なんでも道しるべ

広義の投資(子育て教育、英語教育、資産形成、NISA、iDeCo)に関する道しるべ!毎日19時に記事更新‼(たまに朝7時にも更新!?)

【高校受験は通過点?】大学進学が受験の本命と考えると、高校はどこに通っても良いのか?

大学入試を見据えた勉強をしていたら、高校受験は通過点に過ぎないのか?

最近、このように考えるようになりました。

私が学生だったころは、高校入試が受験の本丸で、大学に進学する人は少数派でしたから、高校卒業後は就職する人の方が多かったです。

最近では、約半数の人が大学に進学していますし、専門学校を含めるとさらに割合が増えますから、高校卒業後に就職する人が少数派だと言えます。

そうなると、高校なんて通過点にすぎないなと思えるのです。

その先を考えていると、高校はどこに行っても良いのか?というように考えてしまうのです。

■高校は同じ学力の仲間が集う

大学進学で難関大学を目指している人は、高校も偏差値の高いところに進学しようとします。

それは、その高校からの進学実績で自分の目指す大学が入っているからです。

けれども、本質は、その高校の先生の指導によるものではなく、本人や塾での勉強の成果であります。

あくまで学校単位で進学実績が取り上げられますが、学校の勉強だけでは合格できなかったという意見は山ほどあります。

実際に、難関国立大に進学している学生は、学校では内職をやりまくっていたと言いますし、内職をしていなかったら合格はあり得なかったとも言います。

結局、自分自身がどれだけ勉強するかで進学先や合否が決まっているわけですから、高校なんて関係ないです。

とも言い切れない部分があるんですよね。

それは何か。

高校選びがそれなりに重要なのは、勉強する雰囲気や仲間の存在です。

高校が偏差値によってランク分けされ、その偏差値帯に進学するということは、同じ学力の人が通うことになります。

必然的に、同じような大学帯を目標にしていますから、同じ境遇になりやすくなります。

この違いは大きく、共通テストを利用した大学を目指している人が多いのか、指定校を中心とした大学進学が多いのか、というのは非常に大きさ差になります。

本人が希望する進学先が、共通テストが必須だった場合、勉強する雰囲気が整っていない学校やクラスに通うのはかなりモチベーションやメンタルに影響すると言いますからね。

同じ境遇の仲間がいるというのは、1年以上の受験勉強をしている本人にとってはかなり大きなアドバンテージになるのでしょうね。

■地方の高校は事情が違う

けれども、このような事情は都心部での話です。

実は、地方で高校が数校しかない学区で暮らしている場合、偏差値帯で高校選びなんてできません。

どちらかというと、学校に通いやすいかどうか、通学に何分かかるかどうか、そちらの方が重要になります。

結局、中学校の延長と言いますか、様々な学力の生徒が集まった高校になりますから、難関大学を目指している学生は強いメンタルがないと勉強が続かないです。

そのような地方からでも、毎年のように、東大に合格するような学生がチラホラいます。

相当メンタルが強いなと感じるのですが、体験談などを観ていると、やはり高校で初めての東大生とか、東京の学校を受験したのが数名だったとか、そのような環境でもしっかりと勉強しているということです。

もしかすると、そのような地方の学校の方が、学校の先生は新味に指導してくれるのかもしれません。

数年に一度の快挙を目指している生徒であれば、先生も応援したくなるでしょうからね。

■自分のメンタルと進学への強い気持ち

我が娘の場合、もちろんそれなりの学校を目指してはいますが、必ず合格できるとは限りません。

もしかすると不合格になって、偏差値帯が下位の高校に進学することになるかもしれないのです。

それでも、自分が目指す大学の目標を変えたくないと言いますが、やはり問題はメンタル部分だと思います。

地方の高校生のように、自分は何としてもその大学に行くんだという強い気持ちをもって勉強できるかどうかですね。

地方の学生は、何としても都会の大学に行きたいという強い気持ちを持つ人もいるみたいですが、もともと都会暮らしの娘が、その強い気持ちを継続できるかどうかが心配です。

結局、できるだけ偏差値の高い高校に進学した方が、本当は受験勉強の気分的には良いのかもしれません。

周りの環境と雰囲気というのは、それほどメンタルに大きな影響を与えると思います。

あとは、自分が強い気持ちを持てるかどうか。

中高一貫校の学生と違って、高校受験組は様々な面で不利になります。

高校受験を終えても、一息つく暇もなく、大学入試に向けた受験勉強を始めなくてはいけません。

もちろん、いつから始めるかは大学のレベルによるのですが、難関大学であるほど、早く始めて先取りをしなければ浪人を視野にいれなくてはいけなくなります。

それほど中高一貫校の生徒は先取りが相当早いです。

まずは、高校受験に専念して、通う高校が決まってから、どのように対応していくかを考えるまでですね。