なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

【娘が放った一言】大学の勉強って会社では役立たないんでしょ?当たっているけど本質ではない理由

娘がちょうど化学の原子のところを学校で勉強しており、今は昔と違って、レポート課題があるみたいで、宿題で原子の解明の歴史を調べていました。

宿題は基本的には学校で終わらせてくるタイプなのですが、調べものとなるとそうはいかないですね。

塾の資料集やネットなどを使って、原子を解明していく歴史を調べていたのですが、ちょうど原子について質問を受けたので、私の理系の血が騒いでしまって、講義をしてしまいました。

中学生の理科と言いますか、化学の分野は、基本的には丸覚えになってしまうのですが、きちんと学習すれば根拠などが存在しているものです。

とはいえ、そのような根拠などを学習しだすと、中学生では到底理解できないので、それを学習するための基礎中の基礎を覚えているような感じです。

さらに、理屈は後からということで、まずは、化学式などは英単語と同じように丸覚えになってしまいます。

実は理屈があるんだよということを、高校や大学の範囲になるのですが、中学生でも分かるように砕いて、ちょっと教えてしまいました。

そんな中、最終的には、大学で勉強する意義みたいな話になったのですが、娘からの返しが面白かったです。

なるほど、今の若い子は情報に溢れているので、そんな風に大学を考えているのか?と思いました。

間違いではなかったのですが、本質がちょっと違っていましたね。

■原子の構造について熱弁をしてしまいました

中2の娘が、理科の範囲で勉強しているのが、原子の構造についてです。

化学系の知識のある人なら、誰もが知っている内容ですが、原子核には陽子と中性子があって、外には電子が回っているというモデルです。

また、酸素は8つの陽子と中性子と電子があり、水素はこれらが1つだということです。

この構造モデルは、まあ、アートみたいなものなので、それで良いのですが、なぜ水はH2Oとなるのか、電気分解したときに酸素が陽極側にいって、Hが陰極側にいくのか、については、あまり理屈では教えません。

そのまま、丸覚えをするという感じなのです。

これらには、全て、電子が関係しており、ちょうどいま習っている構造モデルが非常に重要だということです。

電子は原子核の周りを回っているのですが、1周目は電子が2個、さらに外側の2周目以降は電子が8個の状態が安定になります。

そのため、酸素は電子が8個しかないので、2周目が安定になるにはあと2個必要です。

また、水素は電子が1個しかないので、1周目が安定になるにはもう1個必要になります。

だから、酸素も水素もお互いに電子を持ちあって、酸素は10個、水素は2個にするということで、H2Oという状態が安定になるということです。

この理屈って非常に重要なのですが、実は高校や大学で習う内容で、中学では全く触れません。

まあ、共有電子対とか電気陰性度なども勉強しなければならないので、中学生ではなかなかしんどいですし、これをやってしまうと、生物、物理、地学の授業が全くできなくなります。

とりあえずは、原子というものがあるんだよって感じで終わるので、丸覚えしか方法がないわけですね。

■中学生の段階では理屈は勉強せずに丸覚え

丸覚えするのは良いのですが、一応、理屈的なものも存在するんだよって感じで、ちょっと熱弁をふるってしまいました。

中学生の何も分かっていない子が分かるようにするためには、ある程度はすっ飛ばして、教えなければならないのですが、おそらく理解は全くしていないと思いますが、丸覚えだけでなく、理屈でも説明できることが分かってもらえたのではないかと思います。

とはいえ、理屈で考えると、一つの化学式を解読するのに、何十分もかかってしまいます。

だから、中学生の段階では、とりあえず暗記して、覚えてしまうというのが勉強法になるのだと思います。

娘には、このような勉強は高校や大学で習うから、もし化学が勉強したいと思えば、大学で化学を選べばいくらでも深く勉強できると教えました。

そしたら、娘が返してきた言葉が非常に面白かったです。

■大学では実際には無駄と思えることを勉強する価値

娘が言うには、「大学で勉強しても、それは仕事には全く役に立たないんでしょ?」って返してきました。

確かにその通りで、大学の勉強が実社会に役立つかというと、役立たないことも多いのです。

どこで知ったのか分かりませんが、娘は大学の存在がその程度であると思っているようです。

けれども、娘に教えてあげたのは、「大学では、実際には無駄と思えることを勉強することに価値があるんだよ」と教えてあげました。

それはそのとおりで、大学でいろいろ学習をするので、社会人になって、これは意味がないとか、無駄なことだとかを取捨選別できる知識が身に付くのです。

何も知らずに社会に出ると、知識が無いので、やっても無駄なことに全力を注いでしまうという超コスパが悪い行動に出てしまうことが起きるのです。

一見、無駄な勉強をしているように思えるのですが、全てが利益につながることではなく、無駄なことをしないような知識を得ることも、大学での深い学習には意味があることなのです。

逆説的で難しいんですけどね。