なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

小学校受験対策~図形の問題~

f:id:anyguidepost:20170729182013j:plain

久々ですが、小学校受験対策について書きます。

これまで、「お話の記憶」と「季節の問題」について書きました。

www.anyguidepost.com

 

■今回は『図形』について

 

小学校受験もいろいろと単元がありますが、受験するのが幼児ということで難しい側面があります。

準備に時間がかかると感じた単元から紹介しています。

今日紹介するのは、図形の対策です。

図形問題ははっきり言って難しいです。難しい問題を作ろうと思えば、いくらでも難しくできます。

図形問題は大きく分けて、3パターンあると考えています。

高難易度の学校はもっと難しいパターンかもしれませんが、ここでは基本のパターンを3つ紹介します。

 

1.様々な図形が重なっていて、何枚の図形が重なっているのかを答える

 

大人は三角形、四角形などの図形の形が分かっているので、「見えない線」も想像で分かるのですが、幼児はそうはいきません。

重なっていると、それが一つの図形に見えてくるようです。

例え、変な形の多角形であっても、幼児にとっては「それは、そんな形の図形」なのです。

なんで分からないのかな?と思うのですが、これを理屈で教えてもどうしようもありません。

まずは、紙でいろんな基本の形をいくつか作って、実際に重ね合わせてみる。そして、上から観察してみるってことが重要です。

できれば、色紙で色を変えた形を重ねた方が分かり易いかもしれません。

 

2.ブロックを積み上げた図形のブロックの数を答える

 

これの一番の難しさ、そして良く間違えるポイントは、見えてる図形しか数えないってことです。

最初から正解する子は、ほとんどいないと思います。

「空中にブロックが浮かんでいるわけないやん!」って思うのは大人だけです。

これは、一緒に積み木遊びをしなくてはいけません。

そうすると、見えない積み木が分かってくるようになります。

一度、感覚をつかむと、この問題は間違えなくなります。

したがって、この問題がテストに出る可能性はかなり低いです。

なぜなら、テストは落とす子を探すものです。ほぼ全員が正解する問題は、出題する意味がないからです。

でも、この見えない積み木を数えれることができないと、下に紹介する3.の問題を理解するのが難しいです。

 

3.ブロックを積み上げた立体図形を、正面、横、上から見た時にどう見えるかを描く

 

この問題は、上記の1.2.が理解していないと、3.だけを特訓しても時間がかかります。

でも、この3.の問題が一番良く出題されます。

なぜなら、理解している子でも、ケアレスミスで間違えるからです。大人でも注意力が乏しいと間違える問題なので。

この問題の練習法は、雰囲気で想像して図形を描いたらミスをします。

それぞれの子で、やり方はいろいろありますが、段もしくは列を順番に数を数えてブロックを描いていくことです。

なので、2.の見えない積み木の練習が必要なのです。

この問題では、2.の逆で、斜め上から立体的に描かれている画像を、正面もしくは横から見た時に、見えなくなる積み木が出てくるということです。

ここが一番難しい。鉛筆が止まるのは、たいていその部分です。

子供にとっては、「あれ?ここにブロックがあるのに、どこに書いたらいいの?」ってなるのです。

「見えないから書かなくていいんだよ。」と教えたいのですが、これは、2.のイメージがついていると分かり易いです。

「ある角度から見ると見えない積み木があるんだな」というのが、理屈ではなく感覚でわからないと混乱するからです。

感覚がつかめてきたら、『ペーパー練習あるのみ』です。何度もやっていると、当たり前ですが、スピードも上がり、間違いも減ってきます。

 

■図形の問題は得意・不得意が分かれる単元としても有名

 

男の子は得意な子が多く、女の子は不得意な子が多いらしいのですが、受験ではそんなこと言ってられません。

やはり男の子はブロックや立体的なおもちゃで遊ぶ機会が多いから、得意な子が多いのではと思います。

なので、女の子もブロックで遊んだ方がいいですね。

といっても我が娘は、ブロックを買ってあげても全然興味なかったですけど...