでなく、例えば、「父子世帯」「単独世帯」「夫婦のみの世帯」などもありますので、これらが全てではありません。

これまでの記事でも書いていますが、「児童」とは18歳未満の未婚の子となります。

また、ここでいう「貯蓄」とは、「預貯金」だけでなく、「保険料」「株式」「投資信託」「債券」なども含まれます。

このデータを見ると、まずは貯蓄がない世帯が14.9%ということに目がいきますが、これは、一人親世帯が引き上げているということが言えます。

逆に、ここにはデータが載っていませんが、夫婦のみの世帯や単独世帯は、貯蓄がないという比率はかなり低いと想像できます。

高齢者世帯と児童のいる世帯について、貯蓄がないのがほぼ同率というのが驚きでしたが、1,000万円以上の貯蓄比率が全く異なります。

当然ながら、高齢者世帯の貯蓄はかなり多くなるのは分かります。

このようなデータを見ると、政府がいかに高齢者から現役世代にお金を流す方策を取ろうとしているかが良く分かります。

そして、これらの貯蓄の半分以上が「預貯金」という事実です。

児童のいる世帯は、数百万円の貯蓄で何とか頑張っているという雰囲気がよく出ていると思います。

次に借入金のデータを示しますが、これを見ると、子どものいる家庭の事情と両極端になっている感じが良く分かります。

■借入金のデータから子育て世帯を見る

下に示すのが、各種世帯別にみた借入金の有無と借入金の割合です。

f:id:anyguidepost:20180630113511j:plain

世帯の出し方は、上記の貯蓄時と同じです。

ここでいう「借入金」とは、土地・家屋の購入、耐久消費財の購入、教育資金などに充てるために借り入れた金額の合計で、自営業者世帯の場合は、事業用の借入金も含まれるとのことです。

目が行くのが、「借入金がない」と「1,000万円以上」ではないでしょうか。

特に、児童のいる世帯が全世帯のデータの借入金を引き上げているのかな?とも思いますが、この細分化データに、夫婦のみ世帯や単身世帯のデータがないので何とも言えません。

借入金の一番大きな目的は、住宅用だと思います。

ただ、児童のいる世帯だけで見ると、「住宅用などの大きな借入金がある世帯」と「借入金がない世帯」に二分化しているという感じがします。

上記で示した貯蓄額の比率を含めて考えると、貯蓄額と借入金有無によって、様々な家計状況の世帯があるということが言えると思います。

我が家の場合は、貯蓄額も適度にありますが、マイホームを建てたので借入金も当然1,000万円以上あります。

我が家のような両方が適度に大きい世帯もあれば、貯蓄額も少ないけど借入金はないという堅実な世帯もあると思います。

このようなデータを見ると、各世帯で様々なので、FPの方々の仕事が無くならないのも分かる気がします。

■3回の記事のまとめ

本日入れて3回の記事で、統計データのグラフから子どもがいる世帯のデータを中心に紹介し、私の感想も書いてきました。

見方はそれぞれあるので、何が正しいのかは分からないと思いますが、私の感想としては、子育て世代は様々な家計世帯があって面白いということです。

事情によって夫婦共働きができない世帯もあると思いますが、私はダブルインカムで心が豊かな生活ができる方が、仕事のストレスを受けることを差し引いたとしても人生が楽しめると思っています。