馬渕教室に通塾している中2の娘は、今週末の公開テストが一つの勝負です。
クラスが上がってSSSTになり、そのクラスで最初の公開テストとなります。
クラスが上がる条件があれば、当然、下がる条件もあります。
一度上がったら下がることは無いというネットの信ぴょう性のない情報があるので、塾の先生に確認しています。
SSSTからSSSクラスに下がる条件は、「3教科および5教科の偏差値が64を下回るのを2回連続」ということです。
上がる時は数学と5科の偏差値でしたが、下がる基準は3科と5科となります。
判定は3科と5科を2連続ですから、4つのうち1つでも64を上回っていたら回避となるわけですね。
娘は上がる時はギリギリでしたから、気を緩めると下がるのは簡単に起きると思っています。
本人もその自覚があるのか、今回のテスト前はとても勉強しているように見えます。
■気合い入りまくりの勉強
今回の公開テストは、学校の2学期中間テスト終わりから1週間しかテスト勉強期間が取れませんでした。
他の学校は日程が早いので、娘の学校の人は少し不利なのですが、そうは言ってられません。
学校のテスト範囲と一部は重複している部分もあるので、その点は頭に知識は入っていますから、それは有利に働くと思います。
時間が無いとしても、これまでの勉強内容なら、公開テストの過去問を解いて、漢字と理社の見直しをした程度でテスト本番に挑んでいたのですが、今回は、夏休み明けには過去問を解き終えているので、間違った問題だけを見直して、その他にも単元勉強をしていました。
いつもならあまりやらない数学や国語もやっていました。
この2教科は娘にとっては足をひっぱる教科なので、点数を上げる余地は十分にあります。
苦手科目を重点的に勉強するのは良い行動だと思います。
人間誰しも自分の苦手な分野をやるのは嫌なものです。
けれども、得意教科だけで突っ走れるほど上位層は甘くないので、バランスよく点数をとるのは重要なことです。
■上位層のメンバーはハンパなく勉強している
娘を見ていると、学校と塾の時間、スマホで少し息抜きする時間、ご飯や風呂の時間を除いては、ほとんど机に座っています。
本人もチラッと言っていましたが、毎日勉強しないと不安になってくるそうです。
親の私自身は中学生の頃はこんなに勉強していなかったので、感心して見ているのですが、これだけ勉強時間を取っても馬渕教室の上位層にはまだまだ何百人もいます。
その人たちって、そもそも素質といいますか遺伝的に賢い人もいると思いますが、凡人の家庭の人は相当勉強しているのだろうなと思えてなりません。
娘の場合、特に部活もやっていないですし、ゲームもやらないですし、無駄にテレビも観ないです。
それでも、上位の人達には全く歯が立たないのですから、上位層の人達はかなり努力されていると思います。
本人だけでなく、当然、家庭の協力も不可欠だと思いますので、家庭内環境が常に勉強をする雰囲気になっているのだと想像しています。
私もできるだけ協力するようにしていますし、元々、親の能力が低いのは仕方ないので遺伝では手助けはできませんが、環境面ではかなり勉強できる雰囲気や状況を作るようにしています。
親ができることってこれくらいかなと思っています。
最終的には本人が持っている参考書や問題集などで、どれだけ勉強するか、否か、だと思いますので。
■偏差値70目標にするのは難関大学受験を狙いたいから
馬渕教室の仕組みって、負けず嫌いの子どもの気持ちをくすぐるには面白い制度です。
クラスを上がる基準だけでなく、下がる基準も明確に、かつ、絶妙な設定をしているので、そう簡単に気を抜けません。
何十年も研究されている仕組みだと思いますので、ついていける子は伸びると思いますね。
逆に、プレッシャーに弱い子やメンタルややられやすい子は難しいのかもしれません。
あとは、自分で自分をコントロールできない子や、やる気を出せない子もしんどいと思います。
そのような子は、大学受験でも第一希望を叶えられない可能性が高いので、一般入試向けで努力するよりも、コツコツと学校選抜型入試を狙うのも一つなのかもしれないなと感じています。
もちろん、娘も、いつ、どうなるか分かりません。
急にメンタル不調になる可能性もあると思いますので、様子は常に確認するようにしています。
今のところは大丈夫そうなので、少し負荷をかけるくらいが成長にはちょうど良いので、付いていけるか、いけないかくらいを走らせていますが。
親の私の希望としては、公開テストは偏差値で70を取ってほしいと思っています。
トップ高校に合格するにはそこまで必要ないかもしれませんが、入試当日にケアレスミス連発するかもしれませんし、さらに、入学してから大学受験のことを考えると難関国立大学を狙うなら、学年で上位にいないといけません。
それを考えると、偏差値70が一つの基準だと思っています。
娘にはクラスボーダーの64死守を目標にするのではなく、偏差値70を目指して勉強するようにアドバイスしています。
さあ、結果は日曜日の自己採点でおおよそ分かります。