断言します!小学校5・6年の外国語の教科は全く機能していないということを。
教育指導要領が改訂されて、2020年から5・6年生には外国語の教科がスタートし、評価も付くようになりました。
単純に、中学から習う英語を先取りして勉強し、中学英語への橋渡しかと思っていましたが、教育指導要領の目的は全く違っており、教科としてしっかりと学習することを目指しています。
これまでの中学レベルを2学年下げるまでにはいかないかもしれませんが、中1レベルを小5・6くらいに勉強するというイメージかと思っています。
小学生の間は、名詞や動詞を学習するとか、助動詞を習うとかはありませんが、それなりに英語を学習することになっています。
でも、文科省が望んでいる英語の授業にはほど遠いのが実態でしょう。
■外国語の学習指導要領は本当に英語?
小学校で習う内容は、私のイメージでは、ボヤっとしています。
指導計画例で挙げられている内容としては、「自己紹介」とか「夏休みの思い出」とか「将来の夢」などです。
日本語で話せるべきことを英語でコミュニケーションしてみようという狙いだと思われますが、単元目標が余りにも曖昧です。
これは、国語?道徳?と思えるような内容であり、その勉強内容から、英語が「主語+動詞+目的語」の語順になっていることを気付きましょうという感じです。
あとは、語順に意識しようとか、他者に配慮しようとか、書かれていますが、そんな受け身的な表現で何を本気で学ぶのか?と思ってしまいます。
■小学校の先生は英語を教えることができる?
実際の授業では、先生は英語の基礎が分かっておらず、英語を学習している児童に指摘されることもあったり、分からない表現があって、児童に教えてもらったりする事もしばしば。
学習指導要領の範囲をやろうとすると、読み書きを教えるよりも、聞く話すを中心に学習した方が楽なので、結局は3・4年生の延長の外国語活動になってしまっているそうです。
まあ、小学校の先生も英語を教えたことがないですから、上手に読み書きを教えるのは難しいのかもしれませんね。
中学校の先生が、小学校の学習指導要領を満足させる授業をするのも大変かもしれません。
リーディングやライティングのテストに向けて、文法の基礎基本を徹底的に教える方が得意な先生であっても、日常生活を取り上げて、そこから英語の基礎を教えていくのはなかなか難易度の高いことだと思います。
■リーディングやライティングも教えるのではなくて?
授業を受けている児童からしても、急に英語と言われても分からないので、やはりリスニングの方が楽なようです。
結局、テストも、リーディングやライティングのテストにしてしまうと、全員の点数が下がってしまってモチベーションが失われるので、リスニング中心のテストにせざるを得ない状況です。
これで外国語の評価がつけなくてはいけないのですから、評価をつける先生も大変ですし、受ける児童も大変だと思います。
結局、英語は中学生から本気で学習し、大学受験時には難関大学のあれほどまでの長文を読み解く能力を身に付けなくてはいけないわけです。
たった6年間で身に付けるのですから、かなり英語に力を入れないと難しいと思います。
■やっぱり英単語をテストするしかないでしょ
結局、私の持論ですが、小学校での英語も、漢字と同じように、単語をテストするしかないと思います。
現状、小学生が6年間で覚えるべき漢字が1026字ですが、それと同様までにはいかないけれど、小3~小6までに英単語500語というくらいは覚えなくてはいけないと思います。
本来なら500語でも少ないような気がします。
高校では単語2000語は覚えないといけませんから、小学生の間に800語くらいは行きたいところです。
そうすると、単語を知っている状態で中学の内容を勉強できますし、中学での覚える単語も減らすことができるかもしれませんから、英語能力がさらに上がることも期待できると思います。
■週2時間・年間70時間の外国語授業を有意義に使って欲しい
小学生で中学校と同様の英語授業をすることには賛否両論あるのかもしれませんし、教える先生のスキルの問題があるのかもしれませんが、結局のところ、学生は単語をおぼえることからは逃げられないと思うのです。
私自身、英語が嫌いになったのが中1の3学期から中2にかけてですが、その原因としては単語帳が面倒だったというのがあります。
中学になると、算数が数学になり、5教科になって勉強量が増えるうえに、部活動などで勉強時間の確保が難しくなるので、英語学習へのハードルも高くなるのだと思います。
小学生の段階で少しでも英語を取り入れるのであれば、貴重な授業時間を使っているわけですから、しっかりと身になるものを取り組むべきだと思います。
5・6年生は年間70時間で、週に2時間は外国語の授業が必要ということです。
貴重な2時間なので、しっかりと学習してほしいですね。
ただ、今年はコロナで授業計画が狂ったので、先生も焦っていたのか、年度の前半は外国語の授業が全くありませんでした。
やはり、小学校の先生も算数・国語・理科・社会の4教科はしっかりと教えなくてはならないと思っているので、これらの教科中心の時間割になっていたようです。
年度の後半になり、やるべき学習が終わっていないので、急いで外国語の時間を確保しているのが現状です。
結局、小学校にとっての英語の扱いはそんなものだということです。