最近、つくづく塾と家庭教師のハイブリッドが良さそうだと感じています。
親からすると、分からない問題があれば、先生に聞けばよいという考えがあると思います。
私自身も同じ考えではあるのですが、子どもの立場になると、授業で教えてもらっている先生に質問し難いみたいなのです。
特に、自分自身で基礎や標準レベルだと思っている問題や、宿題の問題などは質問し難いみたいです。
逆に難易度の高い問題は質問することに躊躇は無さそうです。
答えは単純。
子どもでもプライドがあるからです。
標準以下の問題を先生に聞きに行くと、先生は口では言わないとしても、こんな問題も分からないのか、授業で教えたのに、というように思われているのではないかと被害妄想に陥るからです。
授業をしている先生は決してそんなことは思わないでしょうし、分からないと言われたら、教え方が悪かったのかと反省するかもしれませんが(しないかもしれないけど)、そこまでは子どもは考えないので、単純に恥ずかしいという想いの方が強いのでしょう。
■オンライン家庭教師を信頼している
家庭教師はオンラインを利用していますが、それは単価が安いということと、時間の都合が付けやすいということ、あとは、家に上げなくても良いというメリットもあります。
今は数学を中心に教えてもらっていますが、先日は理科も教えてもらっていました。
理科の光の範囲が難しいようで、塾の宿題で分からなかった部分を教わっていました。
私も物理分野は嫌いなので、非常に助かります。
娘も最近は私に質問するよりも、時間の猶予があるのなら家庭教師の先生に聞いた方が良いと思っているみたいです。
まあ確かに、親に質問すると、少し感情的になりますし、家庭教師の先生の方が学歴も良いので賢いですしね。
子どもも子どもなりに考えて大人を利用しているってことでしょうね。
■個別指導の効果を高めるために
大学受験の勉強では、集団授業よりも個別指導の方が良いと言われていますが、その理由はここにあると思っています。
やはり、個人個人で質問したい教科や分野は違うものですし、悩んでいるポイントも違うものです。
また、正解するために学習するべきポイントも違うと思いますので、個別指導が最も効率よく勉強できるということです。
ただ、効果を最大にするために、必要なことがあると思います。
それは、質問をするために、アウトプットを個人的に取り組んでおくことです。
結局、問題を解いて、解説を読んでも分からないところを質問するのがベストです。
自分で分かる部分は自分で進めていき、理解できない部分を質問して解決していくという使い方です。
当たり前のことではあるのですが、それが勉強の本質だと思います。
今の娘だと、数学の問題を解いて、間違った箇所の解説を受けるようにしています。
本当なら、自分で解決できればそれはそれで越したことはないのですが、今の勉強スタイルだととりあえずは全て解説を聞いた方が自分のためにはなっていると感じます。
この辺りは学習を進めていくにつれて、徐々に方向性が改善されていくと思いますし、本来の個人指導の使い方になっていってくれればベストです。
まあ、そのためにも、数多くの問題を解く必要があるということです。
■最も効率の良い学習サイクルとは
大学受験向けのオンライン指導塾などが、お勧めする方法としては、①動画授業などで先取り学習をし、②自分で参考書の問題を解いていき、③理解できない問題については個別指導を受ける、という流れです。
この方法は効率が最も良い勉強法ではあるのですが、これがまた難しいです。
まず、①から出来ない人が大勢いるのが事実です。
高校生といってもまだまだ学生なので、ちょっと気を抜くと勉強しないで遊んでしまいます。
なので、自分で先取り学習をすることさえできない人が大半です。
また、たとえ先取りをしたとしても、きちんと復習や問題演習に取り組まないひともかなり多く、言ってしまえば授業の受けっぱなしです。
これは、授業を受けることが目的となっているので、受けたらそれが成果だと勘違いしてしまうのです。
またロールプレイングのように、先に進むことに快感を味わってしまうのも問題の一つです。
復習と問題演習が重要なのですが、それに手を付けられない人も大量にいるのです。
この学習法の①と②ができている人はかなり優秀だと思います。
当然、自分では解決できない問題に当たるので、③の指導を受けることで自分を高めることができます。
今、娘は、①と②を塾で行い、③をオンライン家庭教師で受けています。
現状、費用はかかっていますが、徐々に①を自分で行えるようになって、自分を制御して②まで行えるようになれば、かなり回転良く勉強できるようになってくれると思っています。
それのきっかけを作りながら、見守ることが、親の務めかなと感じます。