大いにやらかした話の第二段です。
馬渕教室から公開テスト第2回の結果が返ってきました。
中2の娘ですが、今回はSSSTクラスへ上がるためのテストだったのですが、完全にやらかしてます。
そのやらかしようがハンパじゃないほどです。
クラス基準は前回と今回の平均になるのですが、前回の貯金をもってしても、完全にやられました。
まあ、実力がまだSSSTレベルでは無いという事だと思います。
もう一度気を引き締めて、7月に向けて取り組んで欲しいです。
とはいえ、6月下旬の1学期の期末テストから日数がないので、準備不足になるのは否めません。
たいていの学校は同じ条件ですから、優劣なしで今から少しずつ取り組むしかないですね。
■第2回の大きくやらかした結果
さて、早速、やらかした結果を発表しまししょう。
やらかしたことが明確に分かるように、今回は得点や順位は出さずに、偏差値だけを出します。
どうせなら、前回の偏差値と比較するために、カッコ書きで前回の偏差値も出しておきます
- 英語 60.0(72.2)
- 数学 48.1(61.6)
- 国語 61.6(62.7)
- 理科 61.3(65.6)
- 社会 65.9(69.9)
- 5科 61.7(70.2)
いやね、突っ込みどころがたくさんありすぎて、困りますわ。
とりあえず、全教科の偏差値が下がっているところと、数学が48.1というあり得ない偏差値をとっているということです。
全教科の偏差値が下がっているのは、本人の勉強が及ばなかった部分と、周りが得点を上げてきたという点の2つがあると思います。
英語に関しては、ケアレスミスを頻発させたので、非常にもったいない間違いだらけだったのですが、それでも偏差値60ということで、なんとかキープしている感じです。
国理社に関しては、本人としてはしっかりやったと思いますが、やはり周りも点数が上がってきており、偏差値の上りが鈍かったというのが正直なところかと思います。
なので、これだけやらかしていても、5科の偏差値が60以上となっているのは、5教科総合となると、点数が上がってこない人が多いということです。
何かしらの教科で苦手な部分がある人が多いのでしょうね。
では、問題の数学に関してです。
■計算ミスで15点マイナス
数学の偏差値はあり得ないことに、平均である偏差値50を下回りました。
こんな点数を取っている時点でSSSTに行けるはずもなく、2回の平均で偏差値60以上が必要なのですが、全く届いてないということです。
次回も当然チャンスがありますが、今回の偏差値が影響してきますので、次に偏差値を70超えしなければなりませんから、かなり厳しいと思います。
次回とその次の2回を念頭に取り組んでいかなければなりません。
といっても、まずは数学の弱点潰しです。
とりあえず、計算ミスが多すぎました。
今回は3カ所の計算ミスがありましたので、それだけで15点分のマイナスです。
計算ミスは日頃の小テストでも見られるので、宿題をやる時や、小テストでも計算ミスをしないようにしなければなりません。
といっても、早く、正確に、というのが一番難しいのが事実。
これの根底にあるのが、計算スピードが遅いことにあります。
スピードが遅いと、焦るし、見直し時間が取れないので、ミスに繋がります。
ミスを無くすためにも、計算スピードを速める必要があると考えています。
■最高水準問題集で解法パターンの暗記数学にチャレンジ
計算ミスの15点分を克服しても、所詮は70点です。
70点だと偏差値60には到達しません。
偏差値60以上にするためにはどうしたらよいのか、それは応用や発展の問題が解けるようにならなければならないのです。
これまで基礎基本を中心に勉強してきましたが、数学のセンスがない娘にとっては、基本事項からひらめくというのができません。
なので、様々な問題に当たって、様々な解法パターンを叩き込んでいくしか方法はないなと思っています。
いわゆる暗記数学という方法です。
数学の勉強法もいろいろあると思いますが、娘のような数学が苦手で、初見問題に苦労するような場合は、予め似たような問題をたくさん解いておく必要があると思っています。
これをやると、数学の勉強に時間がかかるのも事実ですし、勉強内容が薄くなるのも事実。
それは勉強時間でカバーしなければなりません。
今のところは重要科目の英数の英語はまだアドバンテージがありますから、その分を数学に振ることができます。
他の記事で書きましたが、最高水準問題集の数学の中1と中2を購入していますので、それらを使ってやっていきたいと思います。
(画像をクリックするとアマゾンのページに移動します)
数学の克服は時間がかかるでしょうね。
でも中2に初期の段階で気づいて良かったです。
これが中3になっていると、ちょっと手遅れ感があると思いますから、今の時点でしっかりと克服できると、数学も落とさない科目にできる可能性があると思っています。
中2の前半が勝負かと考えており、1学期の間と夏休みは数学克服期間にしなければなりません。