なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

【市内統一テスト準備】基礎基本の全範囲見直しに最適なテストが学校で実施されます

3学期は学年末テストが本丸ではあるのですが、その前に市内統一テストが実施されます。

この市内統一テスト、他の都道府県と違って、特に内申点調整などに使われるわけではないので、ユルユルとしたテストになっていることは確かです。

娘が言うには、他の生徒は、範囲が広いし、実力テストみたいな位置づけだから、特に対策勉強をしないで実力で受けるという人が多いらしいのです。

私はそのような方針ではないので、いくら範囲が広くても、その範囲をサラッと見直すように促します。

というのは、このようなテストが無いと基礎基本を見返す機会がないからです。

定期テストは範囲が狭いですし、まずは習ったことの復習という位置づけ、そして、塾の模試テストは範囲が広い上に、問題の難易度が高いです。

このような模試テストで間違えた際に、基礎基本に穴があったから間違えたのか、応用問題に対応できずに間違えたのか、その辺りの解析が難しいです。

したがって、学校の統一テストというのは、基礎基本の穴を見つけるのには最適な位置づけになっています。

だったら、実力で受けて、穴を見つければという話になるのですが、それだと出題されていない単元は穴が見つからずに放置することになります。

なので、予習をサラッとでもすることで、まんべんなく全範囲を見直すことができるのです。

とはいえ、中2の3学期になると、全範囲を見直すにはちょっと範囲が広すぎるのも事実です。

時間は有限なので、このテストのための勉強に1~2週間もかける余裕はないです。

このような時に役に立つのが予習シートです。

あらかじめ、問題に沿った予習シートが配られているので、そこで扱われた範囲を標準にして勉強を進めるという方法です。

といっても、範囲が限定されているのは、社会とか、英語だけですけどね。

理科は若干抜けている単元もありましたが、国語や数学は全範囲という感じでした。

まあ、英語も最新の単元だけでしたが、結局、英語は中1の最初からの単語や文法が分かっていないと、その辺りの文法ルールで躓いてしまうんですけどね。

■範囲をサラッと見直す

市内統一テストにそれほど時間をかけたくないということで、娘が予定した時間は土日の半分くらいです。

それも、予習シート範囲をスタディサプリの問題か、教科書ワークで確認するという方法です。

英語と理科は1時間で範囲の見直しを終えていました。

社会は1時間では終わらなかったようですが、2~3時間程度では範囲学習を終えていました。

数学と国語に関してはちょっと勉強内容が難しいです。

数学は、結局のところ、数列・方程式、関数、図形、データの活用がグルグルと回っているだけなので、最新の単元を確実につかんでおけば、中1の単元は理解できていることになります。

国語は一番勉強方法が難しくて、現代文や古文・漢文というのは、初見問題となるので、直前にできることは何もないです。

どちらかというと、確実に点数を取りたい、漢字や文法関係の問題です。

これらを中1と中2の範囲を再確認する必要があり、レベル的にちょうど良いのが教科書ワークだと思っています。

■目標は5科95%か?全教科90%か?

目標点に関してですが、市内統一テストは配点があるわけではなく、正答率で結果がでます。

なので、簡単な問題も、難しい問題も、同じように扱われることになります。

狙いや目標は、5科平均で95%以上です。

できれば各科目も95%以上としてほしいところですが、やはり苦手な数学や国語は95%以上を狙うと見直し時間が減ることや、変に気合いが入って空回りすることもあるので、5科平均で95%以上あればかなり上出来だと言えます。

実際には、中2になっており、かなり範囲が広くなっているので5科95%以上というのは難しく、各教科が90%以上あって、それにより5科で90%以上あれば良い結果だったと言えます。

順位までは出ないのですが、度数分布グラフから推測することができますが、5科で90%以上あれば、市内で200位以内に入れることはできそうです。

そこが一つのボーダーラインであり、1年後、公立トップ校を狙うのであれば、このような基礎基本中心の統一テストで市内200位以内は必須であり、できれば150位以内や100位以内であった方が気持ちに余裕が生まれます。

■与えられたものを上手く利用する姿勢

このテストが週の半ばにあり、これが終われば、学年末テストに全振りすることができます。

すでに少しずつ5教科の範囲から勉強を開始していますが、この市内統一テストがあるので、完全な定期テストモードには入り切れていません。

このテストが終わった時点で、次の目標が明確になり、それに集中することができます。

私が中学生の時は、このような統一テストなんて無かったので、今の学生は良いのか悪いのか、仕組みはたくさん用意されているなと感じます。

それを上手く使えるかどうか、適当に使うかどうか、それによって、自分の学力が変わってくるのは確かであり、しっかりと対応している人が高校生になって大学受験の時に、中学レベルの内容に穴が無いのでしょうね。

今の時代、多様性なので一般受験の人が減っていますが、中学レベルの学習に穴があると、受験は何とかなっても、結局は将来的に困ることが増えると思います。

何事も基礎基本の徹底だと感じます。